PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
女性の日(4月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日女性の日(4月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

4月10日は「女性の日」。今回は「女性の日」の意味や由来を解説します。

また、「女性の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特にファッション業界や美容業界の方、女性向けの商品やサービスを提供している企業、イベント関連の事業などをされている企業は、ぜひ参考にしてみてください。

「女性の日」の意味・由来とは?

4月10日は「女性の日」です。1946年(昭和21年)のこの日、戦後初の総選挙が実施され、初めて女性の参政権が行使されました。これを記念し、1949年(昭和24年)に労働省(現在の厚生労働省)が「婦人の日」として制定。その後、1998年(平成10年)に「女性の日」と改称されました。当時、初めて投票した女性は約1,380万人。39名の女性国会議員が誕生しています。

また、4月10日を起点とした1週間を「女性週間」としており、女性の地位向上を目的とした活動をするための週間として提唱しています。

「女性の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「女性の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「女性の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「女性の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「女性の日」を元に発信をする流れ

「女性の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「女性の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「女性の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「女性の日」を広報PRに活かした事例

「女性の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「女性の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「女性の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.女性の生き方や新たな可能性を発見するイベントの出展ブースが決定

株式会社フォーチュンアンドカンパニーが主催する、女性起業家支援協会(FEA)は、2025年3月20日に『好き!が見つかる 女性の生き方&働き方フェス』を開催。本イベントの出展ブースが決定し、美容・健康・投資・心理ケアなど 多様な分野の専門家による10ブースが集結 します。

プレスリリースでは、女性のライフステージに応じた多様な選択肢を提供するイベントであることが強調されており、対象者の関心を引く内容になっています。また、クラウドファンディングの実施状況や支援額を具体的に盛り込むことで、社会的な注目度の高さも伝えている点がGOOD。

記念日に関連した事例ではありませんが、対象者の課題を的確に捉え、イベントの魅力を効果的にアピールしている点が参考になる事例です。

参考:FEA(女性起業家支援協会)設立1周年記念イベント『好き!が見つかる 女性の生き方&働き方フェス』の出展ブースが決定

事例2.東京都女性ベンチャー成長促進事業「APT Women」受講生による成果報告会を開催

コワーキングスペースやコーポレートアクセラレーターを運営する株式会社ゼロワンブースターは、2024年2月9日に東京都女性ベンチャー成長促進事業「APT Women」が第8期成果報告会を開催したことを発表。当日の様子をプレスリリースで配信しました。

プレスリリースでは、成果報告会で行われた内容を画像とともに紹介。興味を持った人がアーカイブ動画を視聴できるようリンク先を掲載しているのがGOODです。

「女性の日」に直接関連付けた事例ではありませんが、イベント開催レポートに絡めて今後行う新たな情報についても発信している有効な事例です。

参考:東京から世界を変える女性起業家を輩出!東京都女性ベンチャー成長促進事業「APT Women」第8期受講生による成果報告会を開催しました

事例3.「女性の健康課題」「女性のキャリア形成」をテーマにしたセミナーを開催

健康経営事業や疫病予防事業を行う株式会社保健同人フロンティアは、健康経営オンラインセミナーの開催についてプレスリリースで配信。健康経営推進において注目度が高い「女性の健康課題」や人的資本経営における「女性のキャリア形成」をテーマとしたセミナーです。

何に関するセミナーであるかがひと目でわかるタイトルがGOOD。セミナーの概要や申し込み方法、どんな人におすすめかなどを明記しているのもわかりやすいです。記念日にちなんだ事例ではないものの、申し込みURLを掲載し、参加したいと思った人がスムーズに申し込むための導線確保がされているのもポイントです。

参考:2/27(火)健康経営オンラインセミナー開催! 「女性活躍推進のトレンドと取り組み事例~キャリア支援から「社会的卵子凍結」まで~」

「女性の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「女性の日」の意味や由来について紹介しました。

「女性の日」にちなんだイベントやキャンペーンを開催することはもちろん、女性を対象とした調査リリースを発信するのも一案です。自社で女性に関する取り組みやサービスがある場合は、そちらを記念日に合わせて発信するとよいでしょう。

また、3月8日の「国際女性デー」などの女性に関連する記念日と関連付けることでより幅広い企画が生まれるかもしれません。今一度、「女性の日」をきっかけに自社製品やサービスの広報PRを検討してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ