
古材の日
10月30日は「リラクゼーションの日」。今回は「リラクゼーションの日」の意味や由来を解説します。
また、「リラクゼーションの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にリラクゼーションやセラピストといった職種の方は、ぜひ参考にしてみてください。
10月30日は「リラクゼーションの日」です。リラクゼーション業界の振興のため、さまざまな活動を行う一般社団法人・日本リラクゼーション業協会によって制定されました。
日付は、2013年10月30日に、「リラクゼーション業(手技を用いるもの)」の日本標準産業分類が新設された出来事にちなんでいます。
安心・安全なサービスの提供でリラクゼーション業界の認知度を高め、業界の発展につなげることが、記念日制定の目的です。
「リラクゼーションの日」に特化したイベント・キャンペーンは少ないものの、マッサージサービスを展開する企業やセラピストといった業界においては、広報PR活動に有用な記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「リラクゼーションの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「リラクゼーションの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「リラクゼーションの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「リラクゼーションの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「リラクゼーションの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「リラクゼーションの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「リラクゼーションの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「リラクゼーションの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「リラクゼーションの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
リラクゼーションスタジオRe.Ra.Kuをはじめ300店舗以上を展開する株式会社メディロムは、「九十九里トライアスロン2024」にてリラクゼーションブースを出店することをプレスリリースで発表しました。トライアスロンの選手たちを応援する目的で実現したプロジェクトです。
「リラクゼーションの日」の事例ではありませんが、今回の企画をきっかけに、多くの人に自社情報を認知してもらうきっかけになったプレスリリースといえます。記念日と親和性のあるキーワードを活用した点はもちろん、自社情報を積極的に発信するプレスリリースの構成も参考になる好事例です。
参考:日本最大規模のトライアスロンレース「九十九里トライアスロン2024」にリラクゼーションスタジオRe.Ra.Ku のブースを出店
小売店舗の運営や企画を手掛ける株式会社セレクトは、リラクゼーションサロン「sanatio(サーナティオ)」とのコラボレーション企画についてプレスリリースを配信しました。カンナビジオール(CBD)の試飲が可能な体験イベントを開催。
プレスリリースでは実施店舗の写真を掲載し、開催日時など重要な情報を簡潔にまとめたのがGOODです。CBDについてもメリットや魅力を紹介しており、対象商品について認識していない層にも本企画ならではの独自性を伝えています。
株式会社日創プラスは、美容・健康機器ブランド「NIPLUX」シリーズから販売する新商品のプレスリリースを配信しました。今回発売するのは、加圧により頭の筋肉をほぐすヘッドケアリラクゼーション製品です。
手技を用いるリラクゼーションとは異なる商材ですが、「リラクゼーション」「加圧×温熱」など、本商品ならではの魅力を言語化したプレスリリースのタイトルがGOOD。写真も複数掲載しながら、モードの違いや装着イメージなどを具体的に紹介しています。
参考:加圧×温熱で極上ヘッドリラクゼーション「CHILLMET」が新発売
10月30日の「リラクゼーションの日」は、マッサージやリラクゼーションといった業界に注目が集まりやすい日です。関連の職業に携わっている方や、リラクゼーションにまつわる開発・企画などを行う企業の方にとっては特に、「リラクゼーションの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「リラクゼーションの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】