PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
道の駅の日(4月22日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日道の駅の日(4月22日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

4月22日は「道の駅の日」。今回は「道の駅の日」の意味や由来を解説します。

また、「道の駅の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイントもご紹介。実際に広報活動に取り入れている事例を、魅力的な取り組み内容とともにピックアップしています。

広報やマーケティングネタを探している方、特に道の駅の運営に関わっている方や、旅行業界の方はぜひ参考にしてみてください。

「道の駅の日」の意味・由来とは?

4月22日は「道の駅の日」です。各地にある道の駅の連携を強化したり、各駅の販売を促進したりすることを目的に、一般社団法人全国道の駅連絡会が制定しました。

1993年4月22日に、103の道の駅がはじめて登録されたことが記念日日付の由来です。また、一般社団法人全国道の駅連絡会は、さらなる促進を目指し、4月22日〜28日を「道の駅週間」としています。

「道の駅の日」や「道の駅週間」には、全国各地の道の駅でイベントを開催し、キャンペーンなどの取り組みも実施。旅行客だけでなく、近隣住民に認知してもらうための広報PRにも活かせるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「道の駅の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「道の駅の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「道の駅の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「道の駅の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「道の駅の日」を元に発信をする流れ

「道の駅の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「道の駅の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「道の駅の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「道の駅の日」を広報PRに活かした事例

「道の駅の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「道の駅の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントをピックアップ。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「道の駅の日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1.「道の駅の日」の記念キャンペーン第1弾を発表

トリップベースホテルマネジメント株式会社は、2025年4月22日の「道の駅の日」に先駆けてプレスリリースを配信。記念キャンペーンの第1弾として、特別宿泊プランの販売を開始したことを発表しました。

「未知なるニッポンをクエストしよう」をコンセプトに、地域ならではの魅力を発信する「道の駅プロジェクト」の一環として展開するキャンペーンです。プレスリリースで情報を伝えることで自社の新しい取り組みを認知してもらい、より多くの人の意欲を掻き立てた有用な広報PR事例といえるでしょう。

参考:【フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト】4月22日「道の駅の日」記念キャンペーン第1弾!特別宿泊プランを販売開始

事例2.道の駅の2周年を記念し、ライトアップイベントを開催

福井県あわら市は、道の駅「蓮如の里あわら」が主催するイベント情報をプレスリリースで発表しました。道の駅の開駅2周年を記念し、歴史的な景観を期間限定でライトアップします。

「道の駅の日」にちなんだ事例ではありませんが、開催時期によっては記念日と掛け合わせやすいコンテンツです。地域ならではの周年企画を展開し、プレスリリースで発信することで、メディア関係者だけでなく地域住民や旅行者へもアプローチできます。

参考:道の駅「蓮如の里あわら」開駅2周年記念 歴史と灯りが織りなす夜、吉崎竹灯りプロジェクト!

事例3.85の道の駅を収録したムック本発売をプレスリリースで紹介

株式会社角川アスキー総合研究所は、新刊本『横浜LOVEWalker 2025春』のプレスリリースを配信しました。道の駅をメインテーマに、85駅のグルメ計156品をピックアップしたムック本です。

「横浜から気軽に行ける」とエリアに特化したのがユニークで、プレスリリースタイトルにも明記しているのがGOOD。「道の駅の日」に絡めた事例ではありませんが、収録内容がわかるページ写真を多数掲載し、本書ならではの独自性の高さを伝えています。

参考:横浜から気軽に行ける道の駅85駅 グルメ&カタログ掲載の保存版「横浜LOVEWalker 2025春」を発売!

「道の駅の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

4月22日の「道の駅の日」には、ご当地グルメの販売を促進したり、各エリアならではのイベントを開催したりといった広報PR活動が実施できます。また、「道の駅週間」に合わせて、期間限定のイベント・キャンペーンに取り組んでもよいでしょう。

道の駅の運営に関わっている方や、特定の道の駅にちなんだ広報PRだけでなく、道の駅に行くきっかけがない人への認知拡大を目指すのも一案です。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ