
歯垢なしの日
1月13日は「たばこの日」。今回は「たばこの日」の意味や由来を解説します。
また、「たばこの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特にたばこに関連する商品や、たばこに代わる嗜好品を扱う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
1月13日は「たばこの日」です。1946年のこの日に「ピース」が初めて発売されたことに由来し、愛煙家が制定したといわれています。
発売当時のたばこは10本入りで20~60銭が相場でしたが、「ピース」は10本入り7円であり、高級たばこに分類されていました。
禁煙が一般的となり、たばこを吸う人は年々減少傾向にありますが、「ピース」をはじめ、長年愛煙家に親しまれている銘柄は数多くあります。
「たばこの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「たばこの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「たばこの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「たばこの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「たばこの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「たばこの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「たばこの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「たばこの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「たばこの日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
通信販売事業を手がける株式会社HALは、電子タバコ「DR.STICK」シリーズの累計販売個数が「電子タバコ売上3年連続No.1」を達成したことをプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、「DR.STICK」シリーズの累計販売個数1,800万個突破の報告とともに、「DR.STICKが多くのお客様に支持される3つの理由」と題してその魅力を訴求。画像や動画を交えて、視覚的に読み手にわかりやすいように工夫された構成がGOODです。記念日に合わせたプレスリリースではないものの、第1位という功績をフックに、製品の認知拡大を図った好事例です。
参考:【3年連続No.1】DR.STICK(ドクタースティック)シリーズが電子タバコ売上3年連続No.1を達成!
オフィス喫煙所サイネージメディア「THE SMOKING ROOM VISION BREAK」を運営する株式会社ニューステクノロジーは、株式会社コソドとともに行う施策についてプレスリリースを配信。都内の喫煙所「THE TOBACCO」にて、花王「リセッシュ除菌EX ワイドジェットストロング」の設置と、商品に関する動画の放映を行い、視覚・聴覚・触覚でタバコの匂いの消臭効果を体験できるという企画です。
プレスリリースでは、プロモーション概要を丁寧に掲載。デジタルサイネージの放映と商品設置の画像を2枚ずつ掲載しイメージを紹介しています。さらに、「THE TOBACCO」の詳細を囲み枠内に記しどのような取り組みをしているのかをわかりやすく伝えた構成がGOOD。こちらも「たばこの日」の事例ではないものの、喫煙所でたばこの匂いが気になる瞬間に、商品を手に取れるといったユニークな取り組みを行った参考事例です。
参考:オフィス喫煙所サイネージメディア「BREAK」花王「リセッシュ除菌EX ワイドジェットストロング」が本日より2週間限定で、都内の喫煙所で体験可能に
「たばこの日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
近年の日本は禁煙傾向にあるため「たばこの日」にちなんだイベント・キャンペーンはあまり多く見かけないようですが、「たばこの日」を活用し、疑似たばこやたばこに代わるさまざまな商品・サービスをアピールすることはできそうです。記念日をうまく活かした広報PRを検討してみましょう。
【関連記事】