PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
天気図記念日(2月16日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日天気図記念日(2月16日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

2月16日は「天気図記念日」。今回は「天気図記念日」の意味や由来を解説します。

また、「天気図記念日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、ヒントになる企業の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に天気予報にまつわる商材を取り扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「天気図記念日」の意味・由来とは?

2月16日は「天気図記念日」。1883(明治16)年2月16日、日本ではじめて天気図が作成された出来事にちなんだ記念日といわれています。

気象現象を把握するために、等圧面における気温・湿度・渦度などの値を可視化したものが、天気図と呼ばれています。ドイツの気象学者が英語で描いた天気図を日本語訳した天気図が、国内初の天気図です。

当初は、全国11ヵ所で観測したデータを基に図式化して掲示されていました。公式に定められた記念日ではありませんが、天気予報や、天気にまつわる書籍・サービスを展開する企業であれば、広報PR活動に有用といえるでしょう。

「天気図記念日」をきっかけに広報PR活動する効果

「天気図記念日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「天気図記念日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「天気図記念日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「天気図記念日」を元に発信をする流れ

「天気図記念日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「天気図記念日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「天気図記念日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「天気図記念日」を広報PRに活かした事例

「天気図記念日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「天気図記念日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「天気図記念日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.人気の図鑑シリーズにちなんだ特別展を開催

株式会社KADOKAWAは、2022年7月に開催予定の「すごすぎる天気の図鑑展」の特設サイトと公式Twitterアカウントのオープンを発表しました。7月23日から9月25日にかけて、ところざわサクラタウン内のミュージアムで開催される企画展です。

さらに、プレスリリースでは、気象予報士の公式アンバサダー就任を紹介。同社が販売する『すごすぎる天気の図鑑』シリーズにちなんだイベントで、企画展とともに書籍をピックアップしているのがGOODポイントといえます。

参考:気象予報士の國本未華さんが本展の公式アンバサダーに就任!特設サイト&公式Twitterアカウントもオープン「すごすぎる天気の図鑑展」ところざわサクラタウンにて開催決定!

事例2.さくらの開花予想公開をプレスリリースで発表

映像の企画制作や編集、配信などを行う株式会社IMAGICA GROUPは、グループ会社である気象予報士の派遣や提供などを手掛ける株式会社ウェザーマップが2025年の第1回「さくら開花予想」を公開したことをプレスリリースで発表しました。

2025年は関東~西エリアが平年よりやや早く、北日本は早くなる見込み。最も早いのが高知県・福岡県で3月18日頃を予想しています。アイキャッチにはひと目で全国の開花時期がわかるよう、さくら開花前線の画像を掲載したのがGOOD。「天気図記念日」に合わせた事例ではないものの、「さくら」という季節性をメディアフックに自社のサービスPRにもつなげた好事例です。

参考:2025年 第一回「さくら開花予想」ウェザーマップ発表

事例3.天気について解説する小学生向けの入門書を発売

株式会社ナツメ社は、新書籍『マンガと図解でよくわかる はじめての気象学』のプレスリリースを配信しました。天気や天気予報の仕組みなどを、小学生向けにマンガと図解で解説したビジュアル入門書です。

こちらも「天気図記念日」にちなんだ事例ではありませんが、表紙やページ画像を複数掲載しわかりやすさや読みやすさの強みを伝えているのが特徴。発売日に合わせてプレスリリースを配信することで、メディア関係者はもちろん子育て世代にもアプローチする効果が期待できます。

参考:気象学の解説書で実績のある中島俊夫氏が、小学生向けにやさしく解説した入門書『マンガと図解でよくわかる はじめての気象学』が1月17日に発売!

「天気図記念日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

2月16日の「天気図記念日」は、天気予報や気象情報に注目が集まりやすい日です。天気にまつわる商材を扱う企業の方や、関連の書籍・サービスといった製品を販売する企業の方にとっては特に、「天気図記念日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「天気図記念日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ