PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
タロとジロの日(1月14日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日タロとジロの日(1月14日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

1月14日は「タロとジロの日」。今回は「タロとジロの日」の意味や由来を解説します。

また、「タロとジロの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に出版業界の方はぜひ参考にしてみてください。

「タロとジロの日」の意味・由来とは?

1月14日は「タロとジロの日」です。1959(昭和34)年、南極大陸で南極観測隊の2匹の樺太犬タロとジロの生存が確認されたことにちなんで制定されたといわれています。

日本による初期の観測隊に同行した樺太犬の兄弟でしたが、南極に1年間取り残されながらも生存した2匹の生還は日本中に衝撃と感動をもたらしました。

2頭の勇気と、生きることへの希望、愛することの大切さを忘れない日として、記念日が制定されました。「タロとジロの日」は「愛と希望と勇気の日」とも呼ばれています。

「タロとジロの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「タロとジロの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「タロとジロの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「タロとジロの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「タロとジロの日」を元に発信をする流れ

「タロとジロの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「タロとジロの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「タロとジロの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「タロとジロの日」を広報PRに活かした事例

「タロとジロの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「タロとジロの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「タロとジロの日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.南極料理人として活躍した有識者による講座を開催

海と日本プロジェクト広報事務局は、ヨコハマ海洋市民大学実行委員会が開催した「ヨコハマ海洋市民大学2023年度第7回講座」のレポートを配信しました。横浜の海が抱える課題を取り上げ、美しい海を引き継ぐことを目的としたプロジェクトの一環です。

当日は南極観測隊に参加し、南極料理人として活躍した有識者が登壇。プレスリリースでは会場で提供された料理を写真で紹介し、講座の様子も写真で伝えています。開催後にレポートとして配信することで、活動を知らない人にも認知してもらうきっかけになった広報PR事例です。「タロとジロの日」に直接関連がないものの南極に関する発信をする際の参考になるプレスリリースではないでしょうか。

参考:ヨコハマ海洋市民大学2023年度講座第7回「氷は地球環境のお母さんです。氷を守ろう」を開催しました!

事例2.自社製品を南極地域観測隊へ寄贈

フジッコ株式会社は、第65次南極地域観測隊への寄付状況をプレスリリースで発表しました。「手づくりカスピ海ヨーグルト種菌セット™」や「業務用きんとき豆」など、自社製品50製品の寄贈を実施。

プレスリリースでは、寄贈時の様子がわかる写真をアイキャッチに設定し、寄贈商品を一覧でまとめています。さらに、自社が寄贈するきっかけとなったストーリーを紹介したのもGOODです。記念日に関する事例ではありませんが、食品を多く取り扱う企業ならではの広報PR活動といえるでしょう。

参考:フジッコが南極でのすこやかな食生活を全力応援!第65次南極地域観測隊に「手づくりカスピ海ヨーグルト種菌セット™」など50品目を寄贈

事例3.国立極地研究所とのコラボレーション商品を発売

ファッション用品や雑貨など、幅広い商品を取り扱う株式会社フェリシモの「猫部™」と国立極地研究所がコラボレーションし、ベストやTシャツを展開するプロジェクトを始動開始。詳細をプレスリリースで配信しました。

南極観測隊と一緒に南極へ行った「たけし」をモチーフにしたデザインで、猫に特化したシリーズを扱う企業ならではの企画といえます。Web販売スタートと同時にプレスリリースを配信することで、効率的な認知拡大効果を発揮した広報PRです。タロとジロの日」に関する発信ではありませんが、今後南極観測隊とコラボしたり、アイテムを販売したりする際のヒントとなる事例ではないでしょうか。

参考:南極観測隊で有名な「国立極地研究所」とフェリシモ「猫部™」が初コラボ 南極へ行った猫「たけし」をモチーフにした、極域科学研究支援基金付きのコラボグッズ5点が新発売。

「タロとジロの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「タロとジロの日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

タロとジロの生存が確認されてから60年以上経った今でも、2頭のエピソードは多くの人に愛されています。タロとジロに関連する書籍や商品は、記念日に絡めた広報PR活動を行いやすいのではないでしょうか。犬や南極に関する調査リリースなども記念日に合わせて発信するのも一案です。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ