PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
タウン情報の日(1月29日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日タウン情報の日(1月29日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

1月29日は「タウン情報の日」。今回は「タウン情報の日」の意味や由来を解説します。

また、「タウン情報の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に出版業界の方や、タウン誌の企画・配布に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「タウン情報の日」の意味・由来とは?

1月29日は「タウン情報の日」。1973(昭和48)年の1月29日、地域情報誌の先駆けとなる『ながの情報』が発行された出来事にちなんだ記念日です。

記念日の認知度は高くありませんが、近年では全国各地で多種多様なタウン情報誌が刊行されています。また、略語として「タウン誌」と呼んだり、フリーペーパーとして配布されるものを「タウン紙」と表記したりする場合も。

タウン情報誌は、地域住民に向けた情報を掲載するだけでなく、観光客の呼び込みや、地域名物を広く知ってもらうためにも役立っています。地元情報を発信する活動の一環として、広報PRに有用な記念日といえるでしょう。

「タウン情報の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「タウン情報の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「タウン情報の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「タウン情報の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「タウン情報の日」を元に発信をする流れ

「タウン情報の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「タウン情報の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「タウン情報の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「タウン情報の日」を広報PRに活かした事例

「タウン情報の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「タウン情報の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「タウン情報の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.広島尾道の魅力を紹介する雑誌を発売

広告代理店の株式会社アスコンは、広島タウン情報メディア「Wink」が注目スポット尾道の魅力を紹介する雑誌『ONOMICHI CULTURE GUIDE connect』を発売すると、プレスリリースで発表しました。

プレスリリースのタイトルに広島や尾道という地域名を入れ、地域性をフックにしています。印象的な書影を大きく配置し、本の魅力を伝えているのもGOOD。発売記念のイベント開催も告知し、次のアクションにつなげています。

記念日に関連した広報PRではありませんが、タウン情報誌に関するプレスリリースとして、参考になります。

参考:【広島情報メディアWink】尾道カルチャーガイド「connect」発行のお知らせ

事例2.山陰の就活情報誌を発売

広告代理店の株式会社メリットは、鳥取・島根の優良企業67社を紹介する情報誌「鳥取・島根のリーディング企業2025」を発売すると、プレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは、本情報誌がどのような目的のものなのかをわかりやすく記載。地元企業の写真や、本誌のページを一部掲載し、視覚的にイメージしやすい内容になっているのもGOODです。

記念日に合わせたプレスリリースではありませんが、地元企業の情報誌の広報PRとして参考になる事例です。

参考:企業探しに役立つ巻頭特集も!山陰の就活応援情報誌「鳥取・島根のリーディング企業2025」を12/25に発売!

事例3.「まいぷれ陸別町・置戸町・訓子府町」をオープン

地域情報サイト「まいぷれ」を運営する株式会社フューチャーリンクネットワークは、北海道足寄郡陸別町、常呂郡訓子府町、常呂郡置戸町などの地域に密着した情報を発信する地域情報サイト「まいぷれ陸別町・置戸町・訓子府町」をオープンしたと、プレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは本サイトの特徴や参画背景などを掲載し、地域活性化を目指しているという社会性の高さを伝えているのがGOOD。今後の展開についても触れ、継続的に情報を追いたくなる工夫も入れています。

記念日に関するプレスリリースではないものの、地域情報を提供するメディアのオープンを知らせる広報PRとして参考になります。

参考:魅力ある地元情報を発信!地域情報サイト「まいぷれ陸別町・置戸町・訓子府町」をオープン!

「タウン情報の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

1月29日の「タウン情報の日」は、地域情報誌に注目が集まりやすい日です。地域のフリーペーパーを発行する企業の方や、タウン情報のサービス展開を検討している方にとっては特に、「タウン情報の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「タウン情報の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ