PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
焼き鳥の日(8月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日焼き鳥の日(8月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

8月10日は「焼き鳥の日」。今回は「焼き鳥の日」の意味や由来を解説します。

また、「焼き鳥の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果とポイント、実際に広報活動に取り入れている事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食業界の方や、焼き鳥を提供している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「焼き鳥の日」の意味・由来とは?

8月10日は「焼き鳥の日」です。「焼き鳥の父」と呼ばれる根本忠雄が創業した、株式会社鮒忠(ふなちゅう)によって制定されました。

日付は、8と10で「焼き鳥」と読む語呂合わせから。さらに、焼き鳥と相性の良いビールがおいしく飲める、真夏の時期にもちなんでいます。

また、焼き鳥の文化を世界に発信する全国やきとり連絡協議会(全や連)では、同じく8月10日を「やきとりの日」としています。

記念日を発案した理由は、いずれも焼き鳥の魅力を認知してもらうためです。株式会社鮒忠を筆頭に8月10日には、「焼き鳥の日」にちなんだイベントやキャンペーンが全国各地で開催されています。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「焼き鳥の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「焼き鳥の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「焼き鳥の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「焼き鳥の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「焼き鳥の日」を元に発信をする流れ

「焼き鳥の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「焼き鳥の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「焼き鳥の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「焼き鳥の日」を広報PRに活かした事例

「焼き鳥の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「焼き鳥の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.焼き鳥と世界の塩のマリアージュを楽しむ新店オープン

居酒屋や高級食パン専門店などを運営する株式会社リディファインダイニングは、東京・荻窪に新店「とり吉 ソルト」を開店することをプレスリリースで発表しました。

世界の塩を取り揃えた塩専門店「solco」の塩を、料理ごとにチョイスする焼き鳥店「とり吉 ソルト」。プレスリリースにはシズル感あふれる料理の写真を掲載し、読み手の目を引きます。メニュー例では、使用している各塩について解説しているのがGOOD。「焼き鳥の日」に絡めた事例ではありませんが、独自のこだわりにフォーカスした構成が参考になるプレスリリースです。

参考:新鮮な焼き鳥と塩のマリアージュにこだわるお店「とり吉 ソルト」、2024年4月25日(木)西荻窪にNEW OPEN!

事例2.焼き鳥店で「夏祭り」テーマにしたキャンペーンを実施

株式会社すみれが運営する焼き鳥店「やきとり家すみれ」は、2023年7月20日〜8月31日までの期間中、全店舗で「夏祭り」をテーマにしたキャンペーンを実施。夏季限定メニューの提供に加え、小学生以下の子どもにはおもちゃのプレゼントなどを行います。

夏季限定メニューには、たこ焼き風のつくねやクマ型のかき氷など、夏祭りの屋台をモチーフとした料理を用意。プレスリリースでは、「夏祭り」をテーマにしたキャンペーンのメニューが何かがわかるメイン画像を設定しています。後半には各メニューの紹介を単体写真とともに掲載。ひと目でわかる内容を複数の画像素材を準備しているのも参考にしたいポイントです。

記念日にちなんだ事例ではありませんが、「夏」と「焼き鳥」をうまく掛け合わせた事例といえるでしょう。

参考:【やきとり家すみれ】夏祭りをテーマにした夏期限定メニューを7月20日(木)から全店舗にて開催。小学生以下のお子様には店内飲食でおもちゃをプレゼント

事例3.焼き鳥バルの関西初出店をプレスリリースで発表

和を中心とした居酒屋・レストランを運営する株式会社ビー・ワイ・オーは焼き鳥バル「やきとり・かまめし・ワイン 鳥勘助」の関西初出店をプレスリリースで発表しました。東京・大手町に次ぐ2号店目です。

国産鶏の焼き鳥、和素材を使ったバルメニューのほか、季節ごとに変わるクラフトビールや均一価格のワインリストを用意します。プレスリリースには、1号店との違いやこだわりのメニュー、店舗概要を記載。読み手にとって必要な情報を明記した読みやすい構成がGOODです。関西初出店といったメディアフックとなるワードを起用し、読み手の興味関心につなげています。

「焼き鳥の日」に関連したプレスリリースではありませんが、焼き鳥店では記念日にあわせたキャンペーンの実施や特別メニューの販売などを行うのも一案です。

参考:<関西エリア初出店!>【やきとり・かまめし・ワイン 鳥勘助 グランフロント大阪店】が4月3日(月)OPEN!春のテラスで愉しむビアガーデン風セットも登場

「焼き鳥の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「焼き鳥の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

焼き鳥を取り扱っている企業であれば、広報PR活動に8月10日の「焼き鳥の日」を活かせるでしょう。焼き鳥専門店だけでなく、居酒屋の一品として紹介したり、鳥料理のキャンペーンを実施したりする方法もあります。

また、「焼き鳥の日」にちなんだアンケートを実施し、調査リリースとして発信するのも一案です。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ