PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
靴の日(3月15日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日靴の日(3月15日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

3月15日は「靴の日」。今回は「靴の日」の意味や由来を解説します。

また、「靴の日」にちなんだ広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特にアパレル・ファッション業界の方や小売業界の方、靴や靴に関連する製品を製造・販売している企業などはぜひ参考にしてみてください。

「靴の日」の意味・由来とは?

3月15日は「靴の日」です。1932年(昭和7年)に日本靴連盟によって制定されました。1870年(明治3年)のこの日、東京の築地入船町に日本初の西洋靴の工場ができたことに由来しています。

この工場は、「伊勢勝造靴場」といい、日本陸軍の創始者・大村益次郎の提案によって開設。輸入された軍靴は日本人には大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作るために設けられました。「伊勢勝造靴場」の跡地には、現在「靴業発祥の地」という記念碑が建てられています。

現在「靴の日」には、「靴の街」といわれる浅草などでメモリアルイベントが開催されています。

「靴の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「靴の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「靴の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「靴の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「靴の日」を元に発信をする流れ

「靴の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「靴の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「靴の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「靴の日」を広報PRに活かした事例

「靴の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「靴の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「靴の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.こども靴ブランドからママ向けシューズが誕生

株式会社丸紅フットウェアが運営する子ども靴ブランド「IFME(イフミー)」は、ブランド初のママ向けシューズ「ifme CALIN ママ(イフミーカラン)」を2024年3月8日より発売開始。親子でリンクコーデが楽しめるよう、キッズサイズ・ベビーサイズのラインナップも展開します。

プレスリリースでは商品誕生の背景を伝えるほか、親子リンクコーデのイメージがしやすい画像を掲載しているのがGOOD。記念日にちなんだ事例ではありませんが、どのような人に向けた商品なのか、わかりやすい構成が参考になります。

参考:ママの声から誕生した“ママ靴”「ifme CALINママ」 3月8日(金)より新発売

「靴の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「靴の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「靴の日」には靴に注目が集まります。靴メーカーなど、靴自体を扱っている企業はもちろん、足元のファッションに関連する製品などもPRできるでしょう。イベントやキャンペーン、調査リリースなども一案です。

今一度、「靴の日」をきっかけに自社製品やサービスの広報PRを検討してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ