PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
日本入浴協会・よい風呂の日(4月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日日本入浴協会・よい風呂の日(4月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

4月26日は「日本入浴協会・よい風呂の日」。今回は「日本入浴協会・よい風呂の日」の意味や由来を解説します。

また、「日本入浴協会・よい風呂の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントもご紹介。実際に広報PRに活かしている広報事例を、魅力的な活動内容とともにピックアップしています。

広報やマーケティングネタを探している方、とくに入浴関連の事業を行っている方や、ケア用品を販売している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「日本入浴協会・よい風呂の日」の意味・由来とは?

4月26日は「日本入浴協会・よい風呂の日」です。「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂に合わせて日本入浴協会が制定しました。

記念日をきっかけに、風呂で親子の対話を深めたり、家族同士のふれあいを促したりすることを目的に、風呂をコミュニケーションの場として推奨しています。

温泉などの入浴施設に関わる人たちには、「よい風呂の日」は広報PRを実施するのによい機会となるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました

「日本入浴協会・よい風呂の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「日本入浴協会・よい風呂の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「日本入浴協会・よい風呂の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「日本入浴協会・よい風呂の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「日本入浴協会・よい風呂の日」を元に発信をする流れ

「日本入浴協会・よい風呂の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「日本入浴協会・よい風呂の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「日本入浴協会・よい風呂の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「日本入浴協会・よい風呂の日」を広報PRに活かした事例

「日本入浴協会・よい風呂の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「日本入浴協会・よい風呂の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.「よい風呂の日」にちなんだ公式Xプレゼントキャンペーン

化粧品や医薬品の製造・販売、美容クリニック経営などを手掛ける株式会社ヘアジニアス・ラボラトリーズは、2024年4月26日の「日本入浴協会・よい風呂の日」にちなんで、SNSキャンペーンを開催しました。4月19日から28日にかけて、公式Xでシャンプー&コンディショナーが当たるプレゼント企画を展開することをプレスリリースで配信。

自社製品と記念日をうまく組み合わせて広報PR施策に活かした好事例で、企業と商品に対する認知拡大効果に寄与しています。「#よい風呂の日」「3名様」など、キャンペーン概要がひと目でわかるアイキャッチもGOODです。

参考:よい風呂の日(4月26日)にはよいシャンプーを!VITALISM公式Xにて人気商品のスカルプシャンプー&コンディショナーが当たるプレゼントキャンペーンを開催!

事例2.日帰り温泉施設で「日本入浴協会・よい風呂の日」にライブ開催

株式会社温泉道場は、日帰り温泉「昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉」で開催するライブ情報をプレスリリースで公開しました。カラオケ予想大会常連の6人がCDデビューを果たし、4月26日の「日本入浴協会・よい風呂の日」に合わせてお披露目ライブを開催。

開催場所と記念日を記載し、プレスリリースの大要を明らかにしたタイトルがGOODポイントです。ライブ参加者の写真はもちろん、施設外観や温泉の様子がわかる写真を掲載し、施設そのものの魅力を訴求することで興味・関心を高めています。

参考:昭和レトロな温泉銭湯玉川温泉、カラオケ上位の常連さまが、4月26日よい風呂の日にCDデビュー&お披露目ライブを開催

事例3.老舗銭湯とのコラボ企画を「日本入浴協会・よい風呂の日」にスタート

花王株式会社の花王サクセスPR事務局は、4月26日の「日本入浴協会・よい風呂の日」から30日にかけて、「スッとととのう週間」と題したイベントの開催をプレスリリースで配信。東京都足立区の老舗銭湯「堀田湯(ほったゆ)」のリニューアル1周年を記念するコラボレーション企画です。

老舗銭湯と自社の関連商品、さらに記念日をうまく組み合わせたユニークな取り組みで、期間中は先着50人のプレゼント企画も展開。特別イベントにも訴求しており、キャンペーンならではの独自性・希少性をアピールしています。

参考:4月26日(よい風呂の日)は堀田湯でスッと気持ちいい体験を「サクセス」と老舗銭湯「堀田湯」のコラボイベント「スッとととのう週間」を開催

「日本入浴協会・よい風呂の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

4月26日の「日本入浴協会・よい風呂の日」は、銭湯を営んでいる方だけでなく、入浴関連の商品を扱う企業の広報PRにも活かせます。バスタイムの質を向上させるほか、健康面に配慮したイベントや、ケア用品の販売促進といった企画も考えられるでしょう。

また、「日本入浴協会・よい風呂の日」にまつわる作品を紹介したり、銭湯・温泉の調査リリースを出すのも一案です。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ