
子宮頸がんを予防する日
11月12日は「留学の日」。今回は「留学の日」の意味や由来を解説します。
また、「留学の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に教育業界の方や、留学にまつわる商材を扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
11月12日は「留学の日」です。留学事業者のガイドライン制定や留学カウンセラーの教育など、留学業界の成長を目指して活動する一般社団法人 海外留学協議会(JAOS)によって制定されました。
日付は、旧暦の1871(明治4)年11月12日に、津田梅子氏や山川捨松氏など5人の女性国費留学生が、岩倉使節団と共にアメリカへ出発した出来事が由来。女性にも留学の機会が与えられ、日本人の留学が開放的になった日としても知られています。
近年では、留学はポピュラーな進路のひとつです。全国各地の大学をはじめ、さまざまな教育機関が留学に関する広報PRを行っています。教育業界であれば、イベント・キャンペーンや新プログラムの紹介など、あらゆる広報活動に活かせるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「留学の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「留学の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「留学の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「留学の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「留学の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「留学の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「留学の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「留学の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「留学の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
海外留学サービスの「スマ留」を運営する株式会社リアブロードは、有給インターンシッププログラムを始動しました。ドバイで人気のテーマパーク「グローバル・ビレッジ」で接客・販売スタッフとして働き、日本の魅力を発信しながら資金を貯めることができるプログラムです。
英語を学びながら留学体験ができるだけでなく、中国・アメリカ・オーストラリア・ロシアなど、世界75ヵ国以上が集結する多国籍な環境で各国の文化に触れられるのが魅力。英語力は参加条件に含まれないため、異文化コミュニケーションに不安がある人でも気軽に挑戦できます。
参考:【1ヶ月で完売した大人気プランが今年も登場!】海外留学サービス「スマ留」がドバイ人気テーマパーク「グローバル・ビレッジ」で働ける有給インターンシッププログラムを本日8月1日(月)より先着順で販売開始
クラウドファンディングを運営するWeCapital株式会社は、中学生以上の子どもがいる30代~50代男女の合計1,016人を対象に、「子どもの海外留学」に関する意識調査を実施。プレスリリースでその結果を発表しました。
プレスリリースでは調査サマリーを冒頭に掲載し、ひと目で結果がわかる点がGOOD。また留学資金の調達が難しいという調査結果に対し、親御さんたちがどのように資金調達しているかを自社メディアに掲載し、そこへ誘導。プレスリリースから自社メディアへの導線を作っている構成も参考になります。
記念日に関連したプレスリリースではありませんが、留学についての調査リリースとして参考になる事例です。
参考:【円安の打撃が教育にも】7割以上が子どもの海外留学は経済的に難しいと回答。子どもからの「行きたい!」にどう備えるべき?
イギリスの高等教育評価機関 QSクアクアレリ・シモンズは、「世界MBA & 大学院留学フェア」を開催すると、プレスリリースで発表しました。
プレスリリースのタイトルに「今年ラスト開催」と入れたり、参加するメリットを箇条書きにしたりして、興味を引くように構成が工夫されています。参加申し込みのボタンを目立つように設置しているのもGOODです。
記念日に関連した広報PRではありませんが、留学に関するイベントを告知するプレスリリースとして参考になります。
参考:【今年ラスト開催】QS 世界MBA & 大学院留学フェア 10/26(土) in東京。出願スケジュール、入学条件など、ここでしか聞けない情報満載!
11月12日の「留学の日」は、留学や日本国外でのコミュニケーションを想起させるきっかけになる日です。教育関連の企業の方や、留学にまつわるプログラムを企画・販売する企業の方にとっては特に、「留学の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「留学の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】