
フィードフォワードの日
毎月30日は「サワーの日」。今回は「サワーの日」の意味や由来を解説します。
また、「サワーの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、ヒントになる広報事例をご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食業界の方や、アルコール飲料をメインに取り扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
毎月30日は「サワーの日」です。京都府京都市で焼酎・清酒・調味料などを製造する、宝酒造株式会社によって制定されました。
日付は、「サ」を3、「ワ」を「輪」に置き換えて0と読む語呂合わせから。サワーを多くの人に飲んでもらい、市場全体を盛り上げることを目的としています。また、1年を通じて周りの人とサワーを飲んでほしいという想いから、毎月30日に制定されました。
サワーとは、甲類焼酎を炭酸で割ったアルコール飲料。レモンサワーをはじめ、割り材の種類によってさまざまな味を楽しめるのが魅力です。
サワーを販売する企業はもちろん、アルコール飲料を提供する飲食店を紹介したり、記念日にちなんだキャンペーンを開催したりといった広報PR活動に活かせるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「サワーの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「サワーの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「サワーの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「サワーの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「サワーの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「サワーの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「サワーの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「サワーの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「サワーの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
株式会社モンテローザは、「勝手にサワーホルモンおいで屋 歌舞伎町博ビル店」にて開催するセール情報をプレスリリースで公開しました。2024年11月25日から29日にかけて、サワーをはじめとするアルコール類やソフトドリンクの飲み放題を、390円(税込)の割引価格で提供するキャンペーンです。
「サンキュー(39)」の語呂合わせで価格を設定し、「日頃のご愛顧に感謝して」とコンセプトを伝えたのがGOOD。「サワーの日」に関した事例ではありませんが、お得なキャンペーンと記念日を掛け合わせることで、さらなる利用促進効果が期待できるのではないでしょうか。
参考:【期間限定】勝手にサワー飲み放題60分390円(お一人様・税込)セール開催!
焼き鳥・牛タンをメインに提供する「焼き鳥 鳥たん」の運営会社である俺の株式会社は、1杯108円(税込)で生ビール・ハイボール・サワーを提供することをプレスリリースで発表。同社の6号店目となる船橋店のオープンを記念し、開店記念キャンペーンとして展開した期間限定企画です。
「サワーの日」に関する事例ではありませんが、オープン情報と併せてキャンペーン企画を発信したのがGOOD。近隣の生活者を中心にアプローチし、新店はもちろん自社の運営店舗の認知を広めた有用な広報PR施策といえます。
参考:【生ビール・ハイボール・サワーが何杯飲んでも1杯99円(税込108円)】6号店目となる「焼き鳥 鳥たん 船橋店」が開店を記念して11月21日(木)~11月30日(土)の期間限定で開催
アサヒビール株式会社は、2024年6月11日に発売する「未来のレモンサワー」についてプレスリリースを配信しました。「本物で、未知との出会いを。」をテーマに掲げ、首都圏での発売に先駆けた新商品体験イベントです。
「五感で体感できるイベント」とし、レモン畑の中にいるような感覚を味わえるARスマートグラスを採用したのが特徴。「サワーの日」にちなんだプレスリリースではありませんが、自社の新商品や発売記念イベントといったプロジェクトの認知拡大・利用促進効果を図る広報PR施策として参考になる好事例です。
「サワーの日」は、アルコール飲料に注目が集まり、レモンサワーをはじめとするサワーを想起させるきっかけになる日です。焼酎・サワーの製造に携わっている方や、飲食店の利用促進につながるキャンペーンを検討している方にとっては特に、「サワーの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「サワーの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】