
緑茶の日
9月3日は「睡眠の日」。今回は「睡眠の日」の意味や日付の由来を解説します。
また、「睡眠の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に活かしている企業の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にヘルスケア業界の方や、睡眠に関する商材を取り扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
9月3日は「睡眠の日」です。日本睡眠学会と精神・神経科学振興財団が、睡眠や健康への意識を高めることを目的に設立した「睡眠健康推進機構」によって制定されました。
日付は、9と3で「9(ぐっ)3(すり)」と読む語呂合わせから。「睡眠の日」の前後1週間となる8月27日〜9月10日を「健康睡眠週間」と定め、睡眠健康推進機構を筆頭にさまざまな啓発活動が行われています。
また、世界睡眠医学協会が定めた3月第3金曜日の「世界睡眠の日」に合わせて、同機構は3月18日に「睡眠の日」を制定しました。このことから、3月18日を「春の睡眠の日」、9月3日を「秋の睡眠の日」とも呼んでいます。
毎年9月18日の「睡眠の日」には、健康睡眠に関する情報を発信したり、寝具の発売情報を出したり、各企業が多様なイベント・キャンペーンを実施。「睡眠の日」や「健康睡眠週間」に合わせて、あらゆる広報PR企画を考案できるでしょう。
「睡眠の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「睡眠の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「睡眠の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「睡眠の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「睡眠の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「睡眠の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「睡眠の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「睡眠の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。
ヘルスケアカンパニーのNTT PARAVITA株式会社は、9月3日の「睡眠の日」に開催される「赤ちゃんとママ・パパのための睡眠講座」の参加者募集をプレスリリースで配信。産後のママ・パパ・赤ちゃんに起こりやすい睡眠問題にフォーカスした講座をライブ配信します。
プレスリリースでは、開催に至る背景をしっかり説明しています。現代の日本人の睡眠時間についての問題点や産後に陥りやすい睡眠事情を通し、企画のビジョンを明確に解説しているのもGOODポイント。また、開催概要の下部には、出産前後のママ・パパに寄り添った同社からのメッセージが記載されており、参加を促している点も参考になります。
参考:【参加者募集】「秋の睡眠の日」に赤ちゃんとママ・パパのための睡眠講座を開催
株式会社ワコールの睡眠アイテムを提供するブランド「ワコール 睡眠化学」は、が「mintdesigns」とコラボレーションしたことをプレスリリースで発表。国籍、性別、体型、年齢を超えたデザインを目指すファッションブランド「mintdesigns」とのコラボでパジャマを発売します。
プレスリリースでは、2つの会社それぞれの強みやこだわりなどが記載。商品概要には、各コラボレーションアイテムの商品画像や商品詳細データなどが細かく書かれており、読み手がすぐに商品をイメージできるところがGOODポイントです。記念日に関した事例ではないものの、複数の画像を用いたプレスリリースの構成が参考になります。
参考:「ワコール 睡眠科学」が「mintdesigns」とコラボレーション。眠りとくつろぎの時間を豊かにするオリジナルデザインのパジャマを発売。
寝具の企画開発から販売までを手がける富士ベッド工業株式会社は、横向き寝専用枕「YOKONEGUPremium」が当たるプレゼントキャンペーンの開催をプレスリリースで発表。キャンペーンはX(旧 Twitter)より当商品が限定10名に当たる企画です。
プレスリリースではキャンペーン参加の促進だけでなく、商品のこだわりやおすすめの使い方などを画像付きでわかりやすく解説しているのがGOODポイント。記念日にちなんだ事例ではありませんが、商品のイメージが伝わる画像や囲み枠を用いた案内、応募がわかりやすいリンクボタンを設定したプレスリリースの構成が参考になります。参考事例です。
参考:朝のだるさや肩こり腰痛の原因は枕かも!? 良い睡眠は良い枕から 横寝に特化した枕が肩や首腰の負担を軽減し快適な睡眠をサポート横向き寝専用枕YOKONEGUPremium(ヨコネグプレミアム)が当たる
9月3日の「睡眠の日」は、健康睡眠や寝具に注目が集まりやすい日です。健康に関するサービスを提供している方や、寝具を開発・販売する企業の方にとっては特に、「睡眠の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
また、3月18日の「春の睡眠の日」と合わせて、広報活動に活かすのも一案です。お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「睡眠の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】