PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
成層圏発見の日(6月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日成層圏発見の日(6月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

6月8日は「成層圏発見の日」。今回は「成層圏発見の日」の意味や由来を解説します。

また、「成層圏発見の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に宇宙関連の開発や研究を行っている企業や、SF作品を扱う業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「成層圏発見の日」の意味・由来とは?

6月8日は「成層圏発見の日」です。1902年のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが成層圏を発見したことに由来しているとされていますが、制定機関などは不明です。

成層圏とは、1万m以上の上空で気温が一定していて気象の変化がなく、約50kmの厚さで地球を取り巻いている大気の層のことを指します。成層圏は雲がなくいつも快晴であり、ジェット機が飛んでいるのもこの成層圏です。

「成層圏発見の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「成層圏発見の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「成層圏発見の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「成層圏発見の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「成層圏発見の日」を元に発信をする流れ

「成層圏発見の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「成層圏発見の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「成層圏発見の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「成層圏発見の日」を広報PRに活かした事例

「成層圏発見の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「成層圏発見の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。いずれも記念日に絡めたプレスリリースではないものの、今後、「成層圏発見の日」に絡めた広報PR活動ができそうな事例です。

事例1.日本企業初の成層圏宇宙旅行の貸切フライトを発表

GMOインターネットグループは、アメリカのスペースパースペクティブ社の気球型宇宙船を使った成層圏宇宙旅行の貸切フライトを日本企業で初めて行うことをプレスリリースで発表しました。搭乗は2024年を予定しています。

同グループは、気球型宇宙船「Spaceship Neptune」1艇を貸し切り、代表の熊谷氏を含めた8名での搭乗を2024年を予定。

プレスリリースは、スペースパースペクティブ社 ホームページの画像を引用したアイキャッチにし、フライトに至るまでの思いを綴っています。同時に「空の移動革命」に向けたGMOインターネットグループの取り組みを掲載することで、今後の動きに注目を集めやすい事例といえるでしょう。

参考:GMOインターネットグループが日本企業として初めて、気球型宇宙船「Spaceship Neptune」による成層圏宇宙旅行へ

成層圏発見の日をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「成層圏発見の日」に限定したキャンペーンやイベントの数はあまり多くありませんが、宇宙や成層圏に関連する研究を行う機関、SF作品を扱う出版社などは、記念日に絡めたキャンペーンやイベントを実施してもよいでしょう。

記念日をうまく活用することで、自社製品やサービス、キャンペーンなどを多くの人に知ってもらう機会を作ることができるのではないでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ