PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
お風呂の日(2月6日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日お風呂の日(2月6日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

2月6日は「お風呂の日」。今回は「お風呂の日」の意味や由来を解説します。

また、「お風呂の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に銭湯や温泉に関わる業界の方や、入浴に関する広報活動を行う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「お風呂の日」の意味・由来とは?

2月6日は「お風呂の日」です。日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産登録にと活動する「一般社団法人HOT JAPAN」が制定しました。

温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的です。由来は「ふ(2)ろ(6)」(風呂)と読む語呂合わせとされています。

「ふ(2)ろ(6)」(風呂)の語呂合わせに関連して、毎月26日に入浴料金の割引やお得な回数券の販売、プレゼント企画などのイベントを実施する公衆浴場や温泉施設もあります。

記念日は2016年に、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「お風呂の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「お風呂の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「お風呂の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「お風呂の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「お風呂の日」を元に発信をする流れ

「お風呂の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「お風呂の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「お風呂の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「お風呂の日」を広報PRに活かした事例

「お風呂の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか、悩む方も多いでしょう。

これから「お風呂の日」やお風呂に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、ポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「お風呂の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.絵本『おふろの いえで』のスペシャルイベントを開催

総合出版社の株式会社マイクロマガジン社は、絵本作家の新井洋行氏が手がける絵本『おふろの いえで』のスペシャルイベントを2024年1月27日に「幕張 蔦屋書店」にて開催。2月6日が「お風呂の日」であることをフックにプレスリリースを配信しました。

「まちがいさがし」か「めいろ」に挑戦するとお風呂が楽しくなるプレゼントが用意されていることなど、見どころをプレスリリースで紹介。絵本のあらすじ、イベント概要、書籍概要について丁寧に記された参考になる事例です。

参考:もうすぐ“お風呂の日”!おふろがもっと楽しくなる絵本『おふろの いえで』スペシャルイベントが好評につき追加開催決定!

事例2.東京・東上野の銭湯「寿湯」にてオリジナルペンキ絵を公開

株式会社ビームスは、牛乳石鹸共進社株式会社とコラボレーション中の銭湯情報を発信するプロジェクト「銭湯のススメ」に、今年で100周年を迎える東京都交通局が加わったことをプレスリリースで発表。題して、「銭湯のススメ2024〜都営バスでめぐる編〜」を2月6日の「風呂の日」より開催します。

イベントの一環として都営バス100周年記念日の翌日である1月19日から、東京・東上野の銭湯「寿湯」にてイラストレーター田渕周平さんが描き下ろしたオリジナル銭湯ペンキ絵に変更。プレスリリースでは、イラストがわかる写真をはじめ、関係者のコメントを掲載しています。2019年に東京でスタートした「銭湯のススメ」の内容や各企業の詳細も丁寧に紹介された好事例です。

参考:都営バス×牛乳石鹸×BEAMS JAPANのコラボ企画 「銭湯のススメ2024〜都営バスでめぐる編〜」の銭湯ペンキ絵が東上野の人気銭湯「寿湯」にて1月19日(金)より公開

事例3.「お風呂の日」にちなんでお風呂掃除事情を調査

住宅設備や建材などの製造を行うパナソニック ハウジングソリューションズ株式会社は、2月6日の「お風呂の日」に合わせて、47都道府県のお風呂掃除と水回りの掃除に関する調査を実施。調査結果をプレスリリースで配信しました。

お風呂掃除にかける時間や頻度など、各都道府県のお風呂掃除事情が判明。プレスリリースには、お風呂掃除が好きという人は全体で26.6%と4人に1人という結果とともに、福島県民がもっともお風呂掃除が好きであることがわかったことを調査トピックスとして掲載しています。そのほか、お風呂掃除の頻度、所要時間、お風呂掃除でのストレスなどを円グラフや棒グラフを用いて、それぞれ見やすい表記で整理した点がGOOD。記念日をうまく活用して独自調査と、体験レポートとして紹介した自社製品の広報PRが参考になる事例です。

参考:【2月6日はお風呂の日】47都道府県別 お風呂掃除事情を大調査!掃除の頻度や時間で様々な県民性が見える? お風呂掃除好きな県No.1は?青森県民はお風呂掃除にかける時間は?

「お風呂の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「お風呂の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

2月6日の「お風呂の日」は、日本の入浴文化や温泉、銭湯などを想起させる取り組みを行うきっかけになる日です。銭湯の経営者の方はもちろん、温泉を通じて地域おこしを行う方や、入浴にちなんだ製品開発やイベントを行っている企業の方は「お風呂の日」を切り口として、自社のサービス・取り組みについて伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「お風呂の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ