PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
コラムの日(3月11日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日コラムの日(3月11日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

3月11日は「コラムの日」。今回は「コラムの日」の意味や由来を解説します。

また、「コラムの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特にマスコミ業界の方や出版業界の方、コラムに関連したサービスなどを提供している企業などはぜひ参考にしてみてください。

「コラムの日」の意味・由来とは?

3月11日は「コラムの日」です。1751年のこの日、イギリスの新聞「ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット」にて、世界初のコラムの連載が始まったことに由来しています。

コラムとは、新聞や雑誌などで、短い評論やエッセイなどを掲載する欄または囲み記事を指し、記者が自分の意見を織り込んでいることが特徴です。日本の新聞では、朝日新聞の「天声人語」や読売新聞の「編集手帳」、毎日新聞の「余録」などがこれに当たります。

「コラムの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「コラムの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「コラムの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「コラムの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「コラムの日」を元に発信をする流れ

「コラムの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「コラムの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「コラムの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「コラムの日」を広報PRに活かした事例

「コラムの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「コラムの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「コラムの日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.AIエージェントに関するコラム配信をプレスリリースで発表

データ収集・作成プラットフォームを運営する株式会社APTOは、自社ホームページで公開するコラムについてプレスリリースを配信しました。「AIエージェント」をテーマに、AI技術についてまとめた内容を紹介しています。

「コラムの日」の事例ではありませんが、コラムの概要を明記したうえで「どんな人に向けた内容か」を伝えたプレスリリース内容がGOOD。対象者を明らかにすることで、自社が発信する情報の有用性を提示しています。

参考:APTO、「AIエージェント」に関する新作コラムを公開

事例2.コラム連載をスタートし、プレスリリースで第一弾を紹介

マーケティング事業を展開するLIDDELL株式会社(リデル)は、「たわいもない話」と題したコラム連載を開始したことをプレスリリースで発表しました。第一弾のコラムとして、Z世代に向けたマーケティング戦法の変化について考察した旨を紹介しています。

プレスリリースは比較的シンプルですが、連載タイトルとコラム記事、さらに新しい取り組みであることがわかる画像を掲載したのがGOOD。「コラムの日」のような記念日と掛け合わせることで、さらなる認知拡大効果が期待できるのではないでしょうか。

参考:「たわいもない話」コラム連載開始 <Z世代へのマーケティングはどう変わる?> 公開のお知らせ

事例3.週1本、5年分のコラムを最編集し発売

株式会社インプレスホールディングスで鉄道・旅・歴史などのメディア事業を展開する株式会社天夢人は、『玉村豊男のコラム日記2022〜2023』の刊行をプレスリリースで発表しました。エッセイストや農園主など複数の顔を持つ玉村豊男氏が、毎週1本書いた5年分のコラムを再編集した書籍です。

プレスリリースでは本書の概要を押さえたうえで、巻頭口絵やコラム日記本文といった収録内容を写真で紹介しています。「コラムの日」に関するプレスリースではありませんが、書籍の内容をイメージしやすいビジュアルだけでなく、再編集したコラム本ならではの読みやすさを訴求した記事がGOODな事例です。

参考:2019年から、毎週1本のコラムを日記のように書き続けて5年。直近の2年間のコラム106本をまとめて収録した『玉村豊男のコラム日記2022~2023』発売!

「コラムの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

3月11日の「コラムの日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

コラムを連載している新聞、雑誌、サイトはもちろん、コラムニストを育成しているスクールなども、この日をきっかけとしたイベントやキャンペーン、調査リリースなどでPRすることができるでしょう。

「コラムの日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ