管理職による人材育成のためのマネジメント手法としても注目を集めている「コーチング」。多くの企業において従業員の能力アップやモチベーション向上のための人材育成が課題となっているなかで、コーチングによるマネジメントはぜひ積極的に取り入れたい施策のひとつです。
本記事では、コーチングとは何かという基本情報から、コーチングの効果や活用したいシーン、導入する際の注意点を併せてご紹介します。
新しいマネジメント方法として注目されている「コーチング」とは?
コーチングとは、自ら問題解決できるようにサポートし、目標達成を支援していくマネジメント方法のこと。
目標や指示を与えるマネジメント方法だと「自ら高い目標を設定し、取り組んでいく」という主体的に考える経験が不足し、会社の活気や精気が失われていくことにもなりかねません。
コーチングは、指導する管理型のマネジメントではなく、目標の達成に向け、行動変容を促す新しいマネジメント人材育成方法として注目を集めています。
コーチングの意味
コーチングの語源は、目的地に物理的に運ぶ「coach(馬車)」といわれています。馬車は「人を目的地まで送り届ける」という目的から、対象者をゴールに運ぶ人のことを「コーチ」といい、コーチされる側の人をクライアント、または対象者(※)と呼んでいます。
※本記事では、以下コーチされる側を「対象者」と表記します。
コーチングとティーチングの違い
コーチングに似て非なるマネジメント方法に、ティーチングがあります。両者の違いは、対象者を問題解決へ導く手法です。
●コーチング
質問や問いかけなどをすることで対象者から答えを引き出し、自分で考え、解決するように促す。
●ティーチング
必要な情報を共有し、指示、アドバイスを明確に伝えることで対象者が同じ答えにたどり着けるように導く。
コーチングは自発的に考えを導けるように指導したいときに、ティーチングは決まったルールや規則のなかで足並みをそろえたいときに活用する、など使い分けるとよいでしょう。
コーチングとカウンセリングの違い
次に、コーチングとカウンセリングの違いについて確認していきましょう。
コーチングの目的は目標達成のために答えを引き出す手法であると述べましたが、カウンセリングは、ヒアリングをして問題解決を導く手法です。
●カウンセリング
対象者に「話してもらうこと」で、対象者が心の内に秘めていることを発言できるようにカウンセラーが傾聴し、対象者の気持ちが整理できるようにガイドしていく。
コーチングでは、対象者に話してもらいながら「考えてもらうこと」を重要視します。カウンセリングでは、対象者の悩みや不安、問題の解消を傾聴していくことがカギとなってきます。
コーチングとコンサルティングの違い
コンサルティングもまた、対象者が抱える問題や目標を解決、達成に導くというゴールは同じですが、コーチングとはプロセスやアプローチが変わってきます。
●コンサルティング
コンサルタントがアドバイザーとなり、問題を理解したうえで知識や経験を参考材料にし、解決へ導く。
コーチングは、質問を通して対象者自身が問題について考え、気づきを与え解決へと導くのに対し、コンサルティングは問題への理解を深め、アドバイスをしていくところに違いがあるといえるでしょう。
会社・企業のマネジメントでコーチングを行うことがおすすめのシーン
上記では、コーチングとその他のコミュニケーションスキルの違いについて解説しました。コーチングの特性から、コーチングを行うのが適切な場面と、他のコミュニケーション方法が適切な場面があります。
次は、会社や企業のマネジメントにコーチングをどのようなシーンに導入していくべきか、適切な場面や状況を確認していきましょう。
緊急度は低いが重要度が高いことを検討するとき
コーチングの効果がもっとも発揮されるシーンは「重要度は高いが、緊急度は低い内容」についてです。
「重要だが緊急ではない仕事」とは、自身や部下の能力開発や後継者育成といった将来のための計画や事柄を指すことが多いでしょう。
実務や業務で「重要かつ緊急な仕事」「重要度は低くても緊急度が高い仕事」に常に追われ、こなすだけの「受け身」の状態に陥ってしまわないように、コーチングを通して自ら重要度の高い内容について考える機会を作ります。
対象者にある程度のスキル・経験・能力があるとき
従業員やチームのメンバーにある程度の能力やスキルが備わっているのにもかかわらず、本人が自信を持てないケースや、どのように能力を発揮してよいのがわからないといったケースでも、コーチングは効果を発揮します。
コーチングは適切な答えを提供するのではなく、対象者自身で考えを深めていく必要があるため、対象者のスキル・経験・能力によって結果が左右されます。そのため、効果的なコーチングには、対象者にもある程度の経験や能力があることが前提となるのです。
潜在能力を引き出し、自主性を高めたいとき
「スキルは十分にあるのに、自分の強みに気付いていない」「能力を活かす方法がわからず受け身になっている」といった人にもコーチングは役に立ちます。
コーチングの質問や対話を重ねることで、対象者の考え方の癖や強みが明らかになり、潜在能力に気付かせることが可能です。対象者自身で強みを理解し、強みを生かして行うべきことを明確にすることで、自主性を高めることに繋がります。
マネジメントでコーチングを行うメリット・3つの効果
コーチングは、職場やビジネスの領域で活用することで、対象者の成長をサポートする場合だけでなく、ビジネスコーチングとして組織全体の活性化や業績向上、人材育成や従業員のメンタルサポートにも効果的に作用します。
次に、コーチングを行う主な3つのメリットについて解説します。
効果1.内省・思考する習慣をつけられる
ビジネスコーチングは、対象者に内省・思考する習慣を促します。
対象者の内省に寄り添うことで、対象者自らの考えや言動について省みる習慣づけに結びつきます。自ら反省点を見いだし、多くの新しい気づきを得られる思考は、成長に大きく関与し、組織全体の活性化につながることでしょう。
効果2.内発的な動機を引き出し、能動的な行動につながる
ビジネスコーチングでは、対象者が自らの意思によって目標までの動機をつけ、進んで行動するように導きます。内発的な動機を引き出し、能動的な行動につなぐことは、パフォーマンスの向上につながります。
効果3.潜在能力を引き出せる
コーチングは、対象者の潜在能力を引き出すことが可能です。対話を重ねるなかで、対象者が気づいていない自分らしい能力を見いだせるというメリットがあります。
自分らしさを伸ばす機会は、人材育成だけでなく、一人ひとりのメンタルサポートとしても効果的に活用できます。
コーチングを行うときに重要となる3つのスキル
コーチングを実施する際は、さまざまなスキルが必要です。なかでも基本となるのは、傾聴スキル、質問スキル、承認スキルの3つ。話を丁寧に聴き、適切な質問をし、対象者を認める、コーチングにおいて欠かせない対人スキルです。
それぞれの3つのスキルについて詳細を確認していきましょう。
傾聴スキル
コーチングにおいて、対象者が安心して話せるように、あいづちを交え丁寧に話を聴くことはとても重要です。ただ耳を傾けるだけでなく、対象者が何を伝えようとしているのかをくみ取ろうとすることを傾聴スキルといいます。
具体的には、自分が話すのは2割、話を聴くのは8割を意識するとよいでしょう。
質問スキル
コーチングにおける質問は、対話を通じて対象者が新たな気づきを得ることを目的としています。そのためには、質問スキルにより、対象者が内省を深められるように、原因や問題点を考えられるように導くことが求められます。
質問をする際には過去ではなく、未来に目線を向けた質問をすることがポイントです。状況把握や情報収集のための質問は質問スキルではありません。また、対象者が詰問されていると感じないように注意が必要です。
承認スキル
対象者のモチベーションを上げるために必要不可欠なスキルとして、承認スキルがあります。承認とは、相手の存在そのものを受け入れ、認め、敬意を伝えることです。
コーチングにおいての承認スキルは、対象者のよい部分を言動に表して褒めることがポイント。「認められた」「評価された」と承認欲求を満たすことは、対象者のパフォーマンス向上にも大きく関わるといえるでしょう。
コーチングの技術を学ぶ主な方法
いまやコーチングを学ぶ方法は多く、コーチングに関する書籍も出版されています。興味のある内容がフォーカスされているものをみつけ、自己学習するのもよいでしょう。
より深い知識を求めたい、現場ですぐに活用したい場合は、技術を学ぶ方法として以下を参考にしてみてください。
スクールでコーチングを体系的に学ぶ
1点にとらわれることなく、視野を広げて理解を深めることを体系的に学ぶといいます。
基礎知識から、基本スキル、さまざまな考え方、コーチングモデルを体系的に学ぶためには、スクールで講座を受講し、継続的に学ぶことをおすすめします。
講座や研修には「短期(単発)コース」「通信コース」「通学コース」など、さまざまな講座が開設されています。企業を対象にした研修もありますので、自分に合うものを選んでみましょう。
実際にコーチングを実践していく
頭で理解することと実践することの差は大きいものです。実際にコーチングを行ってみて、その経験から学ぶことも欠かせません。
コーチングを実施する際は、自分のコーチングを録音し、あとで聞いてみるのもおすすめの方法です。
実際にプロのコーチからコーチングを受けてみる
実際にプロのコーチからコーチングを受けてみることで、対象者側の立場を理解できます。
コーチによって対象者との関わり方、場の雰囲気、得られる効果は異なります。ほかの人が行うコーチングを知ることは新しい技術を学ぶことにつながるでしょう。
資格を取得する
コーチングの資格は、国家資格や公的なものではありません。団体ごとに独自の資格が設けられているので学ぶ内容や講座もさまざま。コーチングの資格がなくてもトレーナーとして活動をすることは可能です。
しかし、資格を取得することで、知識や経験、専門性を持っていることの証明となり信頼性も高まります。本格的に取り組みたい人は資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。以下、代表的なコーチングの民間資格をご紹介します。
コーチングの代表的な資格
- 一般社団法人日本コーチ連盟(JCF)
- 一般財団法人生涯学習開発財団
- 国際コーチ連盟(ICF)
マネジメントでコーチングを行うときの3つの注意点
コーチングは、対象者との関係性を強化できる手法です。
しかし企業規模、働き方によってはコーチングをマネジメント方法として取り入れる際に注意点もあります。導入を検討する場合は社内に適しているのかしっかり見極めることが大切です。
最後に、マネジメントとしてコーチングを行うときの3つの注意点について紹介します。
注意点1.一度に多くの人を対象にしない
コーチングは、コーチと対象者の1対1の対話で個別に進めていくマネジメント手法です。そのため、大勢を一度に教育するような集合研修には向いていません。一度にたくさんの人に同じやり方や手順、マニュアルを教える場合は、ティーチングが適しているといえます。
注意点2.短期間で目に見えた効果が出ないことを認識しておく
コーチングの最大のメリットは、双方向のコミュニケーションを通じて対象者が自信を持ち気づきを得ることで、目標達成に向けて自発的なアクションが取れるようになることです。
しかし、対象者が気づき、アクションを起こすまでに時間がかかる場合があります。短期間で効果を出すためには、ほかのマネジメント方法を検討する必要があります。
緊急度は低いが重要度が高い事象をテーマにしてコーチングを行う場合、短期間で結果を出すことを目標にしないよう注意しておきましょう。
注意点3.コーチとの相性・対象者の意識によって効果の差が大きい
対象者とコーチとの相性によっては、成果が出にくいケースがあります。コーチングを行う際には、自分自身の考えを口に出してコーチに伝えていくプロセスを踏むため「話しにくい」「否定されてしまいそう」などとの意識が働き、うまくコミュニケーションが取れない場合、期待する結果が出ないこともあります。
また、対象者自身が考えを深めていくことが重要なため、対象者自身が属する組織の専門性が浅かったり、目標とする方向性への理解が浅かったりすると効果を実感できないこともあります。
そのため、コーチングを実施する人との関係性だけでなく、タイミングも重要です。入社して日が浅いのに実施すると、まだ仕事に対する意識が固まってないことも考えられます。対象者の意識によって、対象者の能力やアイデアを十分に引き出すことが難しいことがある点にも注意しておきましょう。
マネジメントにコーチングの技術を取り入れてみよう
本記事では、人材育成のためのマネジメント手法としても注目を集めているコーチングの基礎知識について解説しました。
コーチングは、対象者が自発的に目標達成を実現していくために、サポートするコミュニケーションスキルです。
専門的な技術が必要となりますが、マネジメントにコーチングの技術を取り入れることは、対象者の成長を促すのみならず、組織全体を活性化し、目標・業績の向上へも大きく寄与していく可能性があります。
コーチングの技術を人材育成のマネジメントに取り入れ、社員一人ひとりの潜在能力を引き出し、モチベーションの向上を図ることで、チーム全体の生産性を高め、企業全体の成長・事業拡大につなげてみてはいかがでしょうか。
コーチングに関するQ&A
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする