
緑茶の日
7月5日は「穴子の日」。今回は「穴子の日」の意味や由来を解説します。
また、「穴子の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、飲食店を運営する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
7月5日は「穴子の日」です。水産加工品の卸売を手がけるハンワフーズ株式会社によって制定されました。日付は、7と5で「あな(7)ご(5)」の語呂合わせに由来しています。
「土用の丑の日」のように「穴子を食べる日」として定着させたいという想いが込められています。
うなぎに比べると注目されにくい穴子ですが、うなぎと同様にビタミンA、ビタミンB類が豊富。夏バテ防止などの切り口でも、穴子の魅力を伝えるよいきっかけになるでしょう。
「穴子の日」は、一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されています。
「穴子の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「穴子の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「穴子の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「穴子の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「穴子の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「穴子の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「穴子の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「穴子の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「穴子の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
飲食店チェーンを運営する株式会社モンテローザは、全国のグループ店舗で「季節限定メニュー」の販売を開始したことをプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、「白木屋」「魚民」「笑笑」「目利きの銀次」など、ブランドごとに季節のメニューを一品ずつ紹介しています。旬の食材である穴子を使ったメニューも多く、目を引くシズル感ある料理の写真がGOOD。記念日を絡めた事例ではありませんが、複数のブランドで同じテーマのメニューを販売する際に参考になるプレスリリースです。
参考:⽩⽊屋・笑笑・⿂⺠・山内農場・千年の宴・目利きの銀次などで、季節限定のおすすめメニュー販売のお知らせ
「資さんうどん」を運営する株式会社資さんは、毎年人気の「穴子メニュー」を5月8日から販売開始することをプレスリリースで配信しました。
プレスリリースでは、今年も旬の穴子を販売することに触れ、お皿からはみ出るほどの大きな「穴子天」を紹介。「穴子メニュー」を食べたことのあるユーザーのX(旧Twitter)投稿コメントを記載し、期待感を高めている点がGOODです。「穴子の日」に関する発信ではありませんが、各「穴子メニュー」の丁寧な紹介文が読み応えがあり参考になります。
参考:北九州のソウルフード「資さんうどん」は、5/8(水)~資さん初夏の風物詩「穴子」を販売開始!器からはみ出るほどのジャンボサイズの「穴子」を自慢の「うどん」とご一緒にどうぞ。旬の味覚を是非ご堪能下さい!
レストランやFC事業を展開するM&Sフードサービス株式会社は、運営する「玉子焼・お出汁 ひまわり」で「真あなごフェア」を開催することをプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、フェアの概要と穴子を使用した商品を紹介しています。フェアのメニューをメイン画像に設定。X(旧Twitter)投稿キャンペーンについてもバナーを使用するなど、一目で内容がわかる工夫がGOODポイントです。記念日にちなんだ事例ではありませんが、画像掲載が参考になるプレスリリースです。
参考:【玉子焼・お出汁 ひまわり】6/19~真あなごフェア開催!
「穴子の日」は、穴子に注目が集まるきっかけになる日です。
食品業界の方や、飲食店を運営する企業の方にとっては特に、「穴子の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「穴子の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】