PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
110番の日(1月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日110番の日(1月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

1月10日は「110番の日」。今回は「110番の日」の意味や由来を解説します。

また、「110番の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に地域貢献活動を検討している企業や、警察と連携した広報PR活動を実施したい企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「110番の日」の意味・由来とは?

1月10日は「110番の日」です。緊急通報用の電話番号「110番」にちなみ、1985年12月に警視庁により制定されました。110番通報の重要性と適切な利用を推進することを目的としています。

毎年記念日には、警視庁の通信指令本部・本部指令センターや全国の各警察署でイベント・キャンペーンを実施しています。

「110番の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「110番の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「110番の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「110番の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「110番の日」を元に発信をする流れ

「110番の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「110番の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「110番の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「110番の日」を広報PRに活かした事例

「110番の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「110番の日」に関するイベントやキャンペーンの事例、記念日に合わせたプレスリリースではないものの、広報PR活動のヒントになりそうな事例を紹介します。

事例1.熱中症の際にも利用できる「子ども110番の家」の参画と呼びかけをプレスリリースで配信

株式会社サンガジャパンが展開する高齢者向け介護施設「翔裕館(しょうゆうかん)」は、全54施設にて、「子ども110番の家」に参画したことをプレスリリースで発表。さらに、夏休み期間中、遊びや塾・部活動などで外出が増えた際の熱中症になりやすいときの利用をInstagramのハッシュタグ「#熱中症になりそうな時」で呼びかけています。

プレスリリースでは、子どもたちの安全を守るボランティア活動「子ども110番の家」について紹介したうえで、地域貢献の一環として、同施設でこの活動に参画していることを記載。熱中症になりそうな時に翔裕館で対応できることを紹介しています。記念日にちなんだ発信ではないものの、地域への貢献や子どもを守る取り組みを実施する際の参考事例となるのではないでしょうか。

参考:“#熱中症になりそうな時”も、利用して!翔裕館、「子ども110番の家」参画し呼びかけ

「110番の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「110番の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

毎年1月10日の「110番の日」には、全国の警察署がさまざまなイベント・キャンペーンを実施しています。企業でも記念日に合わせ、防犯や交通安全などのイベントなどを企画してもよいかもしれません。各警察署と連携し、自社のマスコットキャラクターを広報PR活動に活用するのも一案です。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ