PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
台風襲来の日(9月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日台風襲来の日(9月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

9月26日は「台風襲来の日」。今回は「台風襲来の日」の意味や由来を解説します。

また、「台風襲来の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に住宅関連業界の方や、防災に関する取り組みを行っている企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「台風襲来の日」の意味・由来とは?

9月26日は「台風襲来の日」です。制定年月日や制定機関は不明ですが、統計上、台風襲来の回数が多い日であることが由来とされています。

1954年の「洞爺丸台風」では青函連絡船・洞爺丸が転覆、1958年の「狩野川台風」では伊豆・関東地方に来襲し多くの被害が発生、1959年の「伊勢湾台風」が東海地方に上陸し死者・行方不明者が多数発生。これらはすべて、9月26日の出来事として記録されています。

「台風襲来の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「台風襲来の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「台風襲来の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「台風襲来の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「台風襲来の日」を元に発信をする流れ

「台風襲来の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「台風襲来の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「台風襲来の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「台風襲来の日」を広報PRに活かした事例

「台風襲来の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「台風襲来の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例を紹介します。いずれも「台風襲来の日」にちなんだ事例ではありませんが、今後記念日を活用した広報PR活動を実施する際のヒントとなるはずです。

事例1.全社員約1,400名が各地域と連携した防災訓練を実施

株式会社アキュラホームは、2022年9月24日(土)に、全社員と近隣住民による防災訓練を実施することを告知。同社のモデルハウスや事務所など「災害時支援施設」として開放している全国147拠点で実施し、災害の発生を想定しながら受け入れ態勢などを確認する取り組みです。

プレスリリースでは全社員が地域の防災に取り組むことで、企業全体で「地域扶助」に貢献していることをアピールしています。訓練の内容詳細とともにこれまでに取り組んできた災害支援活動や、今後の展望なども記載。住宅関連企業として、地域に貢献しながら安心・安全な住まいづくり、街づくりを目指していることを伝えています。

参考:災害に備え全社員・近隣住民が参加する防災訓練を9月24日実施 全国147拠点のモデルハウスを「災害時支援施設」とし災害対応を確認

事例2.圧倒的な防水性が特徴のレインコートを販売

株式会社LEAGUEは、防水機能に徹底的にこだわったレインコート「MORR 2.0」をクラウドファンディングによる支援で販売したことをプレスリリース配信しました。一般的な雨傘の耐水圧が3,000mmであるのに対し、同商品は33,250mmと、圧倒的な防水性を誇る商品です。

記念日に関する事例ではないものの、関連するキーワードを使用し広報PRする際の参考になりそうな事例です。

参考:【台風時でも浸みてこない!】”とにかく濡れたくない人のための徹底防水レインコート” MORR 2.0がクラウドファンディングにて好評販売中!

事例3.人々の関心を集めるテーマを軸に自社サービスを提案

株式会社LIXILは、「リフォームを取り巻く生活者動向」を全5回のシリーズで順次公開。2022年9月14日は第4回として『住まいをもっと安全で快適に!自然災害から家族を守るリフォーム』をプレスリリースで紹介しました。さまざまな自然災害から住まいを守る・安全性を高めるための知識をリフォームの必要性とともに記載しています。

台風対策や大規模地震への備えなどをわかりやすく解説し、リフォーム・リノベーションといった自社の事業へ結びつけています。多くの人が関心を寄せる「防災」を視点に、自社サービスの提案をうまく絡めている事例といえます。

参考:住まいをもっと安全で快適に!“台風”などの自然災害から家族を守るリフォーム「リフォームを取り巻く生活者動向【第4回】」

「台風襲来の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「台風襲来の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

台風は日本に住む多くの人が興味・関心を寄せるテーマでもあります。防災に関する取り組みを行う企業や、災害対策に特化した商品・サービスを提供する企業は、9月26日の「台風襲来の日」に合わせたプレスリリースを配信するのも一案です。また、「台風」などの災害をテーマにした調査を実施するのもよいかもしれません。記念日を活用し、より多くの人に自社の活動を周知しましょう。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ