PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

効果的なPR方法とは?面白い&ユニークなパブリックリレーションズの手法・施策10選【事例紹介あり】

会社や組織における広報の役割が重要視されるとともに、PRの方法も増え続けています。多くの情報が行き交う中、ステークホルダーに自社が伝えたいメッセージを届けるためには、ユニークな方法でコミュニケーションを図ることも一案です。

今回は、相手の目に留まりやすいユニークで面白いパブリックリレーションズ・PR手法10選をご紹介します。

ユニークで面白い広報活動・パブリックリレーションズの手法とは?

広報活動においてパブリックリレーションズの手法は「プレスリリースの配信」「SNSの活用」「イベントの開催」などが一般的に知られています。「このような他社と同じ方法で広報活動をしていてもメディアの目に留まらないのではないか」「差別化が難しいのではないか」などと心配な広報担当者もいるのではないでしょうか。

ユニークかつ面白いパブリックリレーションズを行うと考えると、難易度が高く感じるかもしれません。しかし、比較的スタンダードなパブリックリレーションズの手法でも工夫をこらす余地があります。PR施策を企画する際には、以下の3つのポイントを押さえることで、自社にあった面白いPR手法を検討しやすくなります。

ポイント1.企画に気軽に参加し、体験できるコンテンツにする
ポイント2.コミュニケーションのきっかけになる部分を作る
ポイント3.トレンドや時流を押さえる

本記事では「メディア向け」「生活者向け」「生活者参加型」の3種類のパブリックリレーションズの方法に分けて、「お!そんな方法もあったのか!」と発見のあるユニークで面白い事例と具体的なPR事例を紹介します

メディア向けのユニークで面白い広報活動・PR施策と事例

報道を通してパブリックリレーションズを行う際に欠かせないのがメディア担当者とのコミュニケーションです。メディアの人々に自社の情報に関心をもってもらうきっかけとなるユニークで面白い施策と事例を紹介します。

手法1.オフラインだからこそできるサンプル入りプレスキット

企業や事業に関するプロモーション用の資料や画像・動画素材などをメディア関係者に向けてまとめたプレスキットは、オンライン上で送付、やりとりすることが一般的です。

しかし、自社の商品を含めたプレスキットをオフラインで共有することで、実際に商品に目を通してもらうことができます。報道をしてもらうためにはメディア関係者に自社のことを知ってもらうことが必要です。実際の商品を試してもらえるプレスキットで、より商品の魅力を伝えてみてはいかがでしょうか。

【事例1-1】プレスキットのPR:CLARINCE(クラランス株式会社)

クラランス株式会社では、プレスキットに実際の商品を入れるだけでなく、確実に目につく印象的なボックスに入れて配布しているのが特徴です。赤い鍵付きのボックスに入れることで、届いたときの驚き、ボックスを開ける高揚感、内容の豪華さに感動と、メディア関係者に最高のユーザー体験を提供できる事例です。

手法2.特殊な素材や印刷方法でプレスリリースを郵送

オンラインでのプレスリリース配信が主流となりつつありますが、特殊な素材や特殊な印刷手法を用いたプレスリリースを郵送するのもひとつの方法です。他社と違う方法かつ、手元に届くことで開封率が上がります。

郵送であれば、プレスリリースだけではなく、パンフレット、サンプル商品を透明の袋で中身が見えるようにして送り、他社と差別化がはかれます。宛先を部署名にするのではなく、担当者の名前を記載することで確実に手元に届くでしょう。

現在は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて郵送を受け付けていないメディアも増えていることから、時期やタイミング、メディア関係者の都合を鑑みて郵送の判断をすることをおすすめします。

【事例2-1】紙以外の素材でプレスリリースを郵送する:Caribou Coffee

Chocolate press release_low_res

Caribou Coffeeという海外を拠点に展開するコーヒーショップのプレスリリースは、新発売となるチョコレートにニュースを掘り、メディア担当者向けに配布する試みをしました。世界で初めてチョコレートに文字を掘り郵送するという手法に注目が集まりました。

参考:Caribou Coffee – Chocolate Campaign – Joel Stacy’s Portfolio

【事例2-2】特殊な印刷でプレスリリースを郵送する:一般社団法人PLAYERS

点字プレスリリース

プロトタイピングを通じて社会課題の解決に取り組む一般社団法人PLAYERSは、視覚障碍者が持ち歩きやすい白杖「ミズノケーン ST」をミズノ株式会社と共同で企画。発売に際し、点字で印刷したプレスリリースをメディア各社に郵送しました。

より多くの視覚障碍者に商品の発売について知ってもらいたいという想いを、プレスリリースの内容だけでなく発信手段を通じても伝えています。


参考:コンセプトは「持って出掛けたくなる」 PLAYERS ・ Mizuno共同企画による新白杖の発売を、”点字プレスリリース”にて告知発信

生活者向けのユニークで面白い広報活動・PR施策と事例

生活者向けに広報活動を行う場合、広告やインフルエンサーの活用など、さまざまな方法が考えられます。話題を生んだ生活者向けのユニークで面白いパブリックリレーションズの施策と事例を3つ紹介します。

手法3.ブランディングで広告を用いる

広告は主に商品販売を目的としたマーケティング手法として捉えられがちですが、ブランディング価値を高め、好感度を上げるツールにもなり得ます。掲載媒体やリーチ数にあわせて掲載コストが発生しますが、自社が発信したい情報を広範囲に伝えることが可能です。

【事例3-1】広告でのPR①:さよなら、おっさん。(NewsPicks)

ビジネスメディアのNewsPicksの広告

2018年、日本経済新聞の朝刊や電車の中吊り広告に「さよなら、おっさん。」というキャッチコピーを載せたのはビジネスメディアのNewsPicks。センセーショナルなキャッチコピーに衝撃が走りつつも、企業が伝えたい「古い価値観やシステムに拘泥するのではなく、新しい変化を受け入れて多様性を尊重しよう」というメッセージ・企業の意気込みが話題になりました。

伝えたいメッセージを話題となるようなキャッチコピーを使って広告配信することで、配信した媒体以上の広がりをみせた事例だといえるでしょう。

参考:NewsPicks「さよなら、おっさん。」に込めた思い

【事例3-2】広告でのPR②:#HairWeGo(パンテーン)

パンテーン

1945年の誕生以来、世界中で商品展開をするヘアケアブランド「パンテーン」。

「なりたい髪を叶えることによって一歩前に踏み出す勇気を与える」というブランドメッセージを伝えるために「さあ、この髪でいこう。#HairWeGo」というスローガンのもと広告を配信。自分らしい髪型で就職活動を行う後押しや、髪型校則について学校と話し合う必要性を提起するなど、世の中に蔓延する概念に疑問を呈した広告となりました。

自社商品をダイレクトに訴求するのではなく、世の中に対してメッセージを投げかける広告はブランディングにつながります。パンテーンの事例のように、自社のみならず、複数の企業を巻き込んで実施することでムーブメントを起こせるのではないでしょうか。

参考:全国合計1000人の中高生、卒業生、先生の“髪型校則へのホンネ”を徹底調査 パンテーン 『#この髪どうしてダメですか』

手法4.全国47都道府県「ご当地」の魅力を伝える新商品を発売

物流やインターネットが発達し、全国各地のモノ・情報が即座に手に入れられるようになった現代だからこそ、「ご当地」ならではの商品企画は生活者の興味を引きます。

地域ごとに人気投票を行うキャンペーン施策なども併せて行うことで、生活者の地元愛を刺激しSNSなどで盛り上がりを見せることが期待できるでしょう。

【事例4-1】「ご当地」の魅力を活用したPR①:47JIMOTOフラペチーノ®(スターバックスコーヒージャパン株式会社)

47フラペチーノ

スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社は、スターバックス日本上陸25周年企画の第2弾として「47JIMOTOフラペチーノ®」を全国の店舗で発売。

47都道府県ごとに感謝と想いを込めて、それぞれの地域で働くパートナー(従業員)がアイデアを出し合いメニューを考案しました。

見た目や材料、商品名に至るまでその地域らしさが表れている47種類の商品は、それぞれ各都道府県内のみの限定販売。販売期間中は各地の生活者により、SNSを中心に写真やレビューが多数投稿されました。

参考:スターバックス日本上陸25周年第2弾!「地域・地元とつながる」 地元のパートナーが地元のお客様への想いをこめた「47JIMOTOフラペチーノ®」が登場

【事例4-2】「ご当地」の魅力を活用したPR②:「♥ JPN(ラブ ジャパン)」プロジェクト(カルビー株式会社)

カルビーLOVE JAPAN

カルビー株式会社は、47都道府県の「地元ならではの味」を開発する「♥ JPN(ラブ ジャパン)」プロジェクトを発足。各都道府県の地元の味を再現したポテトチップスを数量・期間限定で発売しました。

お菓子を通して地域の名産品や食文化を全国に紹介することで、地域を元気にすることを目指すプロジェクトです。

SNSでエールを送りたい都道府県名を投稿することで商品が当選するキャンペーンを併せて実施し、生活者がそれぞれ地元愛を発信して盛り上がれる仕組みを整えています。

参考:47都道府県の「地元の味」をお菓子で再現するラブJPN企画が今年も始動!初の主要7ブランド展開!過去3年間の人気の味が再登場 全国の味を1カ月間で3週に分けて各販売エリアで順次発売

手法5.バーチャルヒューマンを通じて社会にメッセージを発信

3D CG技術の発達に伴い、人間そっくりな姿をした「バーチャルヒューマン」の映像を活用する広告やサービスが増えてきています。

バーチャルヒューマンを起用することで、実在の人物を起用する場合よりもイメージが固定されず、また炎上などのリスクが低く抑えられます。さらに、イラストを使用する場合より写実的で生活者から親近感を得やすい点がポイントです。

【事例5-1】バーチャルヒューマンを活用したPR:#剃るに自由を(貝印株式会社)

貝印

刃物メーカーの貝印株式会社は、『#剃るに自由を』をテーマに、バーチャルヒューマンMEMEを起用したメッセージ広告『ムダかどうかは、自分で決める。』を公開しました。

バーチャルヒューマンのグラフィックを通じて、「女性は毛を剃るのが当然、男性は毛を剃らないのが当然」という固定されたイメージに疑問を投げかけています。

貝印株式会社は、バーチャルヒューマンを起用した理由として「特定の人間のモデルだと、その人自身の思想が広告のメッセージに影響してしまう」と説明。外見にコンプレックスを抱える人たちの思いを代弁する存在として、バーチャルヒューマンだからメッセージを表現できたとしています。

参考:『ムダかどうかは、自分で決める。』8月17日(月) グラフィック公開

生活者参加型のユニークで面白い広報活動・PR施策と事例

生活者の主体性を高め、企業へのロイヤリティを向上させるためには、コミュニティー、キャンペーンやイベントなど、生活者自身が企画に参加することがポイントです。

企業が提供する体験に満足してもらった場合、ロイヤリティが上がるだけでなく、口コミから新規顧客の獲得にもつながる効率的なパブリックリレーションズの手法だといえるでしょう。

そんな生活者参加型のユニークで面白い施策と事例手法を4つ紹介します。

手法6.UGC(ユーザー作成コンテンツ)の発信を促す取り組みを実施

生活者自身の手によって作成された、ブランド・商品に関連したコンテンツを「UGC(User Generated Contents)」と呼びます。

生活者によるSNSへの画像・動画の投稿やレビューは、今や企業の売上やブランドイメージの形成において非常に重要です。

思わずシェアしたくなるようなUGCを手軽に作成できるサイトや素材を公開することで、UGCの質と量を向上させ、多くの人に自社ブランド・商品を認知してもらえるでしょう。

【事例6-1】UGCの発信を促進するPR①:じゃがりこメーカー(カルビー株式会社)

じゃがりこメーカー

カルビー株式会社は、オリジナル「じゃがりこ」の画像が手軽に作成できる新サービス「じゃがりこメーカー」を特設サイト上で公開しました。

サイト上で好きな商品名や味名などを入力することで、オリジナルの「じゃがりこ」パッケージ画像を手軽に作成できます。

入力の自由度が高く、「じゃがりこ」の画像を通してユーモラスにメッセージを表現できるため、思わず作成した画像を発信したくなるサービスです。

参考:10月23日は「じゃがりこの日」 新サービス&プロジェクトが始動!自分好みのオリジナル画像が作れる「じゃがりこメーカー」 日本最大級の女子高生団体「チームシンデレラ」とのコラボプロジェクト

【事例6-2】UGCの発信を促進するPR②:#顔の印象は歯で変わる(ライオン株式会社)

Lightee

ライオン株式会社は、美白ハミガキ『Lightee』のPR施策として「明るく白い歯」を擬似体験できるTikTokオリジナルエフェクトを開発・公開しました。エフェクトを使用して動画を撮影すると、セリフが流れた瞬間に被写体の歯が白く変わり、同時に肌のトーンや画面全体の色味も明るくなります。

同社は「#顔の印象は歯で変わる」というハッシュタグを用意し、このエフェクトを用いたインフルエンサーによるお手本動画も公開。実際にハッシュタグ・エフェクトを使用して動画を投稿するユーザーが相次ぎ、最終的にはハッシュタグを付けた投稿は26,000件超、エフェクトを体験したユーザーは17万人に達する結果となりました。

参考:ライオン 美白ハミガキ「Lightee(ライティー)」のTikTokオリジナルエフェクトで明るく白い歯を擬似体験!ハッシュタグチャレンジ「#顔の印象は歯で変わる」を開催

手法7.音声メディアを活用した地方創生イベント

Voicy、Clubhouseなど音声メディアの台頭に伴い、ステークホルダーとのコミュニケーションで、特に採用活動やユーザーインタビューで音声メディアを活用する企業を目にすることも増えてきました。

アイディアや他社コラボレーションにより、音声メディアを活用した話題性のある取組みも可能です。

【事例7-1】音声メディアを活用したPR:朗読イベント(株式会社Voicy)

Voicy

Voicyでは、心に残る恋文を選び「朗読」でストーリーを提供するイベントを行いました。恋文に描かれる地域や、その土地にゆかりのある人物を起用することで観光資源のPRもできる、工夫がこらされているイベントになっています。

聞き手が情景をイメージしやすいという音声メディアの特徴を活かすと、聞き手に想像力を膨らませるイベントや取り組みにつながる可能性が高まります。

参考:観光地と音声スタートアップVoicyが協業開始。山梨県「西湖」で朗読イベントを実施

手法8.変わった特典のコミュニティー

生活者とのコミュニケーションを取るためにコミュニティーを運営している企業も増えているでしょう。

双方向のコミュニケーションを活発に行うためのきっかけとして、唯一無二の企業文化に則した特典を付け、コミュニティーオーナーやメンバーとの深い結びつきを醸成する方法があります。

【事例8-1】コミュニティーのPR:ほかほかおにぎりクラブ(株式会社バーグハンバーグバーグ)

オモコロを運営する株式会社バーグハンバーグバーグの取組みはユニークです。「ほかほかおにぎりクラブ」と題するコミュニティーは「キジ科の鳥類、くじゃくの写真100枚を公開します。」など、「日本一ふざけた会社」とうたうように、変わった特典を付けながらも、限定コンテンツの閲覧権限や、上位プランになると会議への参加、漫画や執筆の添削など話題を生んできたプロによるフィードバックが得られる内容になっています

サービスや企業の特性にあった特典で企業文化を伝えながら、よりコアなファンを増やしていく手法は参考にできる点といえます。

参考:ほかほかおにぎりクラブ

手法9.社会的意義のあるキャンペーン

キャンペーンというと、プレゼント企画が多くなりがちですが、社会的意義のある取組みをすることで、企業の認知度や好感度が上がるきっかけを作ることができます。

【事例9-1】キャンペーンでのPR:「ホンノ、キモチです。」キャンペーン(特定非営利活動法人シャプラニール、ブックオフグループホールディングス株式会社)

特定非営利活動法人シャプラニールではブックオフグループホールディングス株式会社と共同で、全国の自宅から参加可能なキャンペーンとして、不要な本などを寄付することで児童労働の削減や防止を支援することにつながる取組みを行いました。

SDGsを強化するCSR活動として実施された本キャンペーンは、社会的意義がありブランド価値を高める活動として実施されました。

自社に関連する領域で社会的に意義のある取り組みを検討し、それに近いサービスを提供している会社と共同して行うのも広報活動として有益だといえるでしょう。

参考:「ホンノ、キモチです。」キャンペーン~ブックオフコーポレーションと共同で開始、SDGs強化へ

手法10.商品の見せ方を工夫したイベント

会社やサービスの認知度拡大を目的にイベント開催をする場合、機能性や審美性といった商品特性をPRすることは珍しくありませんが、通常組み合わせない種類のイベントを掛け合わせることで唯一無二のイベントになり得ます。

生活者が今まで経験をしたことのない感動を提供することで、体験を共有したいという心理が生まれ、口コミが発生する可能性が高くなります。

【事例10-1】イベントでのPR:「過酷ファッションショー」(株式会社ワークマン)

作業服の販売で知られるワークマンでは、自社の顧客をプロの技術者だけでなくアウドドアを楽しむ人や女性へと顧客を広げる取り組みを行っています。その中でも、インフルエンサーを機用したイベント「過酷ファッションショー」は話題を呼びました。

一般的なきらびやかなファッションショーとは異なり、ランウェイに大雨や大雪を降らせたことがポイント。会場いっぱいに詰めかけた約60社のメディアに商品の機能性をアピールしました。

ファッションショー×大雨という普段みられない組み合わせのイベントを活用し、商品の魅力が伝わる環境を自ら作り出し演出することで、驚きと感動、特別感を与えられる事例だといえます。

参考:広報会議「インフルエンサーの力で 「#ワークマン女子」が大流行」

“面白い”をきっかけに、情報を届けたい相手に「受け取ってもらえる」方法を検討しよう

広報活動の際には、情報を受け取る人の立場になり「どのような情報なら興味をもってもらえるのか」「行動に移してもらえるのか」を考え続けることが重要です。

そのためには、メディア関係者、生活者ともに、日頃からコミュニケーションを図ることで、相手のことを理解することが大切。情報を届けたい相手の生活リズムや特徴、趣味嗜好を把握することがパブリックリレーションズの方法を考えるうえでのポイントです。

相手のことを考え抜いた先に、これまでとは違った面白くてユニークな方法が思い浮かぶかもしれません。

<編集:PR TIMES MAGAZINE編集部>

参考にしたい面白い&ユニークなパブリックリレーションズの手法・施策に関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

坂下 彩花

坂下 彩花

合同会社KOUYO代表。スタートアップ企業で広報と人事を兼務しながら、広報業務を一通り経験。提供する情報がない中での企画作り、メディアアプローチが強みです。これまでの広報経験を生かして広報担当者さんの役に立ちたいと思いPRTIMES MAGAZINEに参画。現在シェアハウスの愉快な仲間たちと賑やかに暮らしています。

このライターの記事一覧へ