
母の日
2月12日は「レトルトカレーの日」。今回は「レトルトカレーの日」の意味や由来を解説します。
また、「レトルトカレーの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、飲食業を手がける企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
2月12日は「レトルトカレーの日」です。日付は、1968年のこの日に日本初のレトルトカレー「ボンカレー」が発売されたことに由来します。「ボンカレー」を発売する大塚食品株式会社によって制定されました。
瓶詰や缶詰と同じように密封・加圧加熱することで殺菌しているため、常温で長期間の保存ができるレトルトカレー。本格的な味わいながら電子レンジや湯煎で調理できる手軽さで、災害・緊急時のための備蓄としても注目されています。
2月12日は、「ボンカレー」をはじめレトルトカレーを扱う企業やスーパーなど小売店によって、レトルトカレーのフェアやキャンペーンが実施されています。
「レトルトカレーの日」は、一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されています。
「レトルトカレーの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「レトルトカレーの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「レトルトカレーの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「レトルトカレーの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「レトルトカレーの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「レトルトカレーの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「レトルトカレーの日 」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「レトルトカレーの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「レトルトカレーの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
岡山県で交通事業などを展開する両備ホールディングス株式会社は、グループ会社である岡山交通株式会社のタクシーをモチーフにしたパッケージデザインのレトルトカレーを販売開始。同じ岡山県内でカレー店「MARS LAB」を営業するMARS Japan株式会社との共同開発です。
プレスリリースでは本商品に込めた想いや目的を丁寧に掲載。「3つのこだわり」や地域住民の声を企画へ反映したストーリーも紹介し、さまざまなフックを取り入れているのもGOODです。
記念日に合わせたプレスリリースではありませんが、レトルトカレーを活用した広報PRとして参考になる事例です。
参考:お土産にピッタリ!大人気のタクシーがレトルトカレーの楽しいパッケージに!『岡山カレータクシー プレミアムあいがけカレー』 11月2日(土)新発売|両備グループ
ご当地レトルトカレー専門店「カレーランド」を運営する株式会社Roubは、本の聖地といわれる神保町の東京堂書店にて、期間限定の「カレーランドのご当地レトルトカレーフェア」を開催。詳細をプレスリリースで発表しました。
プレスリリースのタイトルに「書店でご当地カレーフェア開催」というフレーズを入れ、目を引く工夫をしています。開催する書店やカレー専門店の外観の写真を掲載し、訪れる人がわかりやすいよう配慮されているのもGOODです。カレーランドのコンセプトを丁寧に説明し、ご当地カレーを広めたいという想いが伝わってきます。
記念日に関連した広報PRではないものの、レトルトカレーを活用したイベントのプレスリリースとして、参考になります。
参考:【書店でご当地カレーフェア開催】ご当地レトルトカレー専門店「カレーランド」が東京堂書店とコラボして、12月27日(金)から約2ヶ月間、約100種類のご当地カレーを本棚で販売するイベントを開催します。
食品の製造や販売を行うハウス食品グループ本社株式会社は、「下町BISTRO CURRY」<中辛><辛口>を2024年2月12日より発売することをプレスリリースで配信。ほぐし肉と3種の玉ねぎを使ったコクのある濃厚ソースが特徴のビストロで提供するカレーをイメージした新商品です。
プレスリリースのアイキャッチには商品のパッケージ画像を掲載。商品の特徴や開発背景、完成するまでに困難だった点などを紹介しています。記念日に関する発信ではありませんが、新商品のアピールだけでなく、メーカー側がどんな思いで開発に至ったかをあえて伝えることで商品への興味・関心を促した参考事例ではないでしょうか。
参考:下町情緒とモダンが融合する街の、スタイリッシュで居心地のよい”ビストロ”をイメージ!ほぐし肉と3種の玉ねぎの味わいが溶け込んだコク深く濃厚なカレー「下町BISTRO CURRY」<中辛><辛口>新発売
「レトルトカレーの日」は、レトルトカレーに注目が集まり、手軽な調理や防災を想起させるきっかけになる日です。
食品メーカーの方や、飲食店などを展開する企業の方にとっては特に、「レトルトカレーの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「レトルトカレーの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】