PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ニオイの日(2月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ニオイの日(2月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

2月1日は「ニオイの日」。今回は「ニオイの日」の意味や由来を解説します。

また、「ニオイの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連する企業の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に製造会社の方や、ケア用品を取り扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ニオイの日」の意味・由来とは?

2月1日は「ニオイの日」です。2000(平成12)年、ベビー用品からヘルスケア、メンズ用ケア用品まで幅広く製造・販売を行うP&Gの「ファブリーズ暮らし快適委員会」によって制定されました。

日付は「ニ(2)オ(0)イ(1)」と読む語呂合わせから。同社が販売する商品「ファブリーズ」をはじめ、消臭関連の商品を普及させることがおもな目的です。

毎年2月1日には、さまざまな商材カテゴリの企業が「ニオイの日」にちなんだイベント・キャンペーンを実施しています。衣類・カーテンといった消臭商品だけでなく、ペット・好マウスケアなど、多様な広報PRに活かせるでしょう。

「ニオイの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「ニオイの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ニオイの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ニオイの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ニオイの日」を元に発信をする流れ

「ニオイの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ニオイの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ニオイの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ニオイの日」を広報PRに活かした事例

「ニオイの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ニオイの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「ニオイの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.初のペットカテゴリー商品をプレスリリースで発表

無添加石鹸を販売するシャボン玉石けん株式会社は、2025年1月20日に発売する新商品についてプレスリリースを配信しました。同社初のペットカテゴリーとして展開した「犬猫ファミリーせっけんシャンプー」の発売情報です。

「ニオイの日」に関する事例ではありませんが、ペットの汚れやにおいなどに触れながら、商品特徴と開発背景を紹介した構成がGOOD。ペットトリマー専攻学生による評価・コメントも併せて掲載し、新商品ならではの強みを客観的に訴求しています。

参考:シャボン玉石けん初のペットカテゴリー商品「犬猫ファミリーせっけんシャンプー」新発売! 香料・着色料・酸化防止剤・合成界面活性剤不使用

事例2.消臭技術について専門知識をまとめた月刊誌を発刊

バイオテクノロジーや環境、医療など幅広い分野を担う株式会社シーエムシー出版は、雑誌『月刊ファインケミカル2025年1月号』のプレスリリースを配信。「快適な生活の空間を支える消臭技術」の特集について紹介しました。

さまざまな消臭技術について収録した書籍内容はもちろん、「化学業界人の必読誌」と対象者を明記したのがGOODです。「ニオイの日」に合わせた事例ではありませんが、類似のキーワードを組み合わせることでさらなる認知拡大効果を期待できるのではないでしょうか。

参考:衣類、住宅建材、自動車用品など様々な製品に組み込み“不快な臭い”を抑える!快適な生活空間を支える消臭技術を特集した『月刊ファインケミカル 2025年1月号』が発売!

事例3.特別な調香を体験できるコースを提案

セントテクノロジーカンパニーのプロモツール株式会社は、コンセプトショップ「調香体験香房 L’esprit(レスプリ)」での取り組みについてプレスリリースを配信しました。今回展開するのは、調香師が厳選したエッセンシャルオイルを用いた調香体験コースです。

「ニオイの日」に関する事例ではありませんが、エッセンシャルオイル・調香・オリジナルアロマといったキーワードと親和性が高く、広報PR施策として参考になります。「日本トップレベル」「業界唯一」など、同コースならではの独自性と希少性が伝わるプレスリリース内容がGOODです。

参考:プロモツール、国内初の国際安全基準を遵守した本格的な調香体験コースを開発!

「ニオイの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

2月1日の「ニオイの日」は、消臭を目的とした用品に注目が集まりやすい日です。消臭用品を開発する企業の方や、デオドラント製品を販売する企業の方にとっては特に、「ニオイの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ニオイの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ