PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

引越し祝いにおすすめのプレゼント25選|相場金額やのし、タイミングなどのマナーも解説

自宅の転居や事業所の移転により、新しい環境で生活をスタートする人に引越し祝いを贈ろうと考えたとき、「何を贈ればよいか」「どのくらいの金額をかければよいか」「いつ贈ればいいのか」など迷うことがあるかもしれません。引越し祝いを贈る際のマナーも気になるところです。

本記事では、引越し祝いの基礎知識やマナーに加え、贈る相手との関係別におすすめのプレゼント25選を紹介します。

引越し祝いと新築祝いの違いとは?

引越し祝いと新築祝いの違いとは?

「引越し祝い」は、中古の戸建・マンションへ引越した相手に贈るものを指します。企業がオフィスを引越す場合は「移転祝い」といいます。一方、新たに住居やオフィス、店舗を建てた人に対しては「新築祝い」を贈ります。一般的に、新たな家具や電化製品をそろえる必要があることから現金や商品券を贈る新築祝いに対し、引越し祝いは現金ではなくプレゼントを贈ることも少なくありません。

引越し祝いと新築祝いの意味は異なりますが、いずれも新生活を応援する気持ちや、健やかな生活を祈る気持ちを込めたお祝いだということは覚えておきましょう。

引越し祝いを贈るタイミング

引越し祝いは、先方が新しい住居やオフィスに入居してから半月〜1ヵ月以内に贈るのが一般的です。引越し直後は先方もなにかと忙しい場合が多いため、少し落ち着いた頃合いを見計らうことが気遣いとなります。ビジネスにおける引越し祝いの場合も同様です。先方の状況を確認し、迷惑になることのないよう適切なタイミングで祝いを贈ることを心がけましょう。

引越し祝いの相場の金額

引越し祝いを贈る場合、どのくらいの金額が相場なのか気になるところです。祝いを現金で贈る場合もプレゼントを贈る場合も、相場を知っておくと素早く対応することができるでしょう。ここでは、引越し祝いの相場の金額を関係別に紹介します。

友達の場合

友達への引越し祝いの相場は、5,000〜1万円とされています。あまりにも高価なお祝いを贈ってしまうと、相手を恐縮させるだけでなく、こちらへのお返しの品を用意する際に負担をかけることになり、かえって迷惑となってしまいます。相手に気を使わせないよう、気兼ねなく受け取ってもらえる引越し祝いを検討しましょう。

会社の同僚の場合

会社の同僚が引越したことを祝う場合も、相場は5,000〜1万円が妥当だといわれています。友達の場合と同様に、相手に余計な負担をかけないよう、あまり高額な贈り物とならないように気をつけなければなりません。

会社の上司・部下の場合

会社の上司や目上の人への引越し祝いは1〜3万円、引越し祝いは部下への5,000〜1万円を目安に考えるとよいでしょう。祝いを複数人で贈る場合は、1人当たりを相場よりも低い金額に設定し、総合的に少し豪華なものを贈るのが一般的です。ただしこの場合も、相場から大きく外れることがないように気をつけましょう。

ママ友の場合

ママ友に引越し祝いを贈る場合の相場は、2,000〜5,000円だといわれています。個人的な付き合いがあるママ友に対しては、一友人として祝いを贈ってもよいかもしれません。コミュニティ内での付き合い程度のママ友の場合は、ほかのママ友と1,000円くらいずつ出し合い、相場内に収めて共同で祝いを贈るとよいでしょう。

親の場合

自分の親や配偶者の両親に対する引越し祝いの相場は3万〜5万円だといわれています。人によっては10万円くらいまでの範囲で祝いを贈るケースもあります。現金以外のものを贈る場合、何を贈ればよいか迷ってしまう金額でもあるため、相手が好きなものを選べるカタログギフトや、現金と同じように使える商品券などを選ぶ人も少なくないようです。

兄弟・姉妹の場合

自分や配偶者の兄弟姉妹の引越し祝いは、1万〜3万円を目安に検討するとよいでしょう。 例えば自分が兄や姉の立場であるなど、年上から年下へ贈り物をする場合は、少し高めの贈り物を選ぶとよいかもしれません。自分が弟や妹の立場であれば、1万円程度の贈り物でもよいでしょう。

親戚の場合

親戚への引越し祝いは、1万〜3万円が相場だといわれています。親戚と一口に言っても、範囲は広いため、どこまでの親戚に贈るべきなのか迷うかもしれません。関係の近さなどではなく、これまで付き合いがあった親戚や、家に訪問する機会がある親戚の場合に祝いを贈るとよいでしょう。個人的に付き合いがない場合でも、両親との関わりが深い場合はお祝いを贈ったほうがよいケースもあります。親戚への引越し祝いについては家族間で相談するとよいかもしれません。

引越し祝いの「のし」「水引」の作法

引越しは「何度繰り返してもいいお祝い事」とされています。そのため、引越し祝いに使用するのしは、紅白で「蝶結び」となった水引で用意しましょう。同じく喜ばしいお祝い事とされる結婚式は「一度きりであってほしいお祝い事」ですので、使用する水引は「結びきり」となります。色合いは同じですが水引が持つ意味合いはまったく異なるので、間違わないよう注意が必要です。

のしの表書きは「御引越祝」「御引越御祝」などとすることが一般的です。贈り先が企業で、オフィス移転の場合は「御移転祝」「御移転御祝」としたほうがよいでしょう。なお、オフィス移転が業務縮小や業績悪化などのネガティブな理由の場合は、引越し(移転)祝いは贈らないこともマナーです。

引越し祝いに避けたほうがいい品物

引越し祝いは、相手の今後の暮らしがより良いものとなることを祈願して贈る意味合いがあります。だからといって、何を贈ってもよいわけではありません。ここでは、引越し祝いに避けたほうがよい品物と、その理由を説明します。

火を連想させるもの

ライターやコンロなど火を使うものは火災を連想させるため、引越し祝いの贈り物には適していません。また火を使うタバコとセットで使用する灰皿も、同じく火災を連想させるものに含まれるため、引越し祝いでは避けるようにしましょう。祝いに花を贈る場合も、火を連想させる赤い花を避けるのがマナーです。

壁に飾るもの

絵画や壁掛け時計など壁に飾るものにも注意が必要です。柱や壁に穴を開けないとならないものは、引越し祝いには適していません。相手から要望があった場合を除き、壁に飾るもの(壁に穴を開けなければならないもの)は避けるようにしましょう。

足で踏みつけるもの

上司や目上の人に贈る引越し祝いに、スリッパや靴、靴下、マットなどの、足で踏みつけるものも不適切とされています。これには「あなたを踏み台にします」といった意味合いがあるため失礼にあたるからといわれています。特に年配の方は、こうした意味を知っている可能性が高いため、不快な思いをさせないためにも別の品物を選ぶようにしましょう。

鳥をイメージしたもの

鳥は「撃たれて落ちる」というイメージがあるため、鳥をモチーフにした贈り物は新生活での繁栄を妨げる意味合いで受け取る人もいます。鳥をあしらった置物などはもちろん、タオルなどの実用的な品物を贈る場合でも、鳥が描かれているものは避けたほうがよいでしょう。

縁起が悪いとされるもの

お茶は弔事に使われることが多い品物です。そのため、引越し祝いには不向きといわれることも少なくありません。ただし、お祝い用にパッケージされているものを選べば引越し祝いとして贈ることも可能です。そのほか、ハンカチは昔「手巾」と呼ばれていました。「てぎれ」とも読むことができ、「手切れ」を連想させることから、お祝いには適しません。「苦」や「死」を連想させる櫛(くし)も避けるようにしましょう。縁起が悪いとされるものはほかにもあるため、事前に調べることをおすすめします。

どんな相手にも喜ばれる定番の引越し祝い

引越し祝いに何を贈るか迷う場合は、定番商品を選ぶのも一案です。定番でもさまざまな商品があるので、贈る相手のライフスタイルをイメージしながら選んでみてもよいかもしれません。ここではどんな相手にも喜ばれる、参考となりそうな定番の引越し祝いを紹介します。

タオル

スタイレム瀧定大阪株式会社プレスリリース タオル
出典:スタイレム瀧定大阪株式会社

引越し祝いの定番であるタオルは、実用的であるうえ、複数枚あると助かるため、もらって困らないもののひとつです。引越しを機に、古いタオルを処分する人も少なくないため、新しいタオルは贈り物に喜ばれます。高品質のタオルを木箱に納めたギフトは、高級感もありお祝いのギフトとしてぴったりです。

花・観葉植物

株式会社Domuzプレスリリース 花
出典:株式会社Domuz

花や観葉植物も引越し祝いの定番です。個人への贈り物はもちろん、オフィス移転など取引先の引越し祝いとしても活用できます。最近では、特にお手入れを必要としないギフト用のドライフラワーなどもあるようです。暖かい季節なら、トロピカルフラワーのブーケやフラワーアレンジメントも強い日差しや高い気温に強いため、インテリアとして長く飾ってもらえそうです。一風変わったフラワーギフトは個性的な贈り物として相手の記憶にも残りやすいため、引越し祝いに選ぶとよさそうです。

家電製品

Areti株式会社プレスリリース 電子調理器
出典:Areti株式会社

掃除機や炊飯器など、家電製品も引越し祝いの定番のひとつです。特にこれから新生活を始める部下や友人、兄弟などに贈ると喜ばれるかもしれません。特に電子調理器は、贈り物にタブーとされている火を使わずに料理ができるため、引越し祝いとして選ぶことができます。簡単にさまざまな調理ができる炊飯調理器や、実用的なIHクッキングヒーターなどは、自炊を習慣にしている人への贈り物に最適です。

食器

株式会社Francfrancプレスリリース マグカップ
出典:株式会社Francfranc

新生活を始めるにあたり、食器も一新したいと考える人もいるでしょう。引越し祝いに食器をプレゼントするのも定番といえます。マグカップや小皿などは、手頃な価格なうえにバリエーションも豊富なため、友人や同僚への引越し祝いに活用できそうです。

スイーツやお菓子

株式会社山本商店プレスリリース スイーツ
出典:株式会社山本商店

スイーツやお菓子のギフトセットは、場所を取らない贈り物として喜ばれます。相手が取引先企業であれば、社内の人と分け合って食べてもらうこともできるでしょう。お菓子やスイーツの詰め合わせは、悩まずに贈れる定番ギフトといえます。特別感を出すなら、引越しの時期に合わせた季節限定のお菓子詰め合わせなどを選んでもよさそうです。また、スイーツと紅茶がセットになったギフトボックスなら、新居でのティータイムを楽しんでもらえそうです。

お酒・アルコール類

パーク ハイアット 東京プレスリリース お酒
出典:パーク ハイアット 東京

ビールやワインなどのアルコール類も引越し祝いの定番です。特に相手がお酒を嗜むことがわかっている場合は、好みに合わせたお酒を贈ると喜ばれるでしょう。オーソドックスなビールのギフトセットなどもよいですが、限定感のあるオリジナルビールのギフトセットなども個性的でよいかもしれません。

キッチン用品

株式会社小田急百貨店プレスリリース ミル
出典:株式会社小田急百貨店

キッチン用品も引越し祝いの贈り物におすすめです。鍋やフライパンなどの調理器具や、エプロン、スパイスのセットなどは、日頃料理をする人に喜ばれます。日常的にコーヒーを飲む人であれば、コーヒーミルやドリッパーなどを贈り、新居でコーヒーを堪能してもらうのもよいかもしれません。

商品券・ギフト券

株式会社ギフティプレスリリース 商品券・ギフト券
出典:株式会社ギフティ

「何を贈ればいいか悩むけど、現金を贈るのはちょっと気が引ける」という人は、商品券やギフト券を引越し祝いとして贈るとよいでしょう。商品券やギフト券は、場所を取らないうえ、相手に使うシーンやタイミングを任せることができます。最近では電子マネーをeギフト化したサービスなどもあります。引越しで疲れていることを考え、商品券やギフト券などを利用して外食してもらうのもよいかもしれません。友人や同僚などの親しい間柄への引越し祝いは、こうしたサービスを利用してもよいでしょう。

カタログギフト

リンベル株式会社プレスリリース カタログ
出典:リンベル株式会社

カタログギフトは、相手の好きなものを、好きなタイミングで選んでもらうことができるため、引越し祝いの定番として多く利用されています。受け取った人のタイミングで引き換えてもらえるので、肉や海鮮などの食品も安心して贈ることができます。またほかの人と重なってしまうこともありません。何を贈ればよいか悩む場合や、検討する時間があまり取れない人はカタログギフトがおすすめです。

友達への引越し祝いにおすすめのプレゼント

友達への引越し祝いは、手頃な価格でありながら、少し個性的なプレゼントを贈るとよいかもしれません。相手の趣味や好みなどがわかっているのなら、それに合わせた品物を選ぶとよいでしょう。ここでは友達への引越し祝いにおすすめのプレゼントを5つ紹介します。

バスグッズ

新居でのバスタイムが楽しくなるようなバスグッズは、友達への引越し祝いにおすすめです。

株式会社H201 JAPANでは、美容成分をお湯に溶かして直接浴びられる、韓国発のシャワーヘッドをお風呂グッズ専門ECサイト「お風呂のソムリエSHOP!」で発売。自宅のシャワーに工事不要で簡単に取り付けられるため、美容に興味のある友達に贈ると喜ばれそうです。

参考:「(株)H201JAPAN」のシャワーフィルター「バスリエ(株)」お風呂のソムリエSHOP!で販売開始のお知らせ

傘立て

傘立ては邪魔になりがちな傘をすっきり収納できるインテリア雑貨です。友達への引越し祝いに選んでみてはどうでしょうか。

株式会社ディクラッセは、大理石を使用したスリムな多機能傘立てを販売。傘の出し入れがしやすい高さに加え、スリム設計のため場所を取りません。意外と邪魔になってしまう傘を高級感ある傘立てに収納すれば、玄関をおしゃれに演出できそうです。また、傘立てとしてだけではなく、スリッパやタオル掛けとしても使用できるので、友人のライフスタイルに合わせて活用してもらえます。

参考:雨の日だけじゃない!ユーティリティラックとして1年中お役立ち。収納、ディスプレイも可能な「Scenario アンブレラスタンド」

照明器具

テーブルやベッドサイドなどさまざまな場所で使える、コンパクトなサイズの照明器具は実用的な贈り物のひとつとして、友達への引越し祝いに選んでもよいでしょう。

MAARKETは、イタリアの照明ブランド「ソーデンライト」のポータブルランプを販売。シェードはシリコンでできており、光の拡散や耐水性に優れています。手入れがしやすいことや、衝撃に強いことから、小さなお子さんがいる友達にも喜んでもらえそうです。豊富なカラーバリエーションの中から、友達の好きな色を選んで贈るとよいかもしれません。

参考:日本初上陸のイタリア新鋭ブランド SowdenLight のご案内

テーブルウェア

食器やカトラリーなどのテーブルウェアは引越し祝いの定番のひとつです。友達への引越し祝いなら、かわいらしいデザインの食器を贈るのもよいかもしれません。

株式会社パイン・クリエイトが展開する「アニマルグラスコレクション」は、かわいいイラストが描かれた耐熱グラスマグです。電子レンジでの使用もできるほか、飲み物の量を調節するのに便利な目盛り付き。実用性も備えたプレゼントは喜ばれそうです。

参考:【テーブルの上の動物園♬】大好評の耐熱グラスコレクションに待望の新柄が仲間入り♪使うたびに心ときめくアニマルのイラストにキュン!!今日のととのいタイムはどのアニマル?

映像制作サービス

現金や品物以外の何か変わった贈り物をしたいと考える人は、映像による引越し祝いを贈るのも個性的です。例えば、転勤などの都合で遠くへ引越してしまう友達や同僚に、はなむけとして、映像でメッセージを贈るサービスを活用してみるとよいかもしれません。

ベスティ株式会社が提供する「チアカフェ エール便」は、約2分間のオリジナル応援メッセージと、チアガール・チア男子らのダンスが収録された映像サービスです。サプライズ感のある引越し祝いを贈りたいなら、こうしたサービスを利用するのも一案です。

参考:送別会や転職祝い、決意表明にも!チアガールが映像で元気を届けてくれる「チアカフェ エール便」を6月27日よりスタート

一人暮らしの引越し祝いにおすすめのプレゼント

一人暮らしを始める人に贈る引越し祝いは、実用的なものが喜ばれるかもしれません。新社会人など、初めて一人暮らしをする人には、簡単に使えるものや、生活が便利になるようなものを選ぶとよいでしょう。ここでは、一人暮らしの引越し祝いにおすすめのプレゼントを5つ紹介します。

調理器具

一人暮らしを始める人の中には、初めて自炊する人もいるかもしれません。そのような人には、汎用性のある調理器具を贈るとよいでしょう。

関西軽金属工業株式会社が販売する「Peacetar Black Label」は、20cm・24cm・26cm・28cmの4サイズから選べる高品質のIH専用のフライパンです。これひとつで、焼く・煮る・揚げる・炒めるのいずれにも活用でき、毎日の自炊を楽しんでもらえそうです。使いやすさ、耐久性、洗いやすさ、料理の味をバランスよく追求していることが特徴。IH専用調理器具で火を使わないため、引越し祝いにも活用できます。

参考:【新発売】IH調理器で美味しく作れることに特化したピースターのフライパン4サイズが7月1日に発売

アイロン

社会人になるとスーツを着用するシーンも少なくありません。アイロンは社会人の必須アイテムのひとつともいえるため、これから一人暮らしをする人への引越し祝いに贈ると喜ばれるかもしれません。

株式会社グループセブ ジャパンは圧倒的なスチーム量を誇るティファールのスチームアイロン「スチームグライド」を発売。ハンガーにかけたままでも使用できるので、日頃忙しい人でも簡単にアイロンがけが行えます。ただしアイロンは1台あれば十分なので、ほかの人と重ならないよう、事前に相手に贈ってもよいかを確認するようにしましょう。

参考:ティファール史上最高のすべりとパワフルなスチーム力で、満足な仕上がりと使い心地「スチームグライド」 新発売!

電気ケトル

一人暮らしを始める人の中には、「自炊はしないけど、毎日お茶やコーヒーは飲む」という人もいるかもしれません。そのような人への引越し祝いには、電気ケトルがおすすめです。電気ケトルは火を使わずにお湯を沸かせるため、便利な生活アイテムのひとつです。

メリタジャパン株式会社が提供するドイツ生まれのステンレス製電気ケトル「プライムアクアミニ」は、ふたと取っ手が一体化した構造で、片手でも使いやすいのが特徴。経年劣化や臭いにも強く、長く愛用してもらえそうです。

参考:コーヒー専業ブランドのメリタから、ドイツ生まれの人気ステンレス電気ケトル「プライムアクアミニ」に新プレミアムカラー「カッパー」が、新登場

清掃用具

快適な一人暮らしを送ってもらうために、清掃道具を贈るのもよいかもしれません。

株式会社マーナは、使い心地と見た目の美しさを追求した「清潔謹製おもてなしセット」を販売。抗菌キッチンブラシやスポンジ、ふきんなど、キッチンの掃除に役立つアイテム5つを箱詰めしたギフトセットです。部屋をきれいに保つためのアイテムは、もらって困らないこともあり、喜ばれる贈り物のひとつです。

参考:『清潔謹製おもてなしセット』が新発売。

ホームケア用品

帰宅したときによい香りが漂う部屋は、一人暮らしの人の癒やしになります。一人暮らしを始める人への引越し祝いには、フレグランスなどのホームケア用品を贈るのも一案です。

株式会社ネイチャーラボが展開するホームケアブランド「ランドリン」は、ルームディフューザーや柔軟剤、タオルなどがセットになった特別ギフトセットを発売。一人暮らしをリラックスして過ごしてもらいたいというメッセージ性を込めた引越し祝いとして活用できそうです。

参考:ランドリン公式オンラインショップでフレッシュモヒートギフトセットが数量限定発売!

家族の引越し祝いにおすすめのプレゼント

家族の引越し祝いは、友人や同僚などに比べると相場は高めです。引越し祝いの贈り物は、少し豪華なものや特別感のあるものなどを選んでもよいでしょう。ここでは家族の引越し祝いにおすすめのプレゼントを5つ紹介します。

ナイトウェア

家族への引越し祝いには、高級感のあるナイトウェアや寝具を贈ると喜ばれるかもしれません。シルク素材の着心地のよいパジャマなどは、新生活における快適な睡眠を演出できそうです。

miglionest choixでは、シルクでありながら伸縮性があり、寝返りが打ちやすい高品質のパジャマをメンズ用・レディース用ともに展開。シルクが持つ滑らかな肌触りと、上品なデザインは両親への引越し祝いなどにするとよさそうです。

参考:高級シルクパジャマブランド“miglionest choix”が2022年6月4日に新商品を発売開始。「最高の選択」を積み重ねたラグジュアリーブランド待望のメンズパジャマ。

ワインギフト

引越し祝いにお酒を贈る場合、特別感や高級感のあるワインを選ぶのもよいかもしれません。特に日頃からワインを飲む家族にはうれしい贈り物になりそうです。

株式会社テッレは、スペイン・バスク地方の海底で熟成された「海底熟成ワイン」のギフトカードを販売。お祝いのメッセージが書かれたギフトカードを贈ることで、好きなタイミングでワインを受け取ってもらうことができます。スペインのワイナリーCrusoe Treasure社が手掛けた同商品は、フレッシュな果実味・鮮やかな色調が保たれながらも、まろやかな味わいが特徴です。海底で熟成されたことを表現している独特なボトルは、インテリアとしても活用できそうです。

参考:テレビで話題のバスク海底熟成ワインにギフトカードが新登場

空気清浄機

子どもが生まれた家族や、家族の健康を考え、引越し祝いに空気清浄機を贈るのも一案です。デザイン性の高い空気清浄機は、部屋の内装にも調和するため、インテリアとしても愛用してもらえそうです。

エレクトロラックス・ジャパン株式会社が販売する空気清浄機「Flow A3」は、5角形のデザインで360°全方位から空気を吸引してくれるのが特徴。高い空気清浄力と静かな運転音で、快適な新生活を演出してくれます。

参考:花粉飛散のピーク到来!Electrolux公式オンラインストアにて空気清浄機 「Flow A3」 が販売開始、豊富なラインアップでAmazonギフト券プレゼントキャンペーンもスタート!

フォトフレーム

大切な思い出を飾れるフォトフレームは、家族の引越し祝いに向いています。離れて暮らす家族との写真や、新しい家族との写真などを部屋に飾ってもらうことで、絆を感じてもらうことができるでしょう。

株式会社ダッドウェイは、ディズニーキャラクターのかわいらしい積み木とフォトフレームがセットになった「フォトフレームつみき」を発売。スタンドなしで自立でき、場所を選ばないサイズ感が特徴です。写真を飾るだけでなく、家族と遊べる楽しみも備えており、小さなお子さんがいる家族への贈り物として活用できます。

参考:飾り方は無限大!Disney KIDEAより出産祝いにおすすめのフォトフレームが3月24日に発売

体験型ギフト

品物ではなく「体験」を引越し祝いに贈るのもオリジナリティがあってよいかもしれません。旅行や食事券などのギフトは思い出に残る引越し祝いとなるでしょう。

大正2年から旅館を運営する有限会社玉翠館は、源泉かけ流しの温泉施設や、四季ごとの自然を楽しめる和風庭園・竹林庭園を堪能することができます。新居での生活が一段落したタイミングで、引越しの疲れを癒やす温泉旅行をプレゼントすると喜ばれそうです。

参考:奥熱川「奈良偲の里 玉翠」、テラスや竹あかりライトアップ設備を完備した、竹林庭園「光だまり(ひだまり)」をオープン

相手の快適な新生活を祈って最適な引越し祝いを贈りましょう

引越し祝いは、相手との関係により相場は異なりますが、これからの生活がより良いものになることを祈る気持ちを表した贈り物であることに変わりはありません。新生活を始める人のことを考え、どのようなものが喜ばれるかじっくり検討するとよいでしょう。かさばるものやほかの人と重なりそうなもの、タブーとされるものを避けるなども考慮し、喜んでもらえるギフトを選び、よい関係を築きましょう。

引越し祝いに関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

椙本しのぶ

椙本しのぶ

マーケティング・人事・不動産の記事を書くフリーライターとして活動した後、新しい分野にチャレンジしたいと考え、2022年PR TIMESへジョイン。日々の学びを活かした役立つ記事を提供したいと思っています。プライベートでは現役・引退競走馬の支援活動をしています。

このライターの記事一覧へ