スーパーボウル開催
2月11日は「文化勲章制定記念日」。今回は「文化勲章制定記念日」の意味や由来を解説します。
また、「文化勲章制定記念日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特にギャラリーや美術品事業の方や、日本文化への学びを深めるイベントや勉強会を企画・開催している企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
「文化勲章制定記念日」の意味・由来とは?
2月11日は「文化勲章制定記念日」です。文化勲章とは学問・芸術など、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈られる勲章で、1937年(昭和12年)のこの日に「文化勲章令」が定められたことから記念日となりました。
文化勲章は、独創的な文化の創造と育成を図ることを目的に創設されました。第一回の受章者は幸田露伴(作家)・横山大観(画家)・佐々木信綱(歌人・国文学者)・本多光太郎(物理学者)ら9名です。
なお、文化勲章の親授式は毎年11月3日の文化の日に行われ、天皇から直接授与(親授)されます。
「文化勲章制定記念日」をきっかけに広報PR活動する効果
「文化勲章制定記念日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「文化勲章制定記念日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「文化勲章制定記念日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「文化勲章制定記念日」を元に発信をする流れ
「文化勲章制定記念日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「文化勲章制定記念日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「文化勲章制定記念日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「文化勲章制定記念日」を広報PRに活かしたい参考事例
「文化勲章制定記念日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「文化勲章制定記念日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「文化勲章制定記念日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
事例1.文化勲章受賞者の展覧会をプレスリリースで発表
公益財団法人・角川文化振興財団は、ところざわサクラタウン内のギャラリーで開催する「角川武蔵野ミュージアムコレクション展 髙山辰雄―15㎝×15㎝の宇宙―」のプレスリリースを配信しました。1982年に文化勲章を受賞した日本画家・髙山辰雄の展覧会です。
プレスリリースでは、3つのセクションに分け言葉や表紙絵を展示していることを画像とともに紹介。さらに、スペシャルトークイベントやワークショップといった企画も展開することも記載しています。「文化勲章制定記念日」のプレスリリースではありませんが、期間限定企画を発信する広報PR施策として参考になる事例です。
事例2.歴史エッセイの発売と文化勲章の受賞者選出について紹介
株式会社新潮社は、『ギリシア人の物語4 新しき力』の発売情報をプレスリリースで公開しました。歴史作家・小説家・評論家である塩野七生氏が、最後の長編歴史エッセイとして発表した文庫版の最新刊です。
プレスリリースのリード文には書籍の概要だけでなく、文化勲章の受賞者に選出されることが決まった旨を記載したのがGOOD。記念日に関する発信ではありませんが、シンプルで新刊の情報がわかりやすい好事例です。表紙や著者プロフィールを写真とともにまとめた記事構成も参考にしてみてはいかがでしょうか。
参考:祝文化勲章受賞 塩野七生さんが22年間テーマとして「愛撫してきた」アレキサンダー大王の評伝、本日発売
「文化勲章制定記念日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう
2月11日の「文化勲章制定記念日」の意味や由来、広報PRの参考になるような事例を紹介いたしました。
「文化勲章制定記念日」に、これまでに受章した方々に関連したイベントや展示、キャンペーンなどを実施するのも一案です。
また、文化勲章の素晴らしさを改めて感じられるような、文化的なトークイベントやシンポジウムを開催するのもよいかもしれません。
【関連記事】