
心の介護に向き合う日
5月20日は「水なすの日」。今回は「水なすの日」の意味や由来を解説します。
また、「水なすの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特にホテル業界の方や、水なすを使った商品を販売する企業、飲食店などを運営する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
5月20日は「水なすの日」です。水なすの美味しさをより多くの人に周知することを目的に、漬物の生産者や流通業者などで構成される大阪府漬物事業協同組合が制定。
この時期から夏にかけて水なすが美味しくなることから、この日を記念日としています。
大阪の泉佐野市で栽培されたのが始まりとされる水なすは、みずみずしく柔らかいのが特徴。その歯ごたえや香りを活かした「水なす漬け」は、同組合傘下の漬物工場で加工され、大阪府Eマーク食品の第1号に認定されています。
「水なすの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「水なすの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「水なすの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「水なすの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「水なすの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「水なすの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「水なすの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「水なすの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。いずれも記念日に合わせたプレスリリースではありませんが、今後「水なすの日」を広報PR活動に活用するうえでのヒントを得られるはずです。
一般社団法人日本野菜ソムリエ協会は、毎月開催している野菜・果物、農産加工品の品評会「野菜ソムリエサミット」の結果をプレスリリースで発表しました。「5月度 受賞品目一覧」の見出しを設けたうえで、受賞品目を部門別に紹介しています。
スイカやトマトのほか、大阪泉州特産の水なすも受賞を獲得。「水なすの日」のプレスリリースではありませんが、野菜・果物に特化した取り組みを定期的に実施し、配信することで認知拡大効果につなげた好事例です。
参考:農産品のさらなる価値向上を目指す青果物の品評会「野菜ソムリエサミット」2024年5月度結果発表!
SRSホールディングス株式会社の株式会社フーズネットは、「活⿂廻転寿司にぎり⻑次郎」 「廻転寿司CHOJIRO京都」の発売メニューについてプレスリリースを配信しました。初夏メニューの第1弾として、4週間にわたって期間限定商品を展開。
万願寺唐辛子や水なす、九条ねぎなどを使ったメニューが決定しており、各メニューの写真を掲載したプレスリリースがGOODです。「水なすの日」の事例ではありませんが、水なすを使ったメニューを発信したり、期間限定の希少性をアピールしたりといった内容が参考になります。
参考:【にぎり長次郎】『いさき』『いわし』などが入荷!初夏メニュー第1弾を5/14から販売開始!!
大阪府を中心に飲食店を展開する株式会社N・I(エヌアイ)は、「北海道海鮮にほんいち」の対象店舗で取り扱う水なすについてプレスリリースを配信しました。大阪府の泉州地域の特産品である水なすを、刺身や生ハム巻などで提供する期間限定メニューです。
今回、水なすに特化したメニュー展開をきっかけに対象店舗について詳しく紹介しており、認知拡大・来店数の増加などに寄与したのがGOODポイント。こちらも「水なすの日」の事例ではありませんが、特産品にフォーカスして魅力を発信した有用な広報PR事例です。
参考:生産者さんの思いを届ける!大阪特産の“水なす”を農家直送で提供開始!【北海道海鮮にほんいち】
「水なすの日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
水なすを使ったメニューや商品を提供する企業では、5月20日の「水なすの日」を活用した広報PR活動が実施できそうです。記念日に合わせたプレスリリースを配信するのも一案です。「水なすの日」をうまく活用することで、より多くの人に自社の取り組みを周知できるでしょう。
【関連記事】