PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ジェットコースターの日(7月9日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日ジェットコースターの日(7月9日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

7月9日は「ジェットコースターの日」。今回は「ジェットコースターの日」の意味や由来を解説します。

また、「ジェットコースターの日」を活用した広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、遊園地などジェットコースターを施設として有している企業はもちろん、イベントの企画運営を手がける業界などの方もぜひ参考にしてみてください。

「ジェットコースターの日」の意味・由来とは?

7月9日は「ジェットコースターの日」です。1955年7月9日、「後楽園ゆうえんち」(現在の東京ドームシティアトラクションズ)が開園し、日本で初めて本格的なジェットコースターが登場したことに由来しています。当時、1500メートルのコースを最高時速55キロで疾走する、さながら「ジェット機」のようなその姿をひと目見ようと、近くの道路には人垣ができたと言われています。

「ジェットコースターの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「ジェットコースターの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ジェットコースターの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ジェットコースターの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ジェットコースターの日」を元に発信をする流れ

「ジェットコースターの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ジェットコースターの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ジェットコースターの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ジェットコースターの日」広報PR参考事例

「ジェットコースターの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ジェットコースターの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。これから紹介する事例は、記念日に関したではないものも、今後「ジェットコースターの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるような広報PRをピックアップしています。

事例1.アミューズメントパークの開業60周年で歴代コースターを展示

富士急行株式会社は、富士急ハイランドの前身である「富士ラマパーク」の会場から60周年を迎える2024年7月、「富士急ハイランド開業60周年プロジェクト」を始動しました。今回のプレスリリースでは、プロジェクト第1弾となるオープニングイベントやキャンペーン企画について紹介しています。

除幕式では、歴代のジェットコースターの車両実物の屋外展示も実施。「ジェットコースターの日」にちなんだプレスリリースではありませんが、開業当初からジェットコースターを強みとするアミューズメントパークならではの魅力的な広報PR事例です。

参考:富士急ハイランド開業60周年記念プロジェクト始動【第一弾発表】

事例2.テーマパークに関するアンケート調査を実施し、結果を配信

株式会社ナビットは、テーマパークに関する調査を実施し、結果をプレスリリースで発表しました。2024年3月、20〜80代のモニター会員1,000人を対象に行ったWebアンケート調査です。

プレスリリースでは、約4割が東京ディズニーリゾートが「もっとも好き」と答えたこと、238人がジェットコースターを「もっとも好きなアトラクション」と答えたことなどをピックアップ。記念日に関した事例ではありませんが、結果の概要を見出しに記載し、グラフ画像で割合を可視化した構成がGOODです。

参考:大人も子どもも楽しめるテーマ―パークについて大調査!【1000人アンケート】

事例3.有料ダウンロードコンテンツの提供をプレスリリースで発表

株式会社バンダイナムコエンターテインメントは、テーマパークマネージメントゲーム「ark Beyond(パークビヨンド)」の有料ダウンロードコンテンツ「パークビヨンド:深淵を超えて – テーマワールド」のプレスリリースを配信しました。

景観オブジェやジェットコースターのモジュール、カートなどを収録。プレスリリースでは、展開するコンテンツのイメージ画像を掲載し読者の関心を高めています。「ジェットコースターの日」の事例ではありませんが、プレスリリース配信によって潜在層へのアプローチにつなげた好事例といえるでしょう。

参考:想像の限界を超えたテーマパークを作ろう!『Park Beyond(パークビヨンド)』有料DLC第2弾「パークビヨンド:深淵を超えて – テーマワールド」配信開始!

「ジェットコースターの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「ジェットコースターの日」の意味や由来、ジェットコースターをフックとした取り組み事例などをご紹介しました。

ジェットコースター自体とコラボするとなると限りがあるかもしれませんが、ジェットコースターで得られる「ドキドキ感」などを演出するイベントであれば、リンクさせる広報が可能なのではないでしょうか。

ぜひ一度、「ジェットコースターの日」を活用した広報PRを検討してみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ