PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

【トレンド徹底活用術 vol.1】ひな祭り編:プレスリリースは「画像素材」「ペルソナ設定」がポイント!

より多くの人に興味を持ってもらえるプレスリリースを作成するためには、自社の新情報をまとめるだけでなく、時節やトレンド情報をうまく活用してみましょう。プレスリリースの注目度が上がり、メディア関係者だけでなく、生活者にも届く可能性が高まります。

本記事では「ひな祭り」をピックアップ。飲食業界や生活雑貨などを取り扱う企業はもちろん、フォトスタジオやアミューズメントパーク施設など体験や思い出に残るサービスを提供する企業まで幅広く活用しやすいトレンドです。重要なステップを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

「ひな祭り」をプレスリリースに活用するSTEP

3月の一大イベントでもある「ひな祭り」。祝日ではありませんが、子どもの健やかな成長を願ってお祝いする家庭もあるでしょう。また、孫のお祝いをしたい祖父母や、子育て期間は終えたものの、伝統行事を重んじ特別な1日を過ごしたいと考える人もいるかもしれません。

ひな祭りに関連した自社プロダクト・サービスについて、プレスリリースを配信したいと考えたとき、「どのようなプレスリリースなら多くの人に読んでもらえるのだろう」と悩む広報PR担当者もいるのではないでしょうか。

そのような悩みにお答えすべく、ひな祭りを活用したプレスリリースの作成について解説します。

基本の8ステップは以下です。

トレンド活用術8ステップ

基本となるステップについてはこちらの記事で解説しています。

プレスリリースを配信するまでの特に重要なSTEP

ここからは、実際に「ひな祭り」を活かしたプレスリリースの作成に必要なポイントを、基本の8つSTEPの中でも、特に重要な点をご紹介していきます。

プレスリリースで使用する画像素材にこだわろう

プレスリリースで使用する画像は他社との視覚的な差別化を図るのに役立つだけでなく、テキストでは伝えきれない自社プロダクトの魅力を表現できます。

世界観を作り込んだ華やかな画像を用意しよう

ひな祭りに関連するプロダクトやサービスは、ひな人形や桃の花をイメージしたイラストやピンクなどのイメージカラーを背景に、世界観を作りこんだ華やかで可愛らしいビジュアルが溢れます。

ひな祭りのプレスリリースに掲載する画像は、プロダクトのデザイン性を活かすことが大切です。設定したペルソナと親和性の高い小物を商品に添えたり、背景色で違いを表したりといった工夫を行いましょう。

ここでは、ひな祭りの世界観を作り込んだ画像を掲載しているプレスリリースを紹介します。

シマエナガをモチーフにしたひな祭り仕様のケーキを並べ、周囲にサクラの花を散りばめることで、かわいらしさ・春らしさを表現。
参考:春を感じる「シマエナガ」×「ひな祭り」スイーツ!雛人形に見立てた可愛らしいケーキで笑顔あふれるひな祭りを

小物を添えずシンプルな背景色の画像を用いることで大人向けの商品であることを表したひな祭りショートケーキ。
参考:いちごや桜を使ったMont St. Clairの「春スイーツ」。うさぎのタルトやひなまつりのケーキなど、お祝いの席やギフトにも喜ばれる華やかでかわいらしいスイーツ。

【参考記事】

メディアフックになりやすい画像も用意しよう

ひな祭りの世界観を表現した画像のほか、イベントの様子、プロダクトの独自の技術や製法、パティシエや工芸職人、商品に関わった生産者などの画像はメディアフックとなりやすいです。メディアフックに関する記事も参考にしてみてください。

以下、メディアフックを活かしたプレスリリースをご紹介します。

地域性や独自性を表現した画像が掲載され、ニュースバリューが伝わるプレスリリース。
参考:京都・映画村でひな祭りイベント3/3に開催決定!おひなさまたちと江戸の町を練り歩く「歩いて厄払い ひな祭り行列」

なお、メディアが使用しやすいよう、商品やイメージのみの画像も用意しておくのがおすすめ。さらに紙、Webメディアどちらの掲載にも対応できるように、画像解像度やサイズに配慮しましょう。

メディアが活用しやすいプレスリリースの事例を紹介します。

「パッケージ有り・無し」「スイーツの外観と断面」の画像が掲載され、商品の内容がよりわかりやすいプレスリリース。
参考:関西のひなあられは関東のひなあられと全然違う?!『とよす ひなあられ』 を発売いたします

データや意識調査などから今年ならではの傾向をチェックしよう

毎年訪れるシーズントレンドキーワードも、毎回同じ情報発信では十分とは言えません。年代によって変化する流行や、人々のひな祭りの捉え方の変化などを調べ、今年ならではの傾向を知ることも大切です。

例えば、総務省統計局が公表している家計調査や消費者物価指数などを参考に、生活者が何にどのくらいの金額を消費しているのかなどを調べてみてもよいかもしれません。

参考:総務省統計局 家計調査
参考:総務省統計局 消費者物価指数

また、自社の顧客を対象にアンケートを実施してみるのもおすすめです。インターネット調査であれば数日間で結果を手に入れることもできます。自社のサービスや商品と絡められるような、独自性のある質問項目を考えてみましょう。

<調査項目例>

  • 「ひな祭り」の由来を理解している人はどれくらいいるのか
  • 行事として毎年行っている世帯はどれくらいいるのか
  • ひな人形を所有しているか
  • お祝いとしてどんなことをしているのか

自社で調査を行う場合は以下の記事も参考にしてみてください。

インターネットの検索結果やSNSなどから情報をキャッチするのも一案です。この時点では、自社プロダクトとの関連性はあまり気にせず、広く市場の傾向を掴む糸口として一般的なワードで検索するのがおすすめです。毎年多くの人が検索しそうな複数のキーワードで情報を集めてみてください。

話題になっていることや、議論されていることなど、多くの人が気になっている情報はメディア関係者も注目しています。そこから、今年ならではの切り口が生まれるかもしれません。

<検索ワード例>

「ひな祭り トレンド」「ひな祭り 2023年」
「ひな祭り メニュー」「ひな祭り スイーツ」「ひな祭り ケーキ」「ひな祭り ちらし寿司」
「ひな祭り イベント」「ひな祭り 自宅」「ひな祭り レシピ」「ひな祭り 楽しみ方」
「ひな祭り 記念写真」「ひな祭り ひな人形」「ひな祭り ひな飾り」

誰に届けたい?ペルソナをイメージしてみよう

ひな祭りは、小さな子どもがいるファミリー層だけがアプローチ対象ではありません。自社プロダクト・サービスを周知したい対象者はどのような人なのか、ペルソナを設定したうえでプレスリリースを作成しましょう。

<ペルソナ例>

年齢
性別
職種
家族構成
趣味
日課にしていること
普段利用しているSNS など

ペルソナは、プロダクトやサービスの企画・開発の段階である程度決まっていることも多いので企画・開発に携わった他部署とも擦り合わせつつ、情報発信のタイミングでも改めて確認しておきましょう。

<ペルソナごとの提案例>

子どものためにひな人形を飾りたいものの、自宅にスペースがなく困っている20代~30代の親
→小さな子どもがいる家庭でも持ち運びも可能なぬいぐるみタイプのひな人形を提案。
参考:【期間限定】今年の干支「うさぎのパワーで幸せ運ぶ、うさぎのお雛様キャンペーン」。春を感じる季節飾りとしてもおすすめ。見て触れて心が和む、やわらかなぬいぐるみのお雛様。期間限定15%OFF。

孫のために一点物のひな人形を贈りたいと考える祖父母
→職人と相談しながら自分たちで顔や衣装などのパーツを選べるひな人形を提案。
参考:雛人形選びの悩みを解消! お得な特典盛りだくさんの限定オンラインライブ販売開催 〜伝統と人気の雛人形2ブランドからの出演も決定〜

子どもの記憶に残るひな祭りを実施したいと考える30代~40代の親
→子どもと一緒に参加できるワークショップでレゴのひな人形づくりを提案。
参考:レゴランド®・ディスカバリー・センター東京 7,300個のレゴ®ブロック「レゴ®ひな人形~七段飾り~」

ひな祭りは自分が作ったメニューで、家族みんなで子どもの成長を祝いたい30代の親
→ひな祭りなど春の記念日にぴったりなレシピを提案。
参考:雪国まいたけ×TASTEMADEタイアップ!白まいたけをたっぷり使った、華やかな春のお祝いレシピ動画を配信開始!

子育ては終えているものの毎年伝統行事は大切にしたいと考える40代~60代の女性
→つるし飾りと真多呂人形の段飾りの華やかな装飾の展示やひな祭り特別メニューを提案。
参考:約5,500個の美しく華やかなつるし飾り展示 「ホテルで楽しむひなまつり ~日本の文様に見る子女への祈り~」開催!レストランではひなまつり特別メニューを展開

ペルソナ設定の方法についてはこちらの記事で紹介しています。

プレスリリース配信以外のツールでも情報を発信しよう

プレスリリースは配信したら終わりではありません。配信ツールを活用した場合はコーポレートサイトも掲載したり、SNSでプレスリリースページのURLをシェアしたりするなど、より多くの人の目に留まるよう、自発的な発信が重要です。

特にひな祭りは、多くの生活者がSNSの投稿を楽しんでいます。雰囲気が伝わる画像とともに、新情報の要旨をアピールしましょう。

記念日を活用した場合は、プレスリリース配信直後だけでなく、実際の発売日や記念日前後にも再びSNSでシェアするなどの駆け込み需要に向けた拡散も忘れてはいけません。その際に、記念日が何曜日に当たるのかもチェックしましょう。記念日が平日だった場合、商材によってはその前の週末に需要が高まるケースもあります。

プレスリリース配信後の活用方法については以下記事も参考にしてみてください。

「ひな祭り」が伝わる画像作成やペルソナに合わせた提案に力を入れよう

「ひな祭り」に関するプレスリリースは、ひな人形や桃の花など、華やかなヴィジュアルが並びます。スイーツやお祝いのギフトなど見た目で選ぶ人も多く、情報発信の際には画像作成が肝になってきます。他社と差別化できるような自社らしさを演出したり、華やかで楽し気な雰囲気の伝わるシチュエーション画像を盛り込んだりするなど、画像素材は多ければ多いほどよいでしょう。

また、データや意識調査などから時流の変化・今年ならではの傾向を掴むことも重要です。ニーズに沿った内容のプレスリリースは、多くの生活者やメディア関係者の目に留まるはずです。

「ひな祭り」=「女児の成長のお祝い」と捉えるのではなく、視野を広げることも忘れないようにしましょう。自社プロダクト・サービスを誰に利用してもらいたいのかを考え、ペルソナに合わせた提案を考えることが大切です。

<編集:PR TIMES MAGAZINE編集部>

ひな祭りのプレスリリースの書き方に関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

大森 美野

大森 美野

2015年にPR TIMES入社。主にPR活動レポート作成をしていましたが、もっとお客様の声が聞きたくて2019年よりカスタマーリレーションズ本部に異動。情報を欲していた広報担当時代を思い出しながら、PR TIMES MAGAZINEではたくさんのアレコレを届けていきたいと思います。石橋は叩きすぎて壊すタイプ。でもたまにスキップで渡っちゃいます。

このライターの記事一覧へ