PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
温度計の日(5月14日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日温度計の日(5月14日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

5月14日は「温度計の日」。今回は「温度計の日」の意味や由来を解説します。

また、「温度計の日」を切り口に広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている事例をご紹介します。

広報やマーケティングのネタを探している方、特に衣食住に関する商品・サービスを扱っている業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「温度計の日」の意味・由来とは?

5月14日は「温度計の日」です。「°F」で表される「華氏温度」を考案したドイツの物理学者ファーレンハイトの誕生日が1686年5月14日であることに由来しているとされます。

「℃」で表現される「摂氏温度」が、水が沸騰する温度を100度、氷が溶ける温度を0度と定義しているのに対し、華氏温度(°F)は氷と食塩の混合物の温度を0度、人間の体温を96度として定めています。

日本では摂氏温度(℃)のほうがなじみがありますが、アメリカ・イギリスでは華氏温度(°F)での表記が一般的です。

「温度計の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「温度計の日」にちなんで発信することで、メディアが時節に合った内容として取り上げやすくなります。プレスリリースを始め、「温度計の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「温度計の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「温度計の日」を元に発信をする流れ

「温度計の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「温度計の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「温度計の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「温度計の日」を広報PRに活かすための参考事例

「温度計の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

ここからは、「温度計の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、それぞれのポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「温度計の日」を広報PRに活かすうえで参考になります。

事例1.お部屋環境の目安表示が付いた高精度デジタル温湿度計を発売

リズム株式会社は、毎日の体調管理に役立つ「環境の目安表示」付きの高精度デジタル温湿度計「8RZ240-003」の発売を、プレスリリースで発表しました。快適な温湿度では点灯表示、熱中症やインフルエンザのリスクがある場合は点滅表示で注意を促します。

プレスリリースでは、掛置兼用であることや、視認性の高い点灯表示の仕組みを画像付きでわかりやすく紹介。製品の機能性と使い勝手が伝わる構成になっています。「温度計の日」に結びついた事例ではありませんが、体調管理の必要性が高まる季節に向けた商品を発信する際に、参考になるプレスリリースです。

参考:どこでも使いやすく、快適なくらしをサポート 新環境目安表示付き高精度デジタル温湿度計発売

事例2.阪神タイガース公式の温湿度計「TD-6454-HT0」が登場

エンペックス気象計株式会社は、阪神タイガース公式の温湿度計「TD-6454-HT0」を発売したことを、プレスリリースで発表しました。表示部分にフェイスアイコンが採用されており、室内環境の快適度を把握できます。

記念日との関連はありませんが、熱中症やカビの発生リスクなど、温湿度変化による健康・衛生面の課題に言及し、温湿管理の重要性を訴求。タイガースファンの購買意欲を高めるビジュアルと機能面の実用性を掲載したプレスリリースの構成が参考になります。

参考:阪神タイガース温湿度計でお部屋を快適に!

事例3.非接触式温度測定計の寄附をプレスリリースで発表

一般社団法人・自治体DX推進協議会は、令和6年能登半島地震の被災地支援に関するプレスリリースを配信しました。早期復興と健康管理支援を目的に、株式会社日本遮蔽技研の非接触式温度測定計を寄附する取り組みです。

「温度計の日」の事例ではありませんが、自社の活動をプレスリリースとして発信することで多くの人の目に留まり、ニュース性につなげています。寄附の目的や寄附する製品など、ひと目で理解できるタイトルもGOODです。

参考:能登半島地震復興支援。非接触式温度測定計、寄附先自治体・医療機関 募集のご案内

「温度計の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「温度計の日」を切り口にすることで、「温度」に特に注意を向けてもらうことができます。

サウナや料理、あるいは健康など、温度が重要な要素となる商品やサービスを展開している企業の方はぜひ、自社の商品・サービスの製造過程や提供過程の中で、「温度」と関係のある要素と結び付けた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ