PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
テレワーク・デイ(7月24日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日テレワーク・デイ(7月24日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

7月24日は「テレワーク・デイ」。今回は「テレワーク・デイ」の意味や由来を解説します。

また、「テレワーク・デイ」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に通信業界の方やテレワークを取り入れている企業、これからテレワークを取り入れることを検討している企業などはぜひ参考にしてみてください。

「テレワーク・デイ」の意味・由来とは?

7月24日は「テレワーク・デイ」です。2017年(平成29年)に、総務省やテレワーク関係府省、東京都、関係団体が連携して、2020年東京オリンピックの開会式が予定されていた7月24日を「テレワーク・デイ」と定めました

働き方改革の一環として設けられたこの日は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会中の交通混雑緩和と、大会期間終了後の全国的なテレワークの定着を目的としています。毎年この日を中心に、総務省を中心としたテレワークの一斉実施を呼びかける運動が実施されています。

「テレワーク・デイ」をきっかけに広報PR活動する効果

「テレワーク・デイ」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「テレワーク・デイ」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「テレワーク・デイ」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「テレワーク・デイ」を元に発信をする流れ

「テレワーク・デイ」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「テレワーク・デイ」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「テレワーク・デイ」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「テレワーク・デイ」を広報PRに活かした事例

「テレワーク・デイ」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「テレワーク・デイ」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例をピックアップ。記念日に関した事例のほか、テレワークにちなんだプレスリリースも紹介します。今後「テレワーク・デイ」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.「テレワーク・デイ」にちなんで自社調査をレポート

テレワークに特化した障害がある人のための人材紹介サービス「FLEMEE」を運営する株式会社オリィ研究所は、7月24日の「テレワーク・デイ」にちなんだプレスリリースを配信。2024年6月29日に、同サービスの登録者108人を対象にWebアンケートを実施し、調査レポートを発表しました。

プレスリリースでは、「障害者のテレワークにおける3つの特徴」を挙げたイラストや、調査結果を可視化したグラフ画像といったビジュアル面がGOODです。記念日を明記して調査コンテンツを発信することで、メディア関係者を中心に多くの人の関心を寄せた有用な広報PR施策といえるでしょう。

参考:オリィ研究所、障害者雇用のテレワーク実態調査を実施 障害者にとって“場所の制約を受けない就業選択肢”が大きなメリットに

事例2.中小企業向けにテレワークのサポートを提案

東京都「テレワークトータルサポート事業」運営事務局は、テレワークの導入・定着・促進に向けた取り組みの支援についてプレスリリースを配信しました。在宅勤務をはじめとするテレワークの守備範囲や助成金など、テレワークに関する情報を中小企業向けに紹介しています。

「テレワーク・デイ」にちなんだプレスリリースではありませんが、都内中小企業向けに特化したノウハウとして発信し、対象者を軸にアプローチしたのが特徴。トピックを見出しに分けたり、サポートの概要をイラストにまとめたりといった読みやすさが参考になる好事例です。

参考:【都内中小企業向け】テレワークトータルサポート事業(東京都)

事例3.オフィスチェア販売数をランキング形式で発表

株式会社オフィスバスターズは、オフィスチェア売れ筋ランキングをプレスリリースで発表しました。2025年上半期を対象とした自社調査をもとに、中古オフィスチェアの販売トップ5を個人向けにまとめたレポートです。

プレスリリースでは、商品画像や価格に加え「おすすめポイント」として各商品の特徴・メリットを紹介したのがGOOD。記念日にちなんだ事例ではありませんが、「テレワーク・デイ」のようなキーワードと掛け合わせることでさらなる認知拡大・販売促進効果が期待できます。

参考:【個人様向け|上半期ランキング発表】 自宅でも快適に! 機能性と座り心地で選ばれた5脚。2025年上半期、個人のお客様向けオフィスチェア売れ筋ランキングTOP5を発表!

「テレワーク・デイ」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「テレワーク・デイ」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「テレワーク・デイ」には、テレワーク・リモートワークに注目が集まります。テレワークに必要な通信機器やサービスを扱っている企業がそれぞれの商品・サービスをPRするのはもちろん、テレワークを実施することで影響が出ている事などの調査リリースを出すのも一案です。

今一度「テレワーク・デイ」をきっかけに自社製品やサービスなどを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ