PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
世界平和の日(1月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日世界平和の日(1月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

1月1日は「世界平和の日」。今回は「世界平和の日」の意味や由来を解説します。

また、「世界平和の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特にイベント業界の方や、音楽やアートに関する事業をおこなっている企業は、ぜひ参考にしてみてください。

「世界平和の日」の意味・由来とは?

1月1日は「世界平和の日」です。1968年のこの日、平和のために祈るよう、ローマ教皇パウロ6世が制定しました。憎しみや悲しみ、戦争や分裂、搾取や飢餓のない平和な世界の到来を願い、カトリック教会が定めた記念日です。

毎年、教皇がテーマやメッセージを発表しています。この「平和メッセージ」は、平和の条件や、平和に対しての義務と責任などを論じているものです。

「世界平和の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「世界平和の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「世界平和の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「世界平和の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「世界平和の日」を元に発信をする流れ

世界平和の日をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「世界平和の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「世界平和の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「世界平和の日」を広報PRに活かした事例

「世界平和の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「世界平和の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「世界平和の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.紛争被害者の自立支援のための募金キャンペーンを実施

アジアやアフリカで紛争や災害の被害にあった人々の支援に取り組む国際協力NGO団体・認定NPO法人テラ・ルネッサンスは、紛争被害者の自立支援を行うための冬季募金キャンペーン「戦争を、終わらせる。」の実施。詳細をプレスリリースで発表しました。

期間中は、特別企画として同団体の海外事業地で活動する駐在員によるオンライン講演会も開催することをプレスリリースで紹介。各地での活動内容や活動の意義、成果、苦悩も含めて実際の取り組みの様子がわかるようにまとめられています。「世界平和の日」にちなんだ事例ではありませんが、「いくら募金をするとどれだけの人が助かるのか」など、具体的な例が詳しく記されており、募金をする人にとってもイメージしやすい点がGOODです。

参考:終わらない紛争に終止符を。~武力ではなく、対話によって、紛争を終わらせる。~

事例2.クラウドファンディングを走って応援する「#応援ラン」を開始

2005年の設立以来、アジア13か国の現地団体と協力し、貧困や災害に苦しむ人々の自立を支援する認定NPO法人アジア・コミュニティ・センター21は、「#応援ラン」の開始についてプレスリリースを配信。同団体が現在実施中のクラウドファンディング「若者チャレンジ100募金 for 2025」を走って応援する取り組みとして、期間中に合計500kmを走る応援ランへの参加を呼びかけました。

プレスリリースには、期間中に各自で好きな場所を走り、走った距離をGoogleフォームで報告すると、その距離が「みんなの合計距離」としてカウントし、参加者全員で目標の500km達成を目指すという取り組みであることを記載。こちらも「世界平和の日」にちなんだ事例ではないものの、「ランニング」という誰でも参加しやすい方法を取り入れることで、同団体の取り組みの認知拡大を目指す広報PR事例といえるでしょう。

参考:クラウドファンディングを走って応援!「若者チャレンジ100募金 #応援ラン」を開始【来年1月31日まで500km達成を目標に参加を呼びかけ】

事例3.ノーベル平和賞受賞を記念した「被曝体験を聞く」イベントを実施

さまざまな団体と協働し、争いや核兵器のない世界の大切さを訴える活動に取り組む、生活協同組合パルシステム埼玉の「平和・国際委員会」は、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞したことを記念し、被爆体験を聞くイベントを開催。プレスリリースで開催レポートを配信しました。

同イベントには、パルシステム利用者など32人が参加。埼玉県原爆被害者協議会「しらさぎ会」理事の服部道子さんが招かれ、広島での被爆体験が語られました。プレスリリースでは、当日の様子がわかるように画像を多数用いて紹介。こちらも「世界平和の日」にちなんだプレスリリースではありませんが、平和を希求するイベントなどを開催する際の参考になる事例です。

参考:ノーベル平和賞記念し被爆体験聞くイベント 日本被団協加盟「しらさぎ会」招き〔埼玉〕

「世界平和の日」をきっかけに広報PRの取り組みを考えてみよう

新しい1年がスタートする1月1日。「世界平和の日」は、社会的な活動から、エンタメやアート、ライフスタイルやファッションなど、ジャンルを問わず幅広い展開ができるテーマです。

「世界平和の日」にちなんだイベントやキャンペーンを開催したり、世界平和に関連した調査リリースを出したりするのも一案です。また、自社で「世界平和の日」に関する取り組みをしている場合はそちらも発信するといいですね。

今回ご紹介した事例を参考に、「世界平和の日」に併せたイベントや取り組み、広報PR活動の内容を考えてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ