PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
梅干の日(7月30日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日梅干の日(7月30日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

7月30日は「梅干の日」。今回は「梅干の日」の意味や由来を解説します。

また、「梅干の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や小売業界の方、梅干しに関連する製品やサービスを提供している企業などはぜひ参考にしてみてください。

「梅干の日」の意味・由来とは?

7月30日は「梅干の日」です。梅干の産地、和歌山県日高郡みなべ町の東農園が制定しました。この頃になると新物の梅干が食べられることと、梅干は健康に良く「難が去る」といわれることから、7と30で「ナンガサル」と読める語呂合わせでこの日に。

美味しく体にも良い梅干しのさらなる普及を目的としており、「梅干しの日」の卯の刻(午前6時から8時)にその年の恵方に向かって梅を食べると気が高まり精気がみなぎるとされています。また、梅干しにはさまざまな言い伝えもあり、古くから日本で親しまれてきた食品です。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「梅干の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「梅干の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「梅干の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「梅干の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「梅干の日」を元に発信をする流れ

「梅干の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「梅干の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「梅干の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「梅干の日」を広報PRに活かした事例

「梅干の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「梅干の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものの、梅にちなんだプレスリリースは、今後「梅干の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.梅干し屋とコラボしたピザメニューを展開

日本ピザハット株式会社は、ピザチェーン「ピザハット」で発売する商品についてプレスリリースを配信しました。「立ち喰い梅干し屋」とコラボレーションし、梅干しを使った和風マルゲリータ「超新星☆ウメゲリータ」を展開。今回のプレスリリースでは販売延長の決定を発表しています。

「梅干の日」の事例ではありませんが、梅干しを使ったピザという独自性・新規性がユニークな広報PR施策です。プレスリリースでは商品開発担当者のインタビューも詳しく紹介しており、「梅干し」を使ったピザメニューのこだわりや味わいなど、本企画ならではの訴求ポイントを盛り込んでいます。商品開発担当インタビューを載せ、メニューへの想いを伝えているのもGOODです。

参考:ウメぇ炸裂!訪日外国人もびっくりの「梅干し」を使ったピザ「超新星☆ウメゲリータ」の最終形態は、人気定番ピザ2種がハーフ&ハーフでおトクに楽しめちゃう!

事例2.和歌山県産の梅と地域の魅力を伝えるイベントを開催

阪急阪神不動産株式会社は、グループ会社であるオーエス株式会社のプレスリリースを配信しました。大阪・梅田のイベントスペースにて、和歌山県産の梅と地域の魅力を発信するイベント「かみはやキャラバン 梅田でうめ~!2024」を開催。

プレスリリースでは、地元の小学生が梅干を無料配布したり、中学生による落ち梅ひろい体験を行ったり、幅広い世代が楽しめるプログラムを紹介しています。チラシや地域のイメージがわかる画像を掲載しているのもGOOD。「梅干の日」に関する事例ではないものの、梅干しというひとつのキーワードに特化した広報PR施策として参考になるのではないでしょうか。

参考:和歌山の子ども達が梅干しを大阪梅田で無料配布!「かみはやキャラバン 梅田でうめ~!2024」5月26日(日)開催!@OS広場

事例3.梅とフルーツの風味を組み合わせた新商品

梅干し専門店として多様な商品を販売するマルヤマ食品株式会社は、和歌山県主催の「わかやま産品魅力再発見事業」を通じて販売する新商品のプレスリリースを配信しました。「梅の新たな魅力を引き出す」をテーマに誕生した「うめセボン」と呼ばれる商品です。

一般的な梅干しとは異なり、フルーツの風味を添えた新感覚な味わいを強みとしています。プレスリリースでは、5種類の食べ比べで厳選した様子を写真で紹介したのがGOODポイント。こちらも「梅干の日」の事例ではありませんが、独自性の高い新商品をプレスリリースで発信することで、認知拡大効果に寄与しています。

参考:フルーツなの?うめぼしなの?遊び心も詰め込んだ『うめセボン』新発売!!

「梅干の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「梅干の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「梅干の日」は暑い夏の時期にあたります。梅干しには静菌作用もあることから積極的に日常に取り込みたい食材です。梅干しのイベントやキャンペーンを実施したり、梅干しに関する調査を行ったりしてもよいでしょう。

今一度「梅干の日」をきっかけに自社製品やサービスなどを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ