ぜんざい・おしるこの日
2月8日は「つっぱり棒の日」。今回は「つっぱり棒の日」の意味や由来を解説します。
また、「つっぱり棒の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に製造業の方や、つっぱり棒を用いたアイテムを取り扱っている方はぜひ参考にしてみてください。
「つっぱり棒の日」の意味・由来とは?
2月8日は「つっぱり棒の日」です。大阪府大阪市に本社を置き、つっぱり棒をはじめとする収納用品の開発などを手掛ける平安伸銅工業株式会社「つっぱり棒研究所」によって制定されました。
日付は「つっ(2)ぱ(8)り」と読む語呂合わせが由来。つっぱり棒の正しい使い方や活用方法などを発信し、より多くの人にその魅力を知ってもらうことが記念日制定の目的です。
同社は毎年「つっぱり棒の日」にちなんで、割引キャンペーンなどの広報PR活動を行っています。便利な収納用品のひとつとして人気のアイテムでもあるため、つっぱり棒を使った情報発信に役立てたり、類似商品のプレスリリースと記念日を組み合わせたりといった施策に活かせるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「つっぱり棒の日」をきっかけに広報PR活動をする効果
「つっぱり棒の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「つっぱり棒の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「つっぱり棒の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「つっぱり棒の日」を元に発信をする流れ
「つっぱり棒の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「つっぱり棒の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「つっぱり棒の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「つっぱり棒の日」を広報PRに活かした事例
「つっぱり棒の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「つっぱり棒の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日に関した事例ではないものも、今後「つっぱり棒の日」を広報PR活動に活かすうえでヒントになるでしょう。
事例1.「つっぱり棒の日」に合わせた期間限定キャンペーンを開催
つっぱり棒を主力商品とする家庭用収納製品の開発メーカーの平安伸銅工業株式会社は、2024年2月8日の「つっぱり棒の日」に合わせて、各SNSで期間限定の割引クーポンを配布するキャンペーンを開催。記念日の前日の2月7日にプレスリリースを配信しました。
プレスリリースのアイキャッチには、インパクトのあるイラストを設定。「つっぱり棒の日」についての情報とひと目でわかる画像とともに、同社が制定した記念日の由来も紹介しています。また、キャンペーンの詳細がわかりやすいように、SNSのロゴを掲載して案内をしているのがGOOD。プレスリリースでキャンペーン情報を呼びかけることで、多くの人に認知を広めた好事例といえるでしょう。
参考:2月8日は「つっぱり棒の日」!新生活に“スぺパ”爆上げSNSキャンペーン開催!
事例2.バスタブトレーを開発し、クラウドファンディングで販売
緑化・土木資材や建築資材などを製造販売する金山化成株式会社は、バスルームでのくつろぎタイムに適したバスタブトレーを開発。クラウドファンディングサイト「Makuake」にて取り扱いを開始したことをプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、新商品のバスタブトレーのイメージが伝わる画像を複数掲載。中でも、動く画像(GIF)を載せ、利用シーンを可視化したのがGOODです。「つっぱり棒の日」に関連した事例ではありませんが、つっぱり棒に似た仕組みを採用し、無段階調整が可能であるといった特徴や魅力が丁寧に紹介されたプレスリリースの構成が参考になります。
参考:【新商品】マルチバスタブトレー《 Solace ソレイス 》 12月14日より応援購入サイトMakuakeにてサポーター募集を開始。超軽量×快適×衛生的×かんたん設置でいつものお風呂をくつろぎ空間に。
事例3.つっぱり棒を利用して設置できる防音防災カーテン
防音専門店の株式会社ピアリビングは、2022年2月に販売をスタートした防音防炎カーテン「パーテン」の新色として「エバーグリーン」を追加販売することをプレスリリースで公開しました。
市販のつっぱり棒と組み合わせて簡単に設置できるのが特徴で、新色はグリーンバックとしても使える点を強みとしています。こちらも「つっぱり棒の日」のプレスリリースではありませんが、商品特徴がわかりやすいまとめ方や、カラーバリエーションをピックアップした写真の構成が参考になる事例です。
参考:【防音×グリーンバック】防炎防音カーテン「パーテン(Parten)」に新色登場!
「つっぱり棒の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう
2月8日の「つっぱり棒の日」は、収納用品の中でもつっぱり棒に注目が集まりやすい日です。つっぱり棒や関連製品の製造に携わっている方や、収納用品に関するイベント・キャンペーンを検討中の方にとっては特に、「つっぱり棒の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「つっぱり棒の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】