PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ありがとうの日(3月9日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ありがとうの日(3月9日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

3月9日は「ありがとうの日(ありがとうを届ける日)」。今回は「ありがとうの日」の意味や由来を解説します。

また、「ありがとうの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、ヒントになる事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にセールやキャンペーンの企画を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ありがとうの日」の意味・由来とは?

3月9日は「ありがとうの日(ありがとうを届ける日)」です。2006年に設立した特定非営利法人・HAPPY&THANKSによって制定されました。

同団体は、「HAPPY&THANKS」をコンセプトに人生育成を行い、教育事業や社会活動によって心の成長・人材育成・社会発展を目指しています。

記念日の日付は、「ありがとう」を英語で「サン(3)キュー(9)」と読む語呂合わせから。「ありがとうの日」のほか、同様の由来で、日本生命保険相互会社が制定した「サンクスサポーターズデー」、愛媛県の横山重子氏が制定した「感謝の日」など、関連の記念日が多数登録されています。

感謝を伝える行動を啓蒙したり、顧客への感謝にちなんだキャンペーンを実施したり、商材を問わずさまざまな広報PR活動に有用な記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「ありがとうの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「ありがとうの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ありがとうの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ありがとうの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ありがとうの日」を元に発信をする流れ

「ありがとうの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ありがとうの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ありがとうの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ありがとうの日」を広報PRに活かした事例

「ありがとうの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ありがとうの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「ありがとうの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.創刊70周年記念の「ありがとうキャンペーン」を展開

株式会社増進堂・受験研究社は、学習参考書『中学 自由自在』の創刊70周年を記念し、キャンペーンを開催することをプレスリリースで発表しました。「ありがとうキャンペーン」と題し、2025年2月1日から12月31日にかけて展開するプレゼント企画です。

「ありがとうの日」に関する事例ではありませんが、キーワードとコンテンツの親和性が高く、開催期間も長いため類似の記念日と掛け合わせやすい施策といえます。プレゼントの内容がひと目でわかる画像や、参考書のシリーズをビジュアルとともに紹介したプレスリリース内容もGOODな好事例です。

参考:公式LINEから誰でも応募できる!参考書『中学 自由自在』・創刊70周年ありがとうキャンペーンをスタート!

事例2.「ありがとう」の気持ちを伝える宿泊セットプランを提案

国内外で観光業を展開する藤田観光株式会社は、横浜桜木町ワシントンホテルにて販売する『「ありがとう」を伝えよう~夜景ビュールーム確約~』のプレスリリースを配信しました。株式会社花恋人が運営するフラワーショップ「karendo(カレンド)」のプリザーブドフラワー商品をセットにした宿泊プランです。

特別な記念日にこだわらず、「ありがとう」を花束とともに伝えることを提案するプレスリリース内容が特徴。記念日にちなんだ事例ではありませんが、自社ならではの宿泊プランを独自性が伝わる文面で発信したプレスリリース内容が参考になります。

参考:【横浜桜木町ワシントンホテル】煌びやかな夜景と華やかな花束に思いをのせて 「ありがとう」を伝えよう~夜景ビュールーム確約~ 宿泊プラン誕生

事例3.蔦屋家電にて「ありがとう」を届けるフェアを実施

蔦屋書店内でのアート企画などを行うカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社は運営する「二子玉川 蔦屋家電」にて2024年1月12日~2月25日に全館フェア「Thankful Days ~ありがとうを伝える~」を開催することを発表。蔦屋家電の館内各所にチョコレートやレターセット、ブランケットなど、「ありがとう」の気持ちを届けるアイテムを設置します。

記念日にちなんだ事例ではありませんが、プレスリリースでは館内に展開するアイテムの画像を価格や設置場所とともに掲載したのがわかりやすくGOOD。フェアの告知だけでなく、2023年に1階の次世代型ショールーム「蔦屋家電+」で展示した112点の中から注目を集めたプロダクトを表彰する第4回「蔦屋家電+ 大賞」についても紹介した独自性のあるプレスリリースとなっています。

参考:【二子玉川 蔦屋家電】1/12(金)より全館フェア「Thankful Days ~ありがとうを伝える~」を開催

「ありがとうの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

3月9日の「ありがとうの日」は、日用品の販売から飲食店の運営まで、あらゆる商材の広報PRに有用です。ゲームやアプリの開発・販売を行う企業の方でも、「ありがとうの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ありがとうの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ