PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
世界豆デー(2月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日世界豆デー(2月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

2月10日は「世界豆デー(World Pulses Day)」。今回は「世界豆デー」の意味や由来を解説します。

また、「世界豆デー」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、健康にまつわる商材を扱う企業の方はぜひ参考にしてみてください。

「世界豆デー」の意味・由来とは?

2月10日は「世界豆デー」です。2018年12月開催の国連総会において定められた国際記念日で、日本では「世界マメの日」とも呼ばれています

栄養が優れていることだけでなく、持続可能な食料生産システムの構築、飢餓の撲滅などに貢献する作物である豆類の魅力を広く知ってもらうことが記念日の目的。公益社団法人 日本豆類協会をはじめ、さまざまな企業・団体が関連の広報PR施策を展開しています。

豆類に関する情報を発信するのはもちろん、豆を使ったメニューを考案したり、新商品と「世界豆デー」を絡めたコンテンツを製作したり、多様な施策に活かせるでしょう。

「世界豆デー」をきっかけに広報PR活動をする効果

「世界豆デー」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「世界豆デー」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「世界豆デー」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「世界豆デー」を元に発信をする流れ

「世界豆デー」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「世界豆デー」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「世界豆デー」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「世界豆デー」を広報PRに活かした事例

「世界豆デー」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「世界豆デー」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日に関した事例ではないものも、今後「世界豆デー」を広報PR活動に活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.えんどう豆を原料とした新商品の発売情報を配信

春日井製菓株式会社は、グリーン豆ブランドから発売する新商品のプレスリリースを配信しました。タンパク質や食物繊維が豊富なえんどう豆を原料に、クセになる食べやすさを強みとした豆菓子です。

プレスリリースは記念日に特化した広報PR施策ではないものの、「世界豆デー」についても軽く触れており、企業としての考え方や取り組みの訴求につなげています。また、発売に合わせて展開するキャンペーン情報も併せて紹介し、より多くの人の興味・関心を高めたのがGOODです。

参考:世界で注目のえんどう豆タンパク質をおいしく!「グリーン豆PRO」9月16日(月)より全国新発売!

事例2.えんどう豆を使った女性向けプロテインのプレスリリース

植物性ピープロテインブランド「anoma(アノマ)」を運営する株式会社ACROVEは、藤井サチ氏がプロデュースする女性向けプロテイン「Well Protein」の第二弾として、「ピーチ風味」を発売することをプレスリリースで発表しました。えんどう豆を原料としたプロテインに、ピーチの風味と香りを加えた新商品です。

「世界豆デー」に関する事例ではありませんが、100%植物性ならではの栄養素やタンパク質量などをわかりやすく紹介したプレスリリース内容が特徴。商品特長はもちろん、「楽しみ方」として実際の取り入れ方にも触れています。

参考:藤井サチさん監修プロテインの第二弾は「えんどう豆×桃」⁉

事例3.黄えんどう豆パスタの研究結果をプレスリリースで発表

株式会社Mizkan Holdingsは、ミツカングループの株式会社ZENB JAPAN(ゼンブ ジャパン)と株式会社Mizkan Holdings中央研究所についてプレスリリースを配信。2021年10月から12月にかけて20~65歳の健全な成人40人を対象に行った研究において、「黄えんどう豆パスタ」が機能性主食としての可能性を示したことを発表しました。

専門的な要素の多いプレスリリースですが、概要と結果を簡潔に紹介したうえで、研究の背景にも触れ社会的意義を明示したのがGOOD。こちらも「世界豆デー」の事例ではありませんが、自社製品の広報PR施策としてはもちろん、調査レポートの参考事例としても有用なプレスリリースです。

参考:黄えんどう豆パスタを食べると、老化や生活習慣病につながる酸化ストレスを改善できることが明らかに

「世界豆デー」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

2月10日の「世界豆デー」は、豆類の活用方法や栄養面に注目が集まりやすい日です。食品の製造に携わっている方はもちろん、メニュー開発や関連イベントなどを検討している方にとっても、「世界豆デー」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「世界豆デー」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ