PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
アンガーマネジメントの日(6月6日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日アンガーマネジメントの日(6月6日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

6月6日は「アンガーマネジメントの日」。今回は「アンガーマネジメントの日」の意味や由来を解説します。

また、「アンガーマネジメントの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特にメンタルケア関連の事業・サービスを手掛ける企業の方は、ぜひ企画の参考にしてみてください。

「アンガーマネジメントの日」の意味・由来とは?

6月6日は「アンガーマネジメントの日」です。怒りの感情と向き合い、うまくコントロールする心理トレーニングの資格養成講座などを展開する、一般社団法人・アンガーマネジメント協会によって制定されました。

日付は、「ムカムカ」と怒りをイメージする表現から「ム(6)カ、ム(6)カ」の語呂合わせにつなげたのが由来。また、怒りの感情のピークが6秒である点にもちなんでいます。

アンガーマネジメントを学んで良好な人間関係を築き、怒りの連鎖を断ち切ってもらうことが記念日制定の目的です。

おもにビジネスシーンに役立つスキルとして知られていますが、日常的なコミュニケーションに活かしたり、子どもが持つ怒りの感情を抑えたりといったメリットもあります。

団体の設立をきっかけに制定された記念日ではあるものの、感情コントロールや心理トレーニングといったテーマを扱う広報PR活動にも有用です。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「アンガーマネジメントの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「アンガーマネジメントの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「アンガーマネジメントの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「アンガーマネジメントの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「アンガーマネジメントの日」を元に発信をする流れ

「アンガーマネジメントの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「アンガーマネジメントの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「アンガーマネジメントの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「アンガーマネジメントの日」を広報PRに活かした事例

「アンガーマネジメントの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「アンガーマネジメントの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「アンガーマネジメントの日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1.初開催となるプロジェクトの表彰式を記念日に合わせて実施

一般社団法人・日本アンガーマネジメント協会は、第1回「アンガーマネジメント経営賞」表彰式の開催を決定しました。ハラスメントや差別のない職場・社会を目指すために創設したプロジェクトで、第1回の表彰式は2023年6月6日の「アンガーマネジメントの日」に実施。

初開催ということもあり、プレスリリースでアンガーマネジメント経営賞について訴求しているのがGOODです。表彰式の実施情報を事前に配信することで、より多くの企業・団体へ認知を広めています。

参考:第1回「アンガーマネジメント経営賞」表彰式、6月6日(火)「アンガーマネジメントの日」に開催!

事例2.ネガティブな感情を開放するカウンセリング講座

一般社団法人・ポジティブ心理カウンセラー協会は、「ポジティブ感情カウンセリング基本講座2023」と題したイベント情報を配信しました。「ポジティブ心理学とカウンセリングにおける認知科学・脳科学のアプローチの活用と応用」をテーマに、知識講座と実践型ワークショップを展開するオンライン企画です。

プレスリリースでは、ネガティブな感情から自分自身を解放することで、アンガーマネジメントやストレスマネジメントに役立つメリットを紹介しています。担当講師のコメントを掲載することで、より具体的な強み・魅力を訴求した内容がGOODな広報PR事例です。

参考:◆7月1・2日(土日)【ポジティブ感情カウンセリング基本講座:感情の問題を対処・解決する】:【認定ポジティブ感情カウンセラー養成講座】開催!|一般社団法人ポジティブ心理カウンセラー協会のプレスリリース

事例3.ドクターマネジメントを学ぶ子ども向けの絵本を発売

株式会社パイ インターナショナルは、『かいじゅうポポリは こうやって いかりをのりきった -かいじゅうとドクターと取り組む2 怒り・かんしゃく-』の刊行を発表しました。怒ってばかりいるの「かいじゅうポポリ」が、怒りとうまく付き合う方法を学んでいく絵本です。

表紙に加え、実際の掲載内容を見開き5ページにわたってプレスリリースで紹介。読者からのコメントを複数ピックアップすることで、子育て世代への興味関心を引いています。後半では関連商品の販売情報にも触れ、より効果的な販売促進・認知拡大が期待できる広報PR事例といえるでしょう。

参考:おこりんぼさんの毎日が楽になる処方せん『かいじゅうポポリは こうやって いかりをのりきった』5月24日発売

「アンガーマネジメントの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

6月6日の「アンガーマネジメントの日」は、心理トレーニングの中でもアンガーマネジメントに注目が集まりやすい日です。

トレーニング・カウンセリングに携わっている方や、アンガーマネジメントにまつわる書籍を扱う企業の方にとっては特に、「アンガーマネジメントの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「アンガーマネジメントの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ