PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
予防接種記念日(2月14日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日予防接種記念日(2月14日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

2月14日は「予防接種記念日」。今回は「予防接種記念日」の意味や由来を解説します。

また、「予防接種記念日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にヘルスケア業界の方や、ワクチンにまつわる広報PRを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「予防接種記念日」の意味・由来とは?

2月14日は「予防接種記念日」です。2014年、「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会によって制定されました。

日付は、1790(寛政2)年2月14日、秋月藩医の緒方春朔が、2人の子どもに天然痘の予防接種(人痘種痘)を実施、成功させた出来事にちなんでいます。加えて、藩主の黒田長舒は、摂取に成功した種痘を全国に広げる支援活動を行いました。

これらの出来事を讃え、予防接種は秋月藩から始まったということを知ってもらうのが、記念日制定の目的です。「予防接種記念日」に限定したイベント・キャンペーンは少ないものの、ワクチンに関する情報を発信したり、予防接種の取り組みをPRしたりといった広報活動につなげられるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「予防接種記念日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「予防接種記念日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「予防接種記念日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「予防接種記念日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「予防接種記念日」を元に発信をする流れ

「予防接種記念日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「予防接種記念日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「予防接種記念日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「予防接種記念日」を広報PRに活かした事例

「予防接種記念日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「予防接種記念日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「予防接種記念日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.自社サービスの地域導入実績をプレスリリースで発表

自治体の子育て関連事業デジタル化支援サービスを提供する母子モ株式会社は、「子育てDX®」の「小児予防接種サービス」の導入をプレスリリースで発表しました。島根県仁多郡奥出雲町へ導入し、住民への提供を実施。

「予防接種記念日」に関する事例ではありませんが、自社サービスや導入実績だけでなく町長のコメントも紹介したプレスリリース内容がGOODです。提供スタートとともに配信することで、多くのメディア関係者の目に届くきっかけを作った好事例といえます。

参考:『子育てDX』の「小児予防接種サービス」が島根県奥出雲町で導入!

事例2.インフルエンザ予防内服薬のオンライン診療処方を提案

リリモアクリニック内科歯科は、オンライン診療に関するプレスリリースを配信。タミフルの後発品やゾフルーザといったインフルエンザ予防内服薬を、オンライン診療で処方できるようになったことを発表しました。

プレスリリースでは、インフルエンザの流行入りが発表されたこと、2024年のシーズンは例年より早い段階で流行していることなどを訴求し、オンライン診療のメリットを伝えているのがGOODです。「予防接種記念日」の事例ではありませんが、提供開始に先駆けたプレスリリース配信によって効果的な認知拡大が期待できます。

参考:リリモアクリニック、オンラインでの「インフルエンザ予防内服薬」処方を開始、忙しいかた病院で感染が怖い方に向けて

事例3.売上の一部を寄付に充てる支援活動をプレスリリースで紹介

アサヒグループ食品株式会社は、「世界の赤ちゃんにワクチンを」プロジェクトの実施を決定し、プレスリリースで発表しました。2025年1月1日から12月31日までの1年間にわたって、対象商品の売り上げの一部を寄付に充てる支援活動です。

こちらも「予防接種記念日」にちなんだ事例ではありませんが、自社の取り組みをプレスリリースで発信することで、メディア関係者を中心に多くの人へ情報を届けています。対象商品がわかる画像と、プロジェクトのロゴを掲載したビジュアル面もGOODな広報PR施策です。

参考:「世界の赤ちゃんにワクチンを」プロジェクト、2025年も継続実施

「予防接種記念日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

2月14日の「予防接種記念日」は、新型コロナウイルスやインフルエンザといったワクチンを想起させるきっかけになる日です。医療業界の方はもちろん、予防接種に関する情報を発信している方や、関連の研究・開発に携わっている方にとっては特に、「予防接種記念日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「予防接種記念日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ