
Pokémon Day
2月28日は「ビスケットの日」。今回は「ビスケットの日」の意味や由来を解説します。
また、「ビスケットの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特にお菓子・スイーツ業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。
2月28日は「ビスケットの日」です。全国ビスケット協会により1980年に制定されました。
日付は、日本でビスケットがつくられていたことがわかる最古の記録が1855年(安政2年)の2月28日付の書簡であることに由来しています。
この書簡は、当時長崎周辺で外国人向けにのみ製造されていたビスケットの保存性に着目した水戸藩の蘭医・柴田方庵が、オランダ人から学んだビスケットの製法についてまとめて水戸藩宛てに送ったものでした。
ビスケットの定義は、「小麦粉、砂糖、油脂、乳製品を主材料としていること」です。しばしば混同されるクッキーとは、クッキーが「糖分と脂肪分が40%以上」と定義されている点で異なります(クッキーもビスケットの一種です)。
日本人とのかかわりも深いビスケットの魅力をさらに普及させるため、全国ビスケット協会は毎年「ビスケットの日」に合わせてプレゼントキャンペーンなどを実施しています。
「ビスケットの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ビスケットの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ビスケットの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「ビスケットの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「ビスケットの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「ビスケットの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「ビスケットの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「ビスケットの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。
記念日に関した事例ではないものも、今後「ビスケットの日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
株式会社山星屋が運営するお菓子の総合情報メディア「お菓子と、わたし」は、2月28日の「ビスケットの日」を記念し「第4回ビスケットアカデミー賞2024~ビスケット推し食感対決~」を開催することをプレスリリースで配信。2024年2月1日から2月28日の期間中、イベント特設ホームページ上にて「推し食感に投票する」企画です。
ビスケットのハードな食感の「ザクザク党」とソフトな食感の「さくさく党」に分かれて投票を実施する、といった企画内容がわかるプレスリリースのタイトル周りやアイキャッチがGOODです。また、「ビスケットアカデミー賞」の解説では、ロゴと記念日に関連した賞であることを記載。このほか投票方法の案内では、実際の画面とともに紹介しているのが読み手に伝わる参考ポイントです。
「ビスケットの日」をフックにビスケット業界の発展を目的にした取り組みを、楽しめる企画としその内容を丁寧にプレスリリースで伝えた好事例といえるでしょう。
参考:【どっちに投票する?】第4回ビスケットアカデミー賞2024~ビスケット推し食感対決~
菓子食品商社の物流を行う株式会社MDホールディングスは、2月28日の「ビスケットの日」を記念して、「ビスケットの日記念 ミレービスケット3連続キャンペーン」を実施することをプレスリリースで配信。2023年2月28日~3月9日まで全3弾に分けて、ミレービスケット1ヵ月分(30袋)とオリジナルグッズが当たる企画です。
実イベントの概要を商品写真やイラストを用いて視覚的にわかりやすくまとめたプレスリリースのアイキャッチがGOODです。ミレービスケット1ヵ月分がイメージできるように現品を並べた画像や、30袋を詰め込むために作ったオリジナルの専用布袋と実際に詰め込んだ画像を掲載。どちらもプレゼントの分量がひと目で伝わります。記念日をうまく活用した広報PR事例です。
参考:「ビスケットの日記念 ミレービスケット3連続キャンペーン」ミレービスケット1ヵ月分(30袋)とミレーちゃんのオリジナルグッズが当たる
株式会社サザビーリーグ アイシーエルカンパニーが運営するライフスタイルブランド「Afternoon Tea LIVING(アフタヌーンティー・リビング)」は、スイーツアーティスト「KUNIKA」とコラボレーションした商品を新発売。架空のビスケットショップをイメージしたビスケット缶やマグカップなどの販売開始をプレスリリースで発表しました。
アイシングクッキーをデザインにあしらい、まるでスイーツを選ぶときのような気分の高まりを感じるラインアップ。プレスリリースでは、商品のイメージ画像をメインに掲載したうえで商品情報を掲載しています。アイテムの魅力をビジュアルで訴求したのがGOOD。
「ビスケットの日」に関する広報PRではありませんが、プレスリリースを作成する際に欠かせない画像使いが秀逸なプレスリリースです。世界観が統一された商品画像の載せ方は、参考になるポイントではないでしょうか。
参考:スイーツアーティスト「KUNIKA」と初コラボレーション!架空のビスケットショップをイメージしたティーカップやビスケット缶など2月7日(水)新発売
「ビスケットの日」は、ビスケットに注目が集まるきっかけとなる日です。
お菓子の製造・販売を手がける企業の方にとっては特に、「ビスケットの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ビスケットの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】