PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
聖パトリックの祝日(3月17日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日聖パトリックの祝日(3月17日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

3月17日は「聖パトリックの祝日」。今回は「聖パトリックの祝日」の意味や由来を解説します。

また、「聖パトリックの祝日」にちなんだ広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に教育業界の方やイベントを企画・運営している企業などはぜひ参考にしてみてください。

「聖パトリックの祝日」の意味・由来とは?

3月17日は「聖パトリックの祝日」です。アイルランドにキリスト教を布教したアイルランドの守護聖人・聖パトリックの命日。カトリックの祭日かつアイルランド共和国の祝祭日にあたります。

この日は、聖人が三位一体を説く際クローバーを用いたことに由来し、アイルランドの国花である三つ葉のクローバー(シャムロック)を服につけたり、ミサを行ったりして祝われています。また、シンボルカラーである緑色の物を身につけていると幸せになれるといわれ、多くの人が緑色の物を身につけて祝うことから「緑の日」とも呼ばれています。

日本では、アイリッシュ・ネットワーク・ジャパンによって毎年「セント・パトリックス・デー・パレード」が開催されています。

「聖パトリックの祝日」をきっかけに広報PR活動する効果

「聖パトリックの祝日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「聖パトリックの祝日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「聖パトリックの祝日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「聖パトリックの祝日」を元に発信をする流れ

「聖パトリックの祝日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「聖パトリックの祝日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「聖パトリックの祝日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「聖パトリックの祝日」を広報PRに活かした事例

「聖パトリックの祝日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「聖パトリックの祝日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.全国の「セント・パトリックス・デー」関連イベントを紹介

アイルランド大使館は、2025年に日本で開催予定のセント・パトリックス・デー関連イベントについてプレスリリースを配信しました。セントパトリックスデーパレードや、ランドマークや建物を緑色に染めるグリーニング(グリーンライトアップ)などを実施。

プレスリリースでは、東京・大阪・福岡などの大都市をはじめとする全国で行われる25のパレードやイベント、15以上のグリーニングを紹介しています。イベントのイメージがしやすいよう、過去のセント・パトリックス・デーの写真も併せて掲載しているのがGOOD。記念日の約1ヵ月前にプレスリリースを配信し、イベントの認知拡大を図った広報PRです。

参考:2025年、日本で行われるセント・パトリックス・デー関連イベント

事例2.「聖パトリックの祝日」に東京でイベントを開催

非営利団体の在日アイルランド商工会議所は、「セント・パトリックス・デー」にちなんだ「グリーン アイルランド フェスティバル 2024」の開催をプレスリリースで発表しました。3月16日と17日の2日間、東京・代々木にてグルメ、音楽、パレードといったアイルランド文化を楽しめるイベントです。

プレスリリースでは、前年の会場の様子やイベント会場の地図などとともにイベントを紹介。主催者に加え駐日アイルランド大使の方からのコメントも掲載し、魅力を訴求した構成がGOODです。公式SNSやイベント概要を最後に見やすくまとめた点もポイントの、「聖パトリックの祝日」にまつわるプレスリリースです。

参考:「グリーン アイルランド フェスティバル 2024」今年は代々木公園「パノラマ広場」で開催!

事例3.記念日とアイルランドについて学べるセミナーを実施

オンライン習い事プラットフォーム「カフェトーク」を運営する株式会社スモールブリッジは、3月12日に無料オンラインセミナー「英語でセントパトリックデーをお祝いしよう!」を開催。アイルランド系アメリカ人の講師による、セントパトリックデーとアイルランドの歴史や伝統を英語で学べるイベントです。

プレスリリースでは、講師の方の写真とメッセージとともにセミナーの内容を記載。カリキュラムそれぞれの所要時間や、参加までの申し込みの流れについても一つひとつ手順を紹介するなど、丁寧な情報発信を行っているのがGOODです。

「聖パトリックの祝日」およびアイルランドについて学べるセミナーなどは、記念日に合わせて開催することで、より幅広い層へとアプローチすることが出来るでしょう。

参考:セントパトリックデーって何?【英語で学ぶ】オンライン無料セミナー開催

「聖パトリックの祝日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう「聖パトリックの祝日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

3月17日の「聖パトリックの祝日」は、別名「緑の日」とも呼ばれていることから、緑色の製品なども広報PRしやすい日といえます。イベントやキャンペーンのほか、アイルランドや緑に関連する調査リリースを出すのも一案です。

今一度、「聖パトリックの祝日」をきっかけに自社製品やサービスの広報PRを検討してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ