PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
野菜の日(8月31日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日野菜の日(8月31日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

8月31日は「野菜の日」。今回は「野菜の日」の意味や由来を解説します。

また、「野菜の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報活動に活かしている事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や野菜関連の商品を取り扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「野菜の日」の意味・由来とは?

8月31日は「野菜の日」です。1983(昭和58)年、全国青果物商業協同組合連合会や、食料品流通改善協会を含む9つの団体によって制定されました。

日付は「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせ。野菜のおいしさや、栄養価に関する魅力を伝えることがおもな目的です。

記念日を制定した団体のほか、さまざまな企業が全国各地で啓発活動を行っています。野菜そのものについて発信するだけでなく、組み合わせによって異なる味を紹介したり、野菜を使った加工食品を発売したり、あらゆる広報PRに活かせるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「野菜の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「野菜の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「野菜の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「野菜の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「野菜の日」を元に発信をする流れ

「野菜の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「野菜の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「野菜の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「野菜の日」を広報PRに活かした事例

「野菜の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「野菜の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.8月31日の「野菜の日」に合わせたイベントを開催 

キユーピー株式会社は、8月31日の「野菜の日」に合わせたイベントを開催することをプレスリリースで発表しました。「サラダを楽しむ!キユーピーとヤサイな仲間たちパーク」を、2025年8月30日・31日の2日間限定で渋谷のShibuya Sakura Stageにて実施します。

プレスリリースでは、「野菜の日」を「サラダを好きになるきっかけの日」と位置づけ、食育や健康啓発を楽しく伝える企画を紹介。画像や調査結果も活用し、親子や地域に向けた発信内容として参考になります。記念日と結びつけることで、イベントの魅力を効果的に訴求した事例です。

参考:野菜の日を“サラダを好きになるきっかけの日”に。つくる!まなぶ!たべる!「8月31日は野菜の日 サラダを楽しむ!キユーピーとヤサイな仲間たちパーク」を開催

事例2.「野菜の日」にちなみコラボによる新定期便サービスを開始

オイシックス・ラ・大地株式会社は、自社ブランド「らでぃっしゅぼーや」にて、8月31日の「野菜の日」に合わせた新定期サービスを開始するとプレスリリースで発表。インフルエンサー「青髪のテツ」を旬野菜コンシェルジュに迎えたコラボ企画です。

プレスリリースでは、コース内容や割引率を具体的に提示し、発表の実態をわかりやすく伝えています。さらに、記念日のタイミングにインフルエンサーとの協業を組み合わせ、話題性を高めている点が参考になります。

参考:SNSで大人気の野菜のインフルエンサー「青髪のテツ」が、らでぃっしゅぼーやの“最旬野菜”をセレクトする新サブスクサービス『青髪のテツお野菜便』が新登場!

事例3.「野菜の日」に「野菜で夏の健康を応援する」5つの施策を展開

カゴメ株式会社は、ABC Cooking Studioと連携し、8月31日の「野菜の日」に向けて5つの施策を全国80スタジオで展開するとプレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは、各企画を画像とともに紹介し、それぞれの目的や社会的価値を整理しています。野菜不足という課題に対して、複数の施策を束ねて記念日で打ち出す構成は、広がりのある発信手法として参考になります。

参考:8月31日は野菜の日!ABC×カゴメが“野菜で夏の健康を応援する”5つの企画を展開

事例4.「野菜の日」にコラボメニューを期間限定で提供

株式会社ファンケルは、2025年8月31日の「野菜の日」に合わせて、株式会社エルワールドと連携し、大阪府内のサラダボウル専門店「WithGreen」3店舗でコラボメニューを期間限定で提供すると発表。詳細をプレスリリースで紹介しました。

プレスリリースでは、各メニューの魅力や栄養価を写真で訴求し、商品の特性と記念日のテーマを結びつけています。期間限定の取り組みを記念日に合わせて発信することで、注目度と話題性を同時に高めた事例です。

参考:【ファンケル×エルワールド】大阪3店舗で夏の「ファンケールフェア」を8月8日から開催

「野菜の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

8月31日の「野菜の日」は、地元の生野菜から加工食品まで、あらゆる切り口で広報PRに活かせる記念日です。新商品のプレスリリースを配信するだけでなく、既存商品のキャンペーンを実施したり、野菜に特化したイベントを開催したりしても良いでしょう。

また、サラダに関する商品を紹介する場合は、「野菜の日」をもとに制定された8月24日の「ドレッシングの日」と組み合わせるのも有用です。

「野菜の日」のプレスリリースの具体的な書き方は、「8月に使える「野菜の日」プレスリリース事例」をご覧ください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ