PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
かき氷の日(7月25日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日かき氷の日(7月25日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

7月25日は「かき氷の日」。今回は「かき氷の日」の意味や由来を解説します。

また、「かき氷の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方やかき氷を提供している飲食店を運営している企業、かき氷に関連する商品を製造・販売している企業などはぜひ参考にしてみてください。

「かき氷の日」の意味・由来とは?

7月25日は「かき氷の日」です。一般社団法人・日本かき氷協会が制定。日本の食文化の一つ「かき氷」の文化を守り、氷業界・かき氷飲食店舗などのかき氷に関わる業種とのつながりを深め、かき氷の素晴らしさを広めることを目的としています。

「かき氷」は別名「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれ、「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせからこの日が選ばれました。また、1933年(昭和8年)のこの日、フェーン現象で山形県山形市の気温が日本最高気温40.8℃を記録したことにもちなんでいます。

この日には、かき氷を扱う飲食店やかき氷に関するさまざまな企業がキャンペーンなどを実施しています。

「かき氷の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「かき氷の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「かき氷の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「かき氷の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「かき氷の日」を元に発信をする流れ

「かき氷の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「かき氷の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「かき氷の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「かき氷の日」を広報PRに活かした事例

「かき氷の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「かき氷の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものの、かき氷にちなんだプレスリリースは、今後「かき氷の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.パティシエのかき氷が食べられる期間限定メニューを展開

株式会社長楽館は、パティシエが創ったかき氷「長楽館 氷菓」の第2弾の販売情報をプレスリリースで発表しました。第1弾のラインナップに続き、「ベリーピスタチオ」「白桃ミルク」のバリエーションを展開。

同社が夏季限定スイーツとして実施している企画メニューで、味わいだけでなくグラス類の上質感が伝わるビジュアルが魅力的です。「かき氷の日」にちなんだプレスリリースではありませんが、背景にもこだわりが感じられる写真が特にGOODな広報PR施策といえます。

参考:【デザートカフェ長楽館】パティシエが本気で創ったかき氷「長楽館 氷菓」第2弾、2024年7月16日(火)より提供開始

事例2.2日間限定の夏祭りで販売するかき氷をプレスリリースで紹介

埼玉県川越市蔵造りの町並みに和雑貨商「椿の蔵(つばきのくら)」を展開する株式会社アミナコレクションは、2024年7月27日・28日に開催される「川越百万灯夏まつり」についてプレスリリースを配信しました。屋台で地酒やドリンクを花火するほか、夏季限定のかき氷を多数販売。

プレスリリースでは豊富な写真を掲載し、実際に提供するグルメを丁寧に紹介したのがGOODポイント。「かき氷の日」の事例ではありませんが、記念日に絡めた広報PR施策としてはもちろん、地域ならではのイベント情報や季節性のある商品を発信するプレスリリースとしても参考になるのではないでしょうか。

参考:川越百万灯夏まつり 7月27日(土)28(日)開催!一番街の裏庭で「水足湯」と「カキ氷」で涼しく小休憩を。

事例3.期間限定でかき氷を提供する2社コラボ企画を展開

渋谷のかき氷店をはじめ飲食店を運営する株式会社IFREA DININGは、株式会社オーイズミフーズの居酒屋業態「くいもの屋 わん」とのコラボレーション企画を実施。移転のため休業しているIFREA DININGのかき氷店「茶寮億万」のかき氷を期間限定で提供する共同企画です。

こちらも「かき氷の日」にちなんだプレスリリースではありませんが、移転に伴う期間限定の出店という独自性・希少性を積極的に発信したのがGOOD。営業初日に合わせてプレスリリースを配信することで、メディア関係者を中心に効果的な認知拡大に寄与しています。

参考:夏季限定復活!休業中の人気かき氷店『茶寮億万』が新宿にて期間限定オープン。

「かき氷の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「かき氷の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「かき氷の日」にあたる7月25日は季節的にも暑くなり、普段かき氷をあまり食べない人でも食べたくなる時期です。キャンペーンやイベントはもちろん、夏ならではの食べ物に関連する調査リリースを出してみるのも一案です。

今一度「かき氷の日」をきっかけに自社製品やサービスなどを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ