PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
おにぎりの日(6月18日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日おにぎりの日(6月18日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

6月18日は「おにぎりの日」。今回は「おにぎりの日」の意味や由来を解説します。

また、「おにぎりの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、お米由来の商品を扱う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「おにぎりの日」の意味・由来とは?

6月18日は「おにぎりの日」です。1987年に世界最古のおにぎりの化石とされる「チマキ状炭化米塊」が出土したことを記念し、石川県中能登町によって2002年に正式に制定されました。

日付は、化石が出土した旧・鹿西町(ろくせいちょう)の「ろく(6)」から6月に、毎月18日が「米食の日」とされていることから6月18日となりました。

中能登町では、「おにぎりの里」をアピールするイベントを毎年6月18日に実施しています。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「おにぎりの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「おにぎりの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「おにぎりの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「おにぎりの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「おにぎりの日」を元に発信をする流れ

「おにぎりの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「おにぎりの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「おにぎりの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「おにぎりの日」を広報PRに活かした事例

「おにぎりの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「おにぎりの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「おにぎりの日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.スペシャルコラボによるランチプレートを期間限定で提供

Growth支援事業を展開する株式会社オニオン新聞社は、ショッピングセンター「ペリエ千葉」に期間限定でオープンしたおにぎりと惣菜を販売する「Rice&Park」とコラボレーション。同施設内にある日本酒ラウンジ「一献風月」にてランチプレートの提供を開始しました。

プレスリリースには、「Rice&Park」とのコラボのポイント、一献風月×Rice&Parkのスペシャルコラボによるランチプレートの詳細、おにぎりの写真と特徴を掲載。企業との共同企画は、より多くの人にアプローチが可能な広報PR事例です。

参考:一献風月×Rice&Park スペシャルコラボ6月1日(木)より一献風月のランチ始動。千葉県産米の選べるおにぎりと3種の日替わり小鉢

事例2.記念日にちなんだ「中能登おにぎりまつり つながり復興市」に参加

おにぎりを通じて和食文化の普及活動を国内外で行う一般社団法人おにぎり協会は、石川県中能登町が制定した6月18日の「おにぎりの日」にちなんだ復興市に参加することをプレスリリースで配信。6月16日の日曜日に開催される「中能登おにぎりまつり つながり復興市」について発信しました。

プレスリリースでは「おにぎりの日」の由来をはじめ、復興市の詳細を記載。同協会は2024年2月に実施した、おにぎりサミット参加自治体の特産品でおにぎりを握り、来場者に無償で提供するなどの詳細を記しています。

おにぎりを握る浅草宿六三浦氏のコメントや参加自治体の市長・町長たちからの応援メッセージを掲載することで、参加への想いがより伝わる内容になっています。

参考:【6月18日はおにぎりの日】石川県中能登町「おにぎりまつり つながり復興市」におにぎり協会が自治体の産品を持って参加!

事例3.旅行ガイドブック×おにぎり、異色のコラボ商品を販売

株式会社 学研ホールディングスは、グループ会社である株式会社地球の歩き方が株式会社ミツハシとコラボレーションしたことを発表。旅行ガイドブックの『地球の歩き方』と「ミツハシライス」で、日本国内のさまざまなご当地グルメや郷土料理をおにぎりで再現する企画です。

プレスリリースでは、順次販売されていくおにぎりの第1弾である「北海道とうきびご飯」について紹介。コラボレーションの背景についても触れているのがGOODです。記念日に関連した発信ではありませんが、話題性のある異色のコラボをタイトルで引きつけ、シンプルな構成で読みやすく伝えた好事例です。

参考:「地球の歩き方」がおにぎりに!? 旅行ガイドブック×おにぎりの異色コラボ。2024年6月から期間限定で順次発売予定。第1弾は、「北海道とうきびご飯」をおにぎりで再現。

「おにぎりの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「おにぎりの日」は、おにぎりやお米に注目が集まるきっかけとなる日です。おにぎりやお米の製造・販売に携わる企業の方や、飲食業を展開する企業の方にとっては特に、「おにぎりの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「おにぎりの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ