PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ヨーグルトの日(5月15日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ヨーグルトの日(5月15日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

5月15日は「ヨーグルトの日」。今回は「ヨーグルトの日」の意味や由来を解説します。

また、「ヨーグルトの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や小売業界の方、レシピアプリなどを提供している企業、イベント関連の企業などはぜひ参考にしてみてください。

「ヨーグルトの日」の意味・由来とは?

5月15日は「ヨーグルトの日」です。日本で乳製品や健康食品を製造・販売する株式会社明治が、ヨーグルトを世界に広めたロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士の誕生日にちなんで制定した記念日です。

「ヨーグルトの日」は、イリヤ・メチニコフ博士の誕生を記念するとともに、もっとヨーグルトを食べてほしい、という想いもこめられています。株式会社明治は、毎年この日を記念にイベントを開催しています。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されています。

「ヨーグルトの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「ヨーグルトの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ヨーグルトの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ヨーグルトの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ヨーグルトの日」を元に発信をする流れ

「ヨーグルトの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ヨーグルトの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ヨーグルトの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ヨーグルトの日」を広報PRに活かした事例

「ヨーグルトの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ヨーグルトの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「ヨーグルトの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.GW明けのストレスを軽減すべく、機能性表示食品のサンプルを配布

カネカ食品株式会社は、同社が販売する機能性表示食品「わたしのチカラ? Q10ヨーグルト」に関するプレスリリースを公開しました。5月8日から12日にかけて、東京都内2ヵ所でサンプリングを配布する広報PR活動です。

「GW明けに感じるストレスに寄り添う」という目的を掲げ、5日間限定でキッチンカーを出現させるユニークなプロジェクト。無料で配布して多くの人に味わってもらうことで、商品と企業の認知拡大を高め、販売促進効果に貢献しています。

参考:機能性表示食品『わたしのチカラ® Q10ヨーグルト』「【#GW明けストレス】に寄り添うQ10ヨーグルトキッチンカー」が都内オフィス街に出現

事例2.加齢による健康リスクを低減するヨーグルトが新発売

協同乳業株式会社は、「LKMヨーグルトBV しなやか血管サポート」の発売情報を公開しました。加齢とともに低下する血管のしなやかさを維持するため、ビフィズス菌LKM512とアルギニンを含んだ機能性表示食品です。

プレスリリースでは、臨床試験の結果を交えながら商品特徴を紹介し、開発背景にも触れているのがGOODポイント。テレビCMの放映情報に訴求することで、プレスリリースとテレビ双方からの認知拡大効果を高めた広報PR事例です。

参考:血管年齢が気になる方に朗報!日本初*1血管のしなやかさ維持に役立つヨーグルトの全国発売開始!機能性表示食品「LKMヨーグルトBV しなやか血管サポート」

事例3.「ヨーグルトの日」にちなみ、ヨーグルト事情をまとめた白書を作成

株式会社almaが運営するヨーグルトに関するコミュニティ連動型WEBメディア「みんなのヨーグルトアカデミー」は、5月15日の「ヨーグルトの日」にちなみ、「みんなでつくるヨーグルト白書」を発表。記念日を前に、SNSを中心に調査した日本と世界のヨーグルト事情をまとめて作成したこと、SNS企画「タイムライン ヨーグルトいっぱいキャンペーン」を実施することをプレスリリースで配信しました。

プレスリリースのアイキャッチには、日本のヨーグルト事情に関する複数の調査結果をイラスト付きのグラフを設定。ひと目で調査の結果がわかるようにまとめた画像がGOODです。結果サマリを展開してから「みんなでつくるヨーグルト白書」に掲載されているヨーグルト事情を紹介した構成も参考になるポイントです。

記念日に合わせて実施するSNS企画についても紹介しており、より多くの人にアプローチできた広報PR事例といえるでしょう。

参考:5月15日はヨーグルトの日* ヨーグルトのいまが分かる「みんなでつくるヨーグルト白書」を発表

「ヨーグルトの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「ヨーグルトの日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「ヨーグルトの日」にちなんだイベントやキャンペーンを実施したり、ヨーグルトに関する調査リリース、関連した新商品の発表をしたりするのも一案です。また、自社でヨーグルトに関連する独自の取り組みをしている場合は、そちらも発信するとよいでしょう。

今一度「ヨーグルトの日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ