PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
テレビ放送記念日(2月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日テレビ放送記念日(2月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

2月1日は「テレビ放送記念日」。今回は「テレビ放送記念日」の意味や由来を解説します。

また、「テレビ放送記念日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、テレビ業界の方やエンターテインメント業界の方、テレビ番組配信サービスを提供している企業などはぜひ参考にしてみてください。

「テレビ放送記念日」の意味・由来とは?

2月1日は「テレビ放送記念日」です。1953年(昭和28年)のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を実施したことに由来しています。

午後2時に東京・内幸町にある東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声から放送され、菊五郎劇団の「道行初音旅」や映画などが放送されました。また、同年8月には日本テレビ、翌1954年(昭和29年)3月にNHK大阪と名古屋、1955年(昭和30年)4月にラジオ東京(現:東京放送(TBS))でテレビ放送が開始されました。

記念日に関連する大きなイベントなどは開催されていません。

「テレビ放送記念日」をきっかけに広報PR活動する効果

「テレビ放送記念日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「テレビ放送記念日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「テレビ放送記念日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「テレビ放送記念日」を元に発信をする流れ

「テレビ放送記念日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「テレビ放送記念日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「テレビ放送記念日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「テレビ放送記念日」を広報PRに活かした事例

「テレビ放送記念日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「テレビ放送記念日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「テレビ放送記念日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.「アルプスの少女ハイジ」放映50周年を記念する販売イベント

オリジナル商品の企画・制作・販売を中心に手掛ける株式会社ヘソホールディングスは、「アルプスの少女ハイジ放映50周年記念ハイジマルシェ」の開催をプレスリリースで発表しました。テレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」の放映50周年を記念し、遠鉄百貨店の特設会場で展開する期間限定ショップです。

プレスリリースでは、イベント概要を踏まえたうえで、会場でもらえる特典やおすすめアイテムを写真付きで紹介しているのがGOODポイント。開催の約1週間前にプレスリリースを配信することで、認知拡大効果も期待できます。「テレビ放送記念日」とは異なる事例ですが、作品の放映周年記念に合わせたイベント情報を発信する施策として参考にしてみてはいかがでしょうか。

参考:期間限定ショップ『アルプスの少女ハイジ放映50周年記念ハイジマルシェ』が遠鉄百貨店 本館5階 特設会場にやってくる!

事例2.誕生50周年に合わせて特別編成された「モンチッチ」を放送

アニメ専門チャンネル「カートゥーン ネットワーク」を運営するディスカバリー・ジャパン株式会社は、アニメ「モンチッチ」誕生50周年を祝う記念番組を放送することをプレスリリースで配信。2024年1月26日の誕生日に合わせて、直前の週末である土曜日に特別編成されたエピソードを放送。

プレスリリースでは、キャラクターが誕生した当初の歴史も交えながら、放送されるアニメのイメージ画像を掲載しています。「テレビ放送記念日」にちなんだ事例ではないものの、普段アニメを観ている人はもちろん、チャンネルを観る機会が少ない人にもアプローチしている広報PR事例です。

参考:モンチッチ 誕生50周年記念!アニメ「モンチッチ」特別編成 カートゥーン ネットワーク1/20放送 | ディスカバリー・ジャパン合同会社のプレスリリース

事例3.テレビアニメ20周年を記念し、限定商品の発売が決定

ホビー通販サイト「あみあみ」を運営する大網株式会社は、「Special Memorize 明日のナージャ ナージャのブローチ(バンダイ)」の販売情報をプレスリリースで紹介。テレビアニメ「明日のナージャ」20周年を記念し、限定商品を発売します。

作中に登場するアイテムをモチーフにしたグッズで、プレスリリースには世界観を再現した商品写真を掲載しているのがGOODポイントです。一部流通限定となる商品を発売決定時に発表することで、作品ファンの注目を集めています。「テレビ放送記念日」に関する事例ではありませんが、記念商品ならではの魅力を訴求するだけでなく、豊富な写真を使ったプレスリリース内容も参考にしてみてください。

参考:『明日のナージャ』TVアニメ20周年記念!鳴る!「Special Memorize明日のナージャ ナージャのブローチ」が登場。

「テレビ放送記念日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「テレビ放送記念日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「テレビ放送記念日」には、テレビに注目が集まります。番組放送を記念したイベントやキャンペーンを実施したり、テレビに関連する調査リリースを実施したりするのもよいでしょう。

「テレビ放送記念日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ