
タイルの日
4月14日は「ブラックチョコレートの日」。今回は「ブラックチョコレートの日」の意味や由来を解説します。
また、「ブラックチョコレートの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に菓子業界やチョコレート業界の方などをされている企業は、ぜひ企画の参考にしてみてください。
4月14日は「ブラックチョコレートの日」です。乳製品や菓子、食品の製造販売などを手がける株式会社明治が制定。
日付は、バレンタインデー(2月14日)、ホワイトデーに(3月14日)続き、韓国では4月14日をブラックデーと呼び、恋人がいない人が黒い服を着て黒いものを飲食して新たな出会いのきっかけとなるイベントがあることから、同じ名前のブラック(黒)つながりでこの日が記念日となりました。
2021年に「明治ブラックチョコレート」が発売60周年を迎えることを記念し、ブラックチョコレートとその名前にちなんだ黒を楽しむ日とすることを目的としています。
新商品のプレスリリースで紹介したり、チョコレートに関するイベントや情報を幅広い世代に発信したりといった広報PR活動に有用な記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「ブラックチョコレートの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ブラックチョコレートの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ブラックチョコレートの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「ブラックチョコレートの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「ブラックチョコレートの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「ブラックチョコレートの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「ブラックチョコレートの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「ブラックチョコレートの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「ブラックチョコレートの日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。
ゴディバジャパンでは、チョコレートドリンク「ショコリキサー」の新フレーバー「ダークチョコレート ストロベリー ショコリキサー」「ホワイトチョコレート ストロベリー ショコリキサー」「カカオフルーツジュース ストロベリー」を数量・期間限定販売しました。
プレスリリースでは、発売する3種類のドリンクの特徴を画像とともに紹介。プレスリリースとして発表することで、チョコレートが好きな人だけでなく、季節のイチゴを堪能したい人への利用促進も狙える広報PR事例となっています。
参考:ストロベリーフレーバーの新ドリンク3種類が発売開始!「ダークチョコレート ストロベリー ショコリキサー」「ホワイトチョコレート ストロベリー ショコリキサー」「カカオフルーツジュース ストロベリー」
ウェルフードマーケット&カフェ「imperfect表参道」内で3月25日~4月7日、「サステナブルチョコレートを通じて広がる笑顔の輪」をテーマにした限定イベントを日新化工株式会社と共同で開催しました。
食と農を取り巻く社会課題を解決し、「食のよいサイクル」の実現を目指す活動を体現した「サステナブルチョコレート」と、取り組みに賛同したブランドや商品を消費者に紹介する機会としたイベントです。
プレスリリースでは、カカオ生産についての各参加ブランドの思い、販売する商品についての特徴をアピール。サステナブルチョコレートの売上の一部を活用したプロジェクトについても説明しており、社会問題の解決に貢献する商品であることがよくわかる広報事例です。
参考:imperfect表参道店内で3月25日より日新化工株式会社と「サステナブルチョコレートを通じて広がる笑顔の輪」をテーマにポップアップを実施。
「ブラックチョコレートの日」は、チョコレートに注目が集まるきっかけになる日です。チョコレートの製造・販売に携わる企業の方や、チョコレートに特化した情報発信を行う企業の方にとっては特に、「ブラックチョコレートの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ブラックチョコレートの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】