PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
盆送り火(月遅れ)(8月16日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日盆送り火(月遅れ)(8月16日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

8月16日は「盆送り火(月遅れ)」。今回は「盆送り火(月遅れ)」について解説します。

また、「盆送り火(月遅れ)」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にお盆休みに関連する事業を行っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「盆送り火(月遅れ)」の意味・由来とは?

8月16日は「盆送り火(月遅れ)」の日です。「月遅れ盆」と呼ばれる毎年8月13〜16日の間一緒に過ごした故人を、送り火を焚いて送り出すことから「月遅れ盆送り火」ともいわれています

かつて太陰暦が使われていた明治時代以前は、7月15日を中心とする期間がお盆でした。しかし現代の暦では、日付と旧暦のズレが問題視されるように。このことから、旧暦に合わせて1ヵ月遅らせた8月15日前後を「月遅れ盆」とし、日本ではほとんどのエリアが8月15日前後にイベントを行っています。

8月16日には、京都府京都市の「五山送り火」をはじめ、全国各地で恒例行事を実施。「盆送り火(月遅れ)」に特化したイベントだけでなく、お盆休みにちなんだ広報PR活動にも活かせるでしょう。

「盆送り火(月遅れ)」をきっかけに広報PR活動する効果

「盆送り火(月遅れ)」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「盆送り火(月遅れ)」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「盆送り火(月遅れ)」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「盆送り火(月遅れ)」を元に発信をする流れ

「盆送り火(月遅れ)」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「盆送り火(月遅れ)」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「盆送り火(月遅れ)」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「盆送り火(月遅れ)」を広報PRに活かした事例

「盆送り火(月遅れ)」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「盆送り火(月遅れ)」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものの、お盆シーズンに関するプレスリリースは、今後「盆送り火(月遅れ)」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.「京都五山送り火」をゆったりと鑑賞できる返礼品の提供開始

京都府とふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営する株式会社トラストバンクは、「京都五山送り火」をゆったり鑑賞できる特別な返礼品を開始したとプレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは、太字やメイン画像を工夫し、特別感や限定性を演出しています。毎年8月16日に開催される「京都五山送り火」のイベントとあわせて、自社サービスの新規性を伝える構成になっている点がGOOD。送り火に関連するイベント紹介の参考となる事例です。

参考:京都府とふるさとチョイス、京都の夏の風物詩「京都五山送り火」の特別体験をふるさとチョイス限定のお礼の品で提供

事例2.令和のお盆事情2025「お盆に関するアンケート」結果を発表

仏壇・墓石の販売や終活支援などを手がける株式会社はせがわは、自社アプリの会員約27万人に対して「お盆行事に関するアンケート」を実施。その結果をプレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは、調査結果がひと目でわかるように、カラーグラフとともに掲載。最後に総括として最新のお盆事情を整理し、自社サービスを自然に紹介しています。「盆送り火(月遅れ)」を直接扱ったものではありませんが、調査結果を切り口に自社認知を広げる参考事例です。

参考:令和のお盆事情2025「お盆に関するアンケート」結果を発表「自由な形式でのお盆行事」を望む声が約半数(53.6%)に

事例3.夏の伝統行事『箱根強羅温泉大文字焼』を今年も開催

オリックス・ホテルマネジメント株式会社が運営する「箱根・強羅 佳ら久」は、箱根強羅観光協会と連携し、8月16日に『大文字焼 夜の宴』を開催することをプレスリリースで発表。2025年で104回目を迎える夏の伝統行事です。

プレスリリースでは、「大」の字に火を灯す行事の詳細に加え、観光協会と連携した思いや地域共創の取り組みを紹介しています。「盆送り火(月遅れ)」に関連する行事を通じ、自社の地域連携の実績を伝える事例です。

参考:箱根三大祭 箱根強羅温泉大文字焼観覧イベント箱根強羅観光協会と連携『大文字焼 夜の宴』

「盆送り火(月遅れ)」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

8月16日の「盆送り火(月遅れ)」は、日本国民にとって馴染み深い行事でもあります。8月16日に限定するのが困難な場合は、8月13〜16日の月遅れ盆の期間に合わせたイベント・キャンペーンを企画しても良いでしょう。

また、行事に直接的な関係がない場合は、アンケートを実施して調査リリースとして発信するのも一案です。自社のサービス内容に関連づけることで、自然な流れで利用・購入まで誘導しやすくなります。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ