
緑茶の日
5月15日は「ストッキングの日」。今回は「ストッキングの日」の意味や由来を解説します。
また、「ストッキングの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特にファッション業界の方や小売業界の方、イベント関連の企業などはぜひ参考にしてみてください。
5月15日は「ストッキングの日」です。1940年のこの日、アメリカのデュポン社がナイロン製のストッキングを発売したことに由来しているといわれています。
当時、それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のストッキングで独占されていました。その後、アメリカのナイロン製のストッキングが発売されたこの日を境に、がらりとアメリカのストッキング市場が変化。
これまで高額だった日本の絹製のストッキングから、大量生産でき絹製の物より安価なナイロン製にかわったことで、多くの人がストッキングを利用できるようになり、大衆に広がっていきました。
「ストッキングの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ストッキングの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ストッキングの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「ストッキングの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「ストッキングの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「ストッキングの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「ストッキングの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「ストッキングの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例をピックアップ。ストッキングに関する事例や「タイツの日」「くつしたの日」といった同じ業界の事例をGOODポイントとともに紹介します。
河淳株式会社は、同社が運営するKEYUCAにて、新商品のプレスリリースを公開しました。今回発売するのは、「ストッキング靴下」シリーズの新ラインナップとなるメッシュ素材の製品と、新色商品です。
ストッキングのメリットと靴下の履きやすさを兼ね備えた人気シリーズで、足底にメッシュ素材を採用したソックスを展開。同社が強みとしている定番シリーズ・商品を積極的に発信することで、既存顧客はもちろん潜在層への販売促進効果にも効果を発揮しています。
参考:クセになる履き心地で、シリーズ累計販売22,000足突破!大人気「ストッキング靴下」からお出かけが増える季節に向けて“The fun of going out”をテーマに春夏タイプ新登場
ダイヤ株式会社は、新商品「タイツのための洗濯ネット」のプレスリリースを配信しました。着圧タイツや着圧ソックス、ストッキングの洗濯に特化した便利グッズです。
商品パッケージと使用シーンの画像に加え、魅力や用途を簡単にまとめたYouTube動画を掲載した記事内容がGOOD。さらに、動画に登場する画像・イラストをピックアップし、項目に分けて訴求しているのも参考にしたいポイントです。
家庭用品からゴルフ用品までを幅広く手掛ける企業が、タイツ・ストッキングの洗濯に着目して商品化を実現した有用な事例といえるでしょう。
参考:人気の着圧タイツや着圧ソックスを傷めず優しく洗える『タイツのための洗濯ネット』を発売
健康促進グッズブランド「ラクラク歩行(ウォーク)」を展開する加藤貿易株式会社は、2023年5月15日の「ストッキングの日」に合わせて「アクティブシニアの着圧ソックス」シリーズから新タイプを販売開始。つま先が開いたオープントゥタイプと、ふくらはぎを集中ケアするふくらはぎタイプの2種類が登場したことをプレスリリースで配信しました。
プレスリリースには、新商品のパッケージとともに、読み手がイメージしやすい着用画像をアイキャッチに掲載したのがGOOD。商品概要を画像とともに箇条書きでわかりやすく紹介するほか、整形外科医の監修を受けた商品であることも言及しています。また、開発時のアンケート結果や開発の想いを掲載するなど、新商品のアピールだけでなくより説得感を持たせた好事例です。
参考:5月15日はストッキングの日!シニア専用弾性ストッキングで足元軽やかに ラクラク歩行(ウォーク)より待望の新商品が登場!
「ストッキングの日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
「ストッキングの日」にちなんだイベントやキャンペーンを実施したり、ストッキングをはじめとするインナーや靴下などに関する調査リリースを出したりするのも一案です。また、事例でも挙げたように、記念日に関連する商品を開発している企業や他業種の会社とコラボすることで、新たな広報PRが期待できます。
今一度「ストッキングの日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】