
心の介護に向き合う日
毎月16日は「トロの日」。今回は「トロの日」の意味や由来を解説します。
また、「トロの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食業界の方や、寿司を中心に扱う企業の方は、ぜひ企画の参考にしてみてください。
毎月16日は「トロの日」です。全国各地に「かっぱ寿司」を展開する、カッパ・クリエイト株式会社によって制定されました。
日付は「ト(1)ロ(6)」と読む語呂合わせが由来。かっぱ寿司の人気商品のひとつでもあるトロの魅力を発信し、各店舗だけでなく業界全体を活気づけることが記念日制定の目的です。
同社は毎年「トロの日」に合わせて、期間限定メニューの販売を中心とする広報PR活動を実施しています。
回転寿司チェーンはもちろん、トロを使った商品のプレスリリースを配信したり、「トロの日」ならではの限定商品を展開したりといった企画に有用な記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「トロの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「トロの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「トロの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「トロの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「トロの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「トロの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「トロの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「トロの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日に関した事例ではないものも、今後の「トロの日」を広報PR活動に活かすうえで参考になるでしょう。
カッパ・クリエイト株式会社は、「かっぱの年度末大感謝祭」と題したイベントの開催を決定しました。2023年3月16日〜21日の期間中、本マグロが1皿で堪能できる「本鮪三昧」をお値打ち価格で提供。
さらに、3月16日に「トロの日」対象クーポンを提示すると、「本鮪三昧」が割引価格で注文できるキャンペーンも同時開催しています。クーポンは公式アプリの会員限定となっているため、記念日の認知拡大だけでなく、アプリ利用者の増加にも効果的な広報PR事例です。
参考:かっぱ寿司公式アプリ会員は、「トロ(16)の日」限定クーポンでさらにお得に『かっぱの年度末大感謝祭』 、第一弾「本鮪三昧」期間限定提供
SAKANA & JAPAN PROJECTジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル実行委員会は、「第2回SAKANA&JAPAN FESTIVAL2023(魚ジャパンフェス)in 万博記念公園」の開催情報を公開しました。
2023年3月17日から21日にかけて、約60にのぼるブースで全国各地の魚介グルメが味わえる5日間限定イベントです。また、東日本大震災の復興応援を目的とした「発見!ふくしまお魚まつり」も同時開催。
プレスリリースでは、実際の会場の様子に加え、期間中に展開されるグルメをピックアップして紹介しているのがGOODです。開催前に情報発信することで、より多くの人へ認知を広めています。
参考:イクラやマグロの海鮮丼など出店メニュー決定!第2回SAKANA&JAPAN FESTIVAL2023魚ジャパンフェス in 万博記念公園同時開催発見!ふくしまお魚まつり
サミット株式会社は、2023年節分の「恵方巻」に関するプレスリリースを配信しました。インターネットまたは店頭にて、12種類の恵方巻の予約を開始。
今回のラインナップとして、中トロや数の子などを盛り込んだ「開運極太サミット巻」や、サーモンやエビなどを巻いた「10種具材の贅沢海鮮巻き」、活〆穴子を使った「穴子三昧」などを紹介しています。
各商品を写真とともに紹介し、具材がわかりやすいようビジュアルで訴求しているのがGOODです。店頭販売情報も併せて発信することで、販売促進効果を高めた広報PR事例といえるでしょう。
参考:サミットの「恵方巻」で開運祈願!2023年の恵方巻は12種類
毎月16日「トロの日」は、寿司の中でもトロに注目が集まりやすい日です。トロを使ったメニュー開発に携わっている方や、海鮮をメインとするイベント企画を検討中の方にとっては特に、「トロの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「トロの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】