PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
山菜の日(3月31日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日山菜の日(3月31日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

3月31日は「山菜の日」。今回は「山菜の日」の意味や由来を解説します。

また、「山菜の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食業界の方や、山菜を活用したサービスを提供企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「山菜の日」の意味・由来とは?

3月31日は「山菜の日」です。山菜料理を提供する山形県の出羽屋が制定。雪の多い山形県では春の山菜が待ち遠しくなる季節であること、「3(さん)31(さい)」の語呂合わせとなることからこの日を記念日としています。

「山菜の日」は、おいしい山菜の食べ方や保存方法、加工食品などを多くの人に周知することを目的としています。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「山菜の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「山菜の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「山菜の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「山菜の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「山菜の日」を元に発信をする流れ

「山菜の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「山菜の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「山菜の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「山菜の日」を広報PRに活かした事例

「山菜の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、「山菜の日」に合わせたプレスリリースではないものの、「山菜」に関する商品やサービスの発表などを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.「山菜の日」に合わせて山菜トレカNFTをランダムに販売

NFTマーケット「HEXA」を運営するメディアエクイティ株式会社は、3月31日の「山菜の日」に合わせて山菜トレカNFTをランダム販売の実施をプレスリリースで配信。山菜トレカNFTプロジェクトは、山形県西川町および東武トップツアーズ株式会社と連携して支援しているものです。

プレスリリースでは、今回で第二弾となる山菜トレカNFT販売についての詳細を公表しました。15種類のNETトレカが選出された背景、その後にデジタル住民によるDAO投票の結果によりレア度が決定したことをビジュアルとともに紹介。西川町の特産品である山菜をテーマとした、地域性がわかりやすい取り組みを丁寧に記された構成がGOODです。関連性の高い記念日を活用した参考事例です。

参考:山形県西川町、3月31日「山菜の日」に西川町デジタルトレカNFT第二弾となる山菜トレカNFTをランダム販売!NFTマーケットのHEXA(ヘキサ)

事例2.国産の山菜を使った期間限定メニューを販売

天丼専門店「天丼てんや」を運営するロイヤルホールディングス株式会社は、3月1日から期間限定で国産の山菜『たらの芽』『ふきのとう』の販売を開始したことをプレスリリースで配信。春の訪れを舌で味わえる単品の天ぷらメニューです。

山菜のイメージが伝わるように、作られたメイン画像が目を引きます。それぞれの商品の特徴として香りや食感、どこで採れた山菜なのか産地を具体的に明記している点がGOOD。記念日に合わせた事例ではありませんが、季節性と信頼性をうまくアピールした広報PRの参考例といえるでしょう。

参考:天丼てんやから春の旬菜が今年も登場!国産の山菜『たらの芽』と『ふきのとう』 3月1日(土)より販売開始

事例3.桜鯛と春の山菜を贅沢に使用した懐石料理の予約を開始

明治記念館は、個室懐石料亭「花かすみ」にて桜鯛と春の山菜を楽しめる季節限定の懐石料理の予約を開始。彩り豊かな懐石料理の写真と、献立の詳細をプレスリリースで配信しました。

プレスリリースには、春の山菜を使った懐石料理の内容はもちろん、風情あふれる個室の様子、おもてなしがうかがえる画像を掲載。読み手がお店の様子をイメージしやすい構成がGOODポイントです。「山菜の日」に関連した広報PRでははないものの、メディアフックにもなる春限定の山菜メニューを展開する際に参考になる好事例です。

参考:【明治記念館】“春の海と山の幸を、個室懐石料亭「花がすみ」で堪能” 真鯛「桜鯛」と春の山菜を贅沢に使用した季節を感じる会席料理を期間限定でご予約開始しました

「山菜の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「山菜の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

山菜を味わえるサービスを提供している企業は、3月31日の「山菜の日」に合わせたプレスリリースを配信してみるとよいかもしれません。記念日を活用することで、山菜への興味や関心を集めるだけでなく、自社商品・サービスの認知度向上につなげることもできそうです。記念日をうまく利用しながら効果的な広報PR活動を実践してみましょう。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ