
世界渡り鳥デー
2月4日は「ワールドキャンサーデー(旧称:世界対がんデー)」です。今回は「ワールドキャンサーデー」の意味や由来を解説します。
また、「ワールドキャンサーデー」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例をご紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に医療関係者や介護関係者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
2月4日は「ワールドキャンサーデー」です。2000年の「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」に基づいて、国際対がん連合(UICC)が2002年に制定した記念日です。
癌は、21世紀において私たちの健康と幸福を脅かす最大の敵のひとつです。世界中の一人ひとりが、がんに関する意識を高め知識を増やし、がんに対して行動を起こすことを目的としています。
日本では「世界対がんデー」とも呼ばれ、日本対がん協会は毎年2月4日に、イベントの開催やキャンペーンなどを実施しています。
「ワールドキャンサーデー」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ワールドキャンサーデー」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ワールドキャンサーデー」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「ワールドキャンサーデー」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「ワールドキャンサーデー」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「ワールドキャンサーデー」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「ワールドキャンサーデー」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「ワールドキャンサーデー」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。
産学官民医でがんの社会課題の解決に取り組む組織、一般社団法人CancerXは「ワールドキャンサーデー」に合わせて、オンラインセミナーを開催することをプレスリリースで発表しました。2019年より毎年開催しているカンファレンス「World Cancer Week」を2025年も実施します。
プレスリリースではプログラムのスケジュールを表で掲載し、わかりやすく伝えているのがGOOD。また各プログラムの概要を詳しく掲載し、どんなテーマを学べるのかが把握しやすくなっています。プレス向けの告知もしっかり掲載したメディア対策もポイント。記念日に関連した広報PRであり、セミナー開催のプレスリリースとして参考になる事例です。
参考:“World Cancer Week 2025” 新たな登壇者発表!梅宮アンナ氏に加え、芦屋市長 高島崚輔氏らが登壇決定 2025年1月26日(日)~2月2日(日)現地開催+オンライン
がん患者サポートアプリ「ハカルテ」を提供する株式会社DUMSCOは、アプリに登録された薬剤(抗がん剤等)に応じて重篤な副作用につながる可能性がある症状を知らせる機能を追加発表。リリースから4ヵ月で2,000ダウンロードを突破したことを、プレスリリースで報告しました。
プレスリリースのメイン画像には、「2,000ダウンロード」の成果がひと目でわかるバナーを掲載。また、追加した機能を画像を用いて解説しており、誰もが理解できるよう工夫されているのもGOODです。アプリの開発背景を丁寧に説明し、その社会性の高さがフックとなっています。記念日に関連した広報PRではないものの、がん患者をサポートする商品・サービスのプレスリリースとして参考になる事例です。
参考:治療生活を変える がん患者サポートアプリ「ハカルテ」 登録した薬剤ごとに気をつけたい副作用を知らせる機能を追加!
国際対がん連合日本委員会の事務局である公益財団法人がん研究会は、「ワールドキャンサーデー」である2月4日に、日本全国16カ所でライトアップを開催。詳細をプレスリリースで発表しました。
プレスリリースにはゲストの著名人やパネルディスカッションの写真を掲載し、当日の様子がわかるようになっているのがGOOD。交わされた会話についても簡潔にまとめられており、わかりやすい事後レポートとなっています。記念日に合わせた式典として、参考になる広報PRとなっています。
参考:ワールドキャンサーデー2024、全国16カ所でライトアップ! ワールドキャンサーデー・オンデマンドセッションを本日から配信スタート
2月4日の「ワールドキャンサーデー」をきっかけにしたチャリティーイベントや、がん患者やそのサポーターに向けたイベントの事例を紹介しました。
記念日をきっかけとしたプレスリリースを配信することによってその日にまつわるサービスや製品だけでなく、企業のサービス全体を知ってもらうよい機会にもなります。
いまや、日本人の2人に1人が生涯でがんになる時代になり、がんは身近な病気です。がんに対する誤った認識や社会的な偏見をなくすためにも「ワールドキャンサーデー」を使った広報PRをしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】